地下鉄鞍馬口駅 京都観光

地下鉄鞍馬口駅

地下鉄鞍馬口駅

 

 

地下鉄鞍馬口駅とは?(基本データ)

名前
地下鉄鞍馬口駅(ちかてつ くらまぐちえき)
エリア
京都御所
ジャンル

鉄道・駅 地下鉄烏丸線

建立・設立
1912年(明治45年)6月11日、京都市電烏丸線の七条駅前(後の京都駅前)~烏丸丸太町間の開業に伴って「烏丸鞍馬口駅」が開業
1974年(昭和49年)3月31日、京都市電烏丸線の烏丸車庫前~七条烏丸間が廃止
1981年(昭和56年)5月29日、市営地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」が開業
アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅下車すぐ
  • 京都市営バス「出雲路橋」(37号系統)下車 東へ徒歩約8分
  • 京都バス「烏丸鞍馬口」(45系統)下車すぐ
駐車場
-
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
時刻表に準ずる
住所
〒602-0894
京都府京都市上京区上御霊中町
電話
075-431-0666
FAX
-
公式サイト
京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅
京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅 京都市交通局

地下鉄鞍馬口駅の地図

地下鉄鞍馬口駅のみどころ (Point in Check)

京都府京都市上京区上御霊中町、烏丸通と駅名の由来でもある鞍馬口通の交差する「烏丸鞍馬口」交差点の地下にある、京都市市営地下鉄烏丸線の駅。

京都市営の「地下鉄烏丸線」はその名の通り京都市の中央を南北に通る烏丸通の地下を北は京都国際会館駅から京都駅を経て南は竹田駅までつなぐ路線ですが、この地下鉄が開通する前の烏丸通には、同じ京都市交通局の運営していた路面電車「京都市電(きょうとしでん)」の烏丸線が路面上を走っていました。

そもそも京都では明治維新による天皇の東京行幸に伴って衰退の一途を辿る京都を復興させるため、都市基盤の整備や勧業政策など様々な近代化政策が実施されましたが、その中でも琵琶湖疏水はその目玉ともいえるプロジェクトで、その水力を利用した水力発電で生み出される電力を元に京都で日本初の電車が開業することとなります。

1895年(明治28年)に民間企業である「京都電気鉄道」により第1期区間が開業した後、1912年(明治45年)には京都市によって市営の路線が開設され、更に1918年(大正7年)には京都電気鉄道が京都市へと買収されて全面市営化されると、その後は戦後に至るまで路線が延長され、市民の足として大活躍しました。

しかしその後の自動車の普及に伴って乗客の減少が続き、経営が困難となったことで順次路線は廃止されていき、また1969年(昭和44年)には京都の中心部で十文字に交差する地下鉄路線とそれを補完するバス路線網の整備という京都市の新たな交通計画が決定したのを受け、1978年(昭和53年)9月30日には市電は全面廃止となりました。

そして京都市電のうち烏丸線は地下鉄路線の整備事業に際し1974年(昭和49年)3月31日に七条烏丸~京都駅前を残して大部分が廃止となり(残る区間も1977年(昭和52年)に廃止)、地下鉄烏丸線の建設は廃止後すぐに始められましたが、埋蔵文化財の発掘調査などもあって7年の歳月を要し、1981年(昭和56年)5月29日にまず北大路駅~京都駅間が開業された後、1988年(昭和63年)には南側の京都駅~竹田駅間、1990年(平成2年)には北側の北山駅~北大路駅間、更に1997年(平成9年)には国際会館駅~北山駅間と順次延伸され、現在に至っています。

「烏丸鞍馬口」の交差点には市電時代には「烏丸鞍馬口駅」が設置されていましたが、その後1981年(昭和56年)5月29日の京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅~京都駅間の開業に際しては「鞍馬口駅」の名で新たな駅が設置されています。

島式1面2線のホームを持つ地下駅で、改札口は1か所のみ設置されていて、地上との出入口は烏丸鞍馬口交差点の北西と南東の2か所設置されています。

このうち南東側の1番出口を出てやや南に進み、デイリーヤマザキのコンビニの角を曲がって東へ進むと、京都を代表する神社の一つで「応仁の乱」勃発の地としても知られる上御霊神社の門前へと突き当たります。

またこのデイリーヤマザキのある交差点の信号を渡ってすぐ南に西へと伸びていく小さな道を進んでいくと、畑かく、生谷家住宅、西林寺(木槿地蔵)などのスポットを経て、表千家不審庵や裏千家今日庵、本法寺などのある西陣の小川通のエリアにアクセスすることもできます。

一方烏丸鞍馬口の交差点から鞍馬口通を東へ進んでいくと、「六地蔵めぐり」の一つに数えられる「上善寺(鞍馬口地蔵)」があるほか、賀茂川に架かる出雲路橋を経て下鴨神社の西口へとアクセスすることも可能です。

この点、駅名の由来にもなっている「鞍馬口通(くらまぐちどおり)」は京都の東西を走る通りで、平安京の範囲からは北へと外れているいるため、碁盤の目のようにまっすぐな通りにはなっておらず、東は下鴨本通を渡ってすぐ東の世界遺産・下鴨神社の西門前から、下鴨中通、前述の賀茂川に架かる出雲路橋、「六地蔵めぐり」の一つに数えられる「上善寺(鞍馬口地蔵)」や地下鉄鞍馬口駅などを経て堀川通で紫明通と合流し、堀川紫明交差点から西へと進むと大宮通と交差するあたりから西南西へと向きを変えて船岡山の南側を通って千本鞍馬口を通過し、その後は向きを北西に変えて最後は西大路通の金閣寺前交差点を通って金閣寺門前の鏡石通までの区画となっています。

更にその鞍馬口通の名前の由来となった京の七口の一つで「鞍馬街道」の起点である「鞍馬口」は、鞍馬口駅から東へ約500mの出雲路橋西詰とされ、安土桃山時代に豊臣秀吉が「御土居」を建設した際にその出入口が設けられました。

そしてここから出雲路橋を渡って東へと進み、下鴨中通で左折して北へと進んでいき、植物園や北山駅、深泥池を経て鞍馬・貴船へと向かうのがかつての定番のルートであったといます。

地下鉄鞍馬口駅の施設案内

 

地上

  • NO IMAGE
    烏丸鞍馬口交差点

     

  • NO IMAGE
    出口1

    烏丸鞍馬口交差点の南東、上御霊神社そば

  • NO IMAGE
    出口2

    烏丸鞍馬口交差点の北西

地下1階(コンコース階)

  • NO IMAGE
    改札

    有人

  • NO IMAGE
    きっぷ売り場

    改札の北と南に2か所

  • NO IMAGE
    通路

     

  • NO IMAGE
    トイレ

    改札外、2番出入口そば

地下2階(ホーム階)

  • NO IMAGE
    プラットホーム

     

  • NO IMAGE
    駅名標

     

周辺

地下鉄鞍馬口駅の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/11~1/17の間の日曜
皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会(全国女子駅伝)

1月の第2日曜日、または第1日曜日が正月三が日に当たる場合は第3日曜に開催される、都道府県対抗の女子駅伝大会
1983年(昭和58年)に翌年のロサンゼルスオリンピックで女子マラソンが正式種目として採用される前年に、日本女子陸上競技の中・長距離ランナーの育成強化を目指して開始
オリンピック金メダリストの高橋尚子や野口みずきをはじめ数多くの有力ランナーがこの大会を経験している
西京極陸上競技場をスタート&ゴールに、五条・西大路・北大路・堀川・紫明・烏丸・丸太町・東大路・今出川・白川・宝ヶ池公園の計11の通りを駆け抜け、京都国際会館を折り返し地点とし42.195kmを9人のランナーのたすきリレーで繋ぐ
47都道府県毎にチームが編成され、メンバーは大学生・社会人のほかに高校生区間(3区・8区以外の7区間のうち最低3区間)と中学生区間(3区・8区)があることから、幅広い世代に有力ランナーがいなければ勝利できないのが魅力
日本陸上競技連盟主催、京都新聞社・日本放送協会(NHK)の共催で、大会の様子はNHKで生中継される
ちなみに全国男子駅伝は京都では開催されず、翌週に広島県の平和記念公園で開催される
[コース]
1区(6.0km) 西京極競技場→平野神社前
2区(4.0km) 平野神社前→烏丸鞍馬口
3区(3.0km) 烏丸鞍馬口→丸太町河原町
4区(4.0km) 丸太町河原町→北白川山田町
5区(4.1075km) 北白川山田町→国際会館前
6区(4.0875km) 国際会館前→北白川別当町
7区(4.0km) 北白川別当町→丸太町寺町
8区(3.0km) 丸太町寺町→烏丸紫明
9区(10.0km) 烏丸紫明→西京極競技場

また大会当日の西京極総合運動公園内では、各県人会が郷土料理や物産を販売する「ふるさと屋台村」や「全国駅弁フェア」、NHKの番組パネル展、記念品の販売など、様々なイベントも開催され、多くの人で賑わう
[公式]

5/29
地下鉄の日

1981年(昭和56年)5月29日に地下鉄烏丸線の北大路駅から京都間が営業を開始したことから制定された

12月下
全国高等学校駅伝競走大会(全国高校駅伝)

全国高等学校体育連盟、日本陸上競技連盟、京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会、毎日新聞社の主催で行われる高校駅伝日本一を決める駅伝大会
1950年(昭和25年)に男子のみの大会として開催され、1989年(平成元年)から女子の部も開催されるように
当初は大阪府で開催されていたが、1966年(昭和41年)から京都の都大路を舞台に開催されている
例年10月中~11月中に開催される各都道府県の予選で優勝した47の高校が出場するが、5年毎に開催される記念大会では地区代表11校が出場し58校となる
午前中に女子の部、午後に男子の部が行われ、女子はハーフマラソンの21.0975kmを5人で、男子はフルマラソンの42.195kmを7人のたすきリレーで繋いでいく
全国女子駅伝同様、大会の様子はNHKで生中継される
「烏丸鞍馬口」はたすきリレーの行われる中継所の一つ
女子は第2中継所(2区→3区)、男子は第1中継所(1区→2区)
[詳細]

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
 

 

地下鉄鞍馬口駅のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

地下鉄鞍馬口駅の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank