エリアで探す(京都御所(烏丸今出川)エリア)
概要
洛中の一番北東で洛北と洛東に面する、京都御所の外苑にあたる京都御苑を中心とするエリア。
御苑の敷地内には京都御所のほか上皇の御所である仙洞御所があるほか、数十種・五万本以上の木が植えられ春の梅・桃・桜、秋の紅葉やイチョウの時期には大変な人で賑わいます。
その他に京都三大祭のうち5月15日の葵祭と10月22日の時代祭の行列もここから出発することで有名です。
アクセスは京都駅から市バスもありますが電車なら京都御苑のすぐ西側を通る烏丸通の下を南北に通る地下鉄烏丸線が京都駅から北へ一本で行けるので非常に便利です。御苑の北西の角の烏丸今出川には「今出川」駅、南西の角の烏丸丸太町には「丸太町」駅がありどちらからでもアクセス可能です。
御苑の東には鴨川沿いに走る京阪鴨東線もあり、御所の北東の鴨川が賀茂川と高野川に分岐する辺りには洛北の鞍馬・大原・比叡山方面に向かう叡山電鉄も通る京阪「出町柳」駅があります。その出町柳駅の北側には世界遺産として知られる下鴨神社があります。
主なスポット
- 寺社
- 京都御所・京都御苑・仙洞御所・相国寺・護王神社・梨木神社・廬山寺・下鴨神社(世界遺産)
- その他
- 北村美術館・京都地方裁判所・京都新聞社・同志社大学・糺の森・京都国際マンガミュージアム
- ショッピング
アクセス
- 地下鉄烏丸線「丸太町」「今出川」
- 京阪本線「丸太町」「出町柳」
- 叡山電鉄「出町柳」
観光スポット
京都御苑・京都御所
-
-
京都仙洞御所・大宮御所
京都御苑の東南。仙洞御所は江戸初期に皇位を退いた後水尾上皇の御所として江戸幕府が造営。1854年焼失後は再建されず庭園・茶室が残る。 隣接する大宮御所は徳川秀忠の娘で後水尾院中宮・東福門院の御所として造営。現在の建物は孝明天皇時の再建で天皇・皇太子の京都滞在時の宿泊に利用される
御所北
-
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
寺社 世界遺産 国宝建築 史跡 梅 馬酔木 山吹 躑躅 卯の花 名水 交通安全 無病息災 縁結び 神仏霊場会 二十二社 門前名物 葵祭 鳳輦・神輿 ひな祭り・桃の節句 田植祭 夏越祓・茅の輪 重陽の節句 観月祭 初詣 小豆粥 成人式 節分祭 茶会・献茶祭 蹴鞠 ご供養さん 神楽・湯立神楽 御弓神事 駈馬・流鏑馬 蛍(ホタル)
上賀茂神社と合わせ賀茂神社と総称。共に世界遺産で5月に葵祭を共催。 賀茂川と高野川が合流する三角洲に鎮座し賀茂氏の氏神を祀る。 平安遷都後は王城鎮護の社となり伊勢神宮に次ぐ崇敬。 本殿が国宝、楼門など多数が重文。糺の森を含む境内は史跡指定。 7月にみたらし団子の語源の御手洗祭も
-
-
同志社大学 今出川キャンパス
京都御苑の北、開校以来のキャンパス。1875年に新島襄が同志社英学校として開校。翌年現在地に移転し1920年大学に。 キリスト教プロテスタント系の流れを汲みレンガ造りが印象的な礼拝堂、クラーク記念館、彰栄館など5棟が重文。 2013年の大河ドラマ「八重の桜」は襄の妻・八重が主人公
御所東
-
-
北村美術館
出町柳近くの古美術・茶道具を中心とした私立美術館。 吉野で代々林業を営む実業家で茶人でもあった北村謹次郎のコレクションで、茶道美術品を中心に絵画や古筆などを収蔵。うち与謝蕪村筆「鳶鴉図」など33点が重文。 隣接する数寄屋造の茶室「四君子苑」は国の登録有形文化財で春と秋に数日公開