節分祭・節分会 目的で探す 京都のイベント・行事 伝統行事

節分祭・節分会 京都の伝統行事

節分祭と四方参り

節分祭・節分会 (せつぶんさい・せつぶんえ)とは

「節分祭(節分会)」とは主に2/3に開催され、邪気を追い払い福を呼び込むことで無病息災を願う行事で、現在でも「鬼は外」「福は内」のかけ声とともに豆まきが行われることでよく知られています。

元々「節分」とは各季節がはじまる立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで季節を分けるという意味があり、その季節の変わり目には古来より邪気=鬼が生じやすいと考えられていました。

中でも2/4の「立春」は旧暦では正月にあたり、その前日である2/3の節分は大晦日にあたったことから特に大事と考えられ、古くから邪気を追い払うための節分祭が全国各地で行われていて、江戸時代以降は「節分」といえば2/3のことを指すのが一般的となっています。

節分の行事は各地で様々ありますが、一般的には邪気=鬼を払うために「鬼は外」「福は内」のかけ声で福豆を撒き、年の数だけ豆を食べる「豆撒き(豆まき)」が最もよく知られています。

他にも柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺して家の出入口に立てる「邪気除けの柊鰯」のほか、近年ではその年の方角に向いて福が逃げないように無言で太巻きを食べる関西独特の風習が「恵方巻き」として全国的にも定着してきています。

京都でも2/3の前後を中心に伝統行事として各寺社において行われており、伝統的な鬼払いの儀式である追儺式(鬼やらい)や豆まきが行われるほか、無形文化財の神楽や節分狂言を奉納するところもあります。

その中でも特に有名なのが吉田神社と壬生寺で、その規模も大きく当日はたくさんの露店が立ち並び厄除招福を願う多くの人で賑わいます。

その他にも舞妓による豆撒きが見られる八坂神社や、人間の三毒すなわち「貪欲」「怒り妬み」「愚痴」の化身とされる赤・青・黒の三色の舞い踊る鬼を退治する「鬼法楽(鬼おどり)」で知られる廬山寺も有名です。

大寒の最後の日である節分の日を過ぎると「立春」を迎え、京都のまちはいよいよ春に向けて動き出していきます。

四方参り(よもまいり)

京都で節分に鬼門にあたる四つの神社仏閣にお参りをすることを「四方参り」と呼び、すべて回ることでより一層の福を招くとされています。

鬼門は鬼=邪気が出入りする方角のこと。陰陽道では北と西が陰、東と南が陽であり北東と南西はちょうど陰陽の境となるため気が不安定であることから邪気が入りやすく、特に北東(丑寅)の方角が表鬼門とされ、京都でも平安遷都の頃から様々な鬼門封じが施されてきました。

節分においても邪気=鬼はまず北東の表鬼門「吉田神社」に現れ、追い払われた鬼は次に南東の「八坂神社(または伏見稲荷大社)」、さらに南西の裏鬼門「壬生寺」、最後に北西の「北野天満宮」へと追いやられます。

最後の北野天満宮では鬼を追わずに末社の福部社の中に鬼を閉じ込めてしまいます。そのため北野天満宮の豆まきでは「鬼は外」とは言わず「福は内」だけという特徴がありますが、これは追い払われた鬼が都へと舞い戻らないようにという意味が込められているためです。

スポット名 エリア イベント名 ポイント HP
吉田神社 吉田神社
(北東)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 節分祭 邪気=鬼がまず姿を現す北東の表鬼門にあたる
2/2~2/4の3日間、本宮や大元宮にて開催、室町時代より続き約50万人の参拝者が訪れる京都最大規模の節分祭の一つ
2日は前日祭、厄塚により一年の無病息災を祈願する疫神祭のほか18時より追儺式(鬼やらい神事)
追儺式は平安時代から宮中で行われてきた古式に則り行われ、黄金の四つ目の仮面を被り盾と矛を持った方相氏が童子を多数従え登場し青・赤・黄の三匹の疫鬼を追い詰め、上卿以下殿上人が桃の弓に葦の矢を射かけて追い払う
3日は当日祭、23時より「火炉祭」と呼ばれる古神札焼納神事を開催(2015年より環境保全のため方式を変更)
4日は後日祭、13時より福豆抽選会
2日と3日には参道や境内に約800の露店が立ち並び多くの参拝者で賑わう
また期間中は厄除けにご利益のあるオレンジに近い梔色(くちなし)の御守りや「疫神斎」と書かれた神札を特別授与、および大元宮内院の特別参拝も
[HP]
八坂神社 八坂神社
(南東)
祇園・東山 祇園さんの節分祭 2/2・2/3、境内の舞殿にて芸妓・舞妓が参加し華やかな雰囲気の中で行われる
節分前日と当日の2日間にかけ先斗町・宮川町・祇園甲部・祇園東の祇園四花街の芸舞妓による奉納舞踊や今様などの奉納行事やと豆まきを開催
空くじなしの景品抽選券付き福豆や一年の災難を払う串札の限定授与、甘酒の接待も
常磐新殿喫茶室では厄除けぜんざいを販売
[HP]
伏見稲荷大社 伏見稲荷大社
(南東)
東福寺・稲荷 節分祭 2/3、八坂神社に代わって四方参りの南東の寺社に挙げられる場合も
9時より除疫・招福を祈願する祭典、その後外拝殿にて11時半と13時の計3回、福男福女および福娘による豆まき行事が行われる
[HP]
壬生寺 壬生寺
(南西)
二条城 節分会厄除大法会 2/2~2/4、裏鬼門である南西にあたり3日間にわたって様々な催事が開催、露店も立ち並び多くの参拝者で賑わう
白河天皇の発願によって始められたといい伝えられ900年余りの長い伝統と歴史を持つ
2/2の前日に聖護院山伏衆と壬生寺保育園児らの稚児が寺の周囲を歩くお練り供養と山伏による大護摩祈祷
2/2・2/3には13~20時にかけ重要無形民俗文化財指定の「壬生狂言」を1時間ごとに8回上演(境内北側の重文・狂言堂にて、全30番組のうちの1つ「節分」のみ)
さらに本堂にて厄除け護摩祈祷を終日厳修するほか、年齢によって厄除けを祈願する星祭り修行、昇殿特別祈祷も
2/4にはぜんざいの無料接待
また炮烙(ほうらく)と呼ばれる素焼きのお皿に家族や知人の数え年・性別を墨書きして奉納する厄除招福の炮烙奉納は有名でこの寺のみの珍しい風習
奉納された皿は4月の壬生狂言の序曲「ほうらく割り」の際に割られ、奉納した人はその年お災厄を免れ福徳を得られると伝わる
[HP]
北野天満宮 北野天満宮
(北西)
北野・西陣 節分祭と追儺式 2/3、「鬼やらい」で追われた鬼が最後に逃げこむ北西「乾の隅」にあたる
10時から本殿において節分祭の祭典、13時より神楽殿において追儺式
追儺式では茂山千五郎社中により摂社福部社の祭神・福の神が鬼を閉じ込める「北野追儺狂言」、続けて上七軒歌舞会による日本舞踊が奉納され、最後に豆まき
豆まきでは追い払われた鬼が都へと舞い戻らないよう「鬼は外」はなく「福は内」だけ
災難厄除けのお札やお守り、銀幣や福豆(当たりつき)の節分特別授与も
[HP]

その他の節分祭

古くから「四方参り」が有名なものの、現在ではその風習にとらわれることなく各社寺の節分行事にお参りをする人も増えています。

スポット名 エリア イベント名 ポイント HP
京都タワー 京都タワー 京都駅 節分追難祭 2/3、1967年より毎年開催
11時より地上100mのタワー展望室5階にて下鴨神社の神職による「節分追儺祭」が行われ世界平和と厄難削除を祈願
その後赤鬼・青鬼が登場し赤い法被を着用したマスコットキャラクターのたわわちゃんと近隣幼稚園より招待した園児たちによる豆まき
来塔者に先着で福豆を配布(入場には展望券が必要)
[HP]
平等寺(因幡薬師) 平等寺
(因幡薬師)
京都駅 節分会・星祭り万灯会 2/3 18時より境内にて境内に300本の蝋燭を灯す「万灯会」
19時より観音堂にて厄除延命の「北斗護摩」、護摩終了後、笹酒接待や甘酒のふるまいも
また先着で運の重なる「招運七色(んの重なる7種類の食べ物)」が授与される
7つの食べ物とは「ナンキン(南瓜)」「レンコン(蓮根)」「ニンジン(人参)」「ギンナン(銀杏)」「キンカン(金柑)」「インゲン(隠元)」「カントン(さつま芋)」のことで、節分にこれらの「ん」の重なる食べ物を7種類食べると運をたくさん取り込むことができ1年間運の巡りが良くなるといわれている
[HP]
五條天神社(天使の社) 五條天神社
(天使の社)
京都駅 節分祭・宝船授与 薬神・少彦名命を祀り古来、医薬・禁厭(まじない)の神として広く崇敬を集める
「天神」とつくが平安初期の創建で菅原道真とは直接は無関係、ただし境内末社・筑紫天満宮は菅原道真を祀り洛陽天満宮二十五社の一つに数えられる
節分には厄除祈願のために参詣する人が多く、当日は日本最古といわれる木版の宝船図「嘉賀美能加和宝船」が授与される
室町時代の節分祭では宮中および親王や公家に献上されていたという歴史を持ち、七福神の宝船の原型とも
船に稲穂を一束乗せた簡素なものだが、厄除・病除のご利益があるほか、これを枕の下に入れて初夢を見ると縁起が良いといわれている
[HP]
誓願寺 誓願寺 三条寺町・四条河原町 節分会 2/3、芸道上達のご利益で知られる
10時より節分会祈祷「大般若転読会」にて芸道上達・商売繁盛・恋愛成就などを祈願、13時半から佐くら会(桜富寿佐社中)による踊りの奉納、14時半より豆まきと扇塚前にて扇塚法要
[HP]
[HP]
廬山寺 廬山寺 京都御所 節分会・追儺式鬼法楽(鬼おどり) 2/3、15時頃より「追儺式鬼法楽(鬼おどり)」、16時頃より蓬莱師・福娘・年男・寺侍による「福餅・蓬莱豆撒き」
鬼法楽は人間の善根を毒する三種の煩悩、則ち貪欲・瞋恚・愚痴の三毒を表す赤・青・黒の三鬼が舞い踊りながら修法の妨げをするのを法弓や蓬莱豆で追い払う中国伝来の独特な行事
[HP]
護浄院(清荒神) 護浄院
(清荒神)
京都御所 清荒神節分会 2/2~2/4 10時~16時
三宝荒神御札・火の用心札の授与
あめ湯接待
星まつり(生まれ年星本尊ご開扉)
2/3
13時より絵馬みこし奉納おねり
14時より厄よけ豆まき(福豆くじ付)
19時より古札焼納法会
下鴨神社 下鴨神社
(賀茂御祖神社)
京都御所 節分祭・追儺弓神事 2/3、鬼は登場せずお正月に宮中で行われていたという「追儺弓神事」が厳かな雰囲気の中行われる
10時頃より本殿前で「節分祭」「比良木社節分祭」、11時より「古神札焼納式」を開催、12時頃より舞殿にて「追灘弓神事」、13時頃から「福豆・福餅撒き」があり、「御眞神事」へと続く
豆まきは一般から募集した奉仕者により行われ、下鴨神社の神職が参加する「節分追儺祭」が行われる京都タワーのマスコットキャラのたわわちゃんも登場
数量限定で梅の小枝を配布、甘酒の接待あり
[HP]
護王神社 護王神社 京都御所 節分大祭 2/3、14時より「落語奉納・歌唱奉納」の後14時半頃より本殿にて「節分祭」、その後「豆撒式」が行われる
「豆撒式」では鬼やらいや鳴弦弓神事、四方奉射の儀式が行われ、最後に有名人も参加しての福豆福餅まき
[HP]
千本釈迦堂(大報恩寺) 千本釈迦堂
(大報恩寺)
北野・西陣 おかめ福節分会 2/3、本堂建築の際に、内助の功で大工の棟梁だった夫・長井飛騨守高次を助けながら夫の名誉を汚さないように自害してしまった妻・阿亀(おかめ)にちなんで800年近く伝承されてきた行事
15時よりまず番匠保存会奉納の「木遣音頭」と上七軒の舞妓によるおどりの奉納
その後おかめ塚の前にて「おかめ法要」、本堂にて「節分厄除祈願法要」が行われ、紅白のおかめ装束を身につけた姿でおかめの貞淑と福徳円満、縁結び、お多福招来を祈願
それから狂言師・茂山千五郎社中による「古式・鬼追いの儀」の奉納と続き、最後に年男、年女による「招福豆まき」と続く
古式鬼追いの儀では打ち出の小槌を振り回し暴れる鬼たちを改心させる招福の主役・おかめの姿が愛嬌たっぷりに演じられる
[HP]
千本えんま堂(引接寺) 千本えんま堂
(引接寺)
北野・西陣 ゑんま堂強運節分会(こんにゃく煮き) 2/2・2/3の二日間開催
厄除けこんにゃく煮きの接待で有名なほか、開運の御利益がある「金上りだるま」の授与も
2/3の19時半より「ゑんま堂大念佛狂言」を奉納後豆まき、「福は内、鬼も内」のかけ声が珍しい
[HP]
[HP]
晴明神社 晴明神社 北野・西陣 節分星祭 2/3、20時からの「節分星祭」では神官によって四方に矢を放つ「追儺の儀」が執り行われる
また参拝者に配られる人形(ひとがた)に息を吹きかけて初穂料と共に納めると境内にて焚き上げ罪穢れのお祓いをしてもらえる
[HP]
法輪寺(だるま寺) 法輪寺
(だるま寺)
北野・西陣 だるま節分会 2/2~2/4、「だるま寺」の通称にふさわしく境内に置かれた大達磨には一年の福寿開運を祈願して貼られたお札がびっしり
ほかに約8000体の達磨を公開するほか、10時から2時間おきに住職による「だるま説法」も行われる
その他般若大祈祷や大小様々な厄除開運の福だるまの授与、ハト茶の無料接待も
[HP]
釘抜地蔵(石像寺) 釘抜地蔵(石像寺) 北野・西陣 節分会 厄除祈願の受付のほか、厄除けだるまの授与も
元祇園 梛神社 元祇園 梛神社 二条城 節分祭 2/2~2/3
知恩院 知恩院 祇園・東山 追儺式 2/3、13時半より「知恩院の七不思議」の1つ「大杓子」を持って諸堂を回り豆をまく
この「大杓子」は長さ2.5m、重さ30㎏あり年に一度「追儺式」の時だけ使用されるが、これは物を「すくう」という行為が転じて阿弥陀様の「救う」を表しているといわれる
また豆まきでは「鬼は外」は言わず「福は内」だけを唱和し「ごもっとも、ごもっとも」というかけ声で囃し立てるのが大きな特徴、日本最大の山門である国宝・三門の楼上からもまかれる
参拝者には福豆を配布、和順会館の地下1階レストラン「花水庵」では恵方巻「七福巻」の販売受付も行っている
[HP]
[HP]
六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 祇園・東山 節分会追儺式 2/3、江戸期の享保年間より現在の六斎念仏踊りを採り入れた追儺式を開催
これは当時の住職を悩ませていた土蜘蛛の精を六斎念仏の講中が太鼓や鉦の音で退散させたという故事に基づく
11時より星まつり、15時から中堂寺六斎会による六斎念仏を採り入れた追儺式が行われるが、鬼ではなく法要を邪魔する土蜘蛛を五色の豆をまいて退散させる
六斎念仏は空也上人の念仏踊り以来1000年の伝統を持つ重要無形民俗文化財
追儺式の前後、14時50分と15時20分の二度にわたって福男と宮川町の舞妓・芸妓が参加する福豆まき
昆布茶と清酒の無料接待も
[HP]
恵美須神社(京都ゑびす神社) 恵美須神社
(京都ゑびす神社)
祇園・東山 節分祭 2/3、午後に日本雅楽保存会の雅楽奉納、17時より本殿にて悪魔払いの神事に続き神主・巫女による福豆まき・福豆の授与
幸福昆布茶の無料接待もあり
[HP]
地主神社 地主神社 祇園・東山 節分祭 2/3、14時より厄除開運・病気回復を祈願して神官巫女により行われる「豆まき神事」のほか、人形(ひとがた)と呼ばれる人をかたどった紙の厄を移してお祓いする「人形祓い」の行事も
当日は厄除守や縁起物の開運こづち守りの付いた福豆が授与される
[HP]
霊山観音 霊山観音 祇園・東山 節分会
(十二支まつり)
2/3、観音様胎内の十二支の守り本尊に招福除災を祈願
福豆・十二支のお守り授与と生姜入り甘酒の接待あり
[HP]
平安神宮 平安神宮 岡崎・吉田・鹿ケ谷 節分祭 2/3に開催、「大儺之儀」では平安時代に宮中で行われていた「追儺式」が式次第、作法、祭具、衣裳にいたるまで綿密に再現されている
11時半~14時頃まで額殿にて大蔵流・茂山社中による奉納狂言
13時より本殿にて「節分祭」の後、14時から大極殿下斎場にて鬼を追い払う「大儺之儀」
15時からの「豆まき行事」では大儺之儀で追い祓われたはずの鬼が再び登場し茂山千之丞師の構成演出による圧巻の「鬼の舞」を披露、その後年男年女らによる福豆まきが行われる
豆まき終了後に行われる大火焚神事では全国から寄せられた火焚串4万本が焚き上げられる
甘酒の無料接待はなくなり次第終了
[HP]
聖護院門跡(森御殿) 聖護院門跡
(森御殿)
岡崎・吉田・鹿ケ谷 節分会 2/2・2/3、山伏で有名な修験道の寺のため修験道独特の作法に則った節分会が行われる
2/2は終日柱源護摩、2/3の13時より追儺式および山伏福豆まき、15時より厄除開運採燈大護摩供、18時よりお札焼き、甘酒の無料接待も
併せて2/2・2/3の2日間には智証大師作と伝わる重文の本尊・不動明王や本堂、宸殿の一部を無料一般公開(通常は要事前申込)
追儺式では赤青黄の3匹の鬼が年男福女の撒く豆により改心させられ最後は鬼たちも一緒に豆を撒くという珍しい光景が見ることができ、採燈大護摩供では山伏問答と弓、剣、斧の作法が行われる
[HP]
須賀神社 須賀神社 岡崎・吉田・鹿ケ谷 節分祭 2/2・2/3、スサノオノミコトとクシナダヒメノミコトの夫婦神を祀り縁結びの社として有名
2/2の15時より武道の演舞の奉納後、縁結びの神にちなみ翁と媼姿で追儺招福豆まき
2/2・2/3には烏帽子水干姿で肩に梅の枝を担いだ懸想文売りによる「懸想文(けそうぶみ)」の授与が行われる
懸想文は平安時代にまだ限られた人しか文字が書けなかった時代に代筆されたラブレターのことで、当初は貴族たちが顔を隠して行っていたが、江戸時代にはそれを仕事として行う懸想文売りもいたといわれる
これにちなみ須賀神社では2/2・2/3の二日間のみ布で顔を隠した懸想文売りが姿を現し、境内で懸想文を売り歩く
現在は縁結びのお守りとして授与され、鏡台やタンスの引き出しに入れるとより美しくなり良縁に恵まれといわれることから、良縁を求める多くの女性や我が子に良縁を授かろうとする母親などが参拝に訪れる
[HP]
日向大神宮 日向大神宮 岡崎・吉田・鹿ケ谷 節分厄除大祭 2/3、「ぬけ参り」で知られる 立春を一年の始めとし前日の節分の日にそれまでの厄を祓い落とすためのお参りのことで、節分の日に境内にある「天の岩戸」をくぐり抜けると厄除開運がもたらされるという
16時より諸祈願成就祈祷の献火神事および護摩木や古札の焼納も行われる
[HP]
法住寺 法住寺 東山七条 節分会 2/3、三十三間堂東向い、後白河法皇御所聖蹟として知られる
11時より寺周辺の店の厄払いを行い商売繁盛・開運を祈願
12時半より餅つきおよび島原太夫による小餅まるめ、その後ぜんざいの供養
13時半より「鬼法楽・撒豆式」の後、参拝者向けに福豆、福餅、福飴まきが行われる
14時より開運厄除の「星供採燈大護摩供」
境内には梅が咲く中、甘酒や天狗による長寿笹酒の供養も
[HP]
[HP]
天龍寺 天龍寺 嵐山・嵯峨野 節分会 2/3、節分会に際し境内の7つの塔頭寺院を参拝する「七福神巡り」が行われ、総門前で福笹の授与を受け福笹に各所のお札を付けていく
三秀院(東向大黒天)、弘源寺(三國傳来毘沙門天)、慈済院(水摺辯財天)、松巌寺(福禄壽)、永明院(永明精舎恵比寿)、寿寧院(身守不動明王)、妙智院(宝徳稲荷)と巡るのが一般的だが、寿老人と布袋の代わりに稲荷と不動明王が入っているのが独特
豆まきは3回、他に子供書道絵画展、裏千家のお茶会、甘酒・樽酒の無料接待も
[HP]
松尾大社 松尾大社 松尾・桂・西京極 節分大祭 2/3、島根県益田市より石見神楽を招いての儀式が特色(素戔嗚尊が松尾大社の祭神・大山咋神の祖父神にあたる由縁から)
祭事に先立ち10時頃より拝殿にて島根県民俗芸能無形文化財「石見神楽」の奉納
13時半より本殿にて「節分大祭」の祭事に続き石見神楽「鬼の舞」、宮司による豆撒きで拝殿へ移動し「追難行事」と続く
その後拝殿にて「鳴弦破魔弓神事」「四方奉射神事」、福男・福女による「福豆まき」が14時からと15時半からの2度行われる、境内では「幸運の福豆」授与者の福引抽選会も
「石見神楽」において出雲神話の主人公・素戔嗚尊(スサノヲのミコト)が暴れ回る八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する場面は圧巻
「鳴弦破魔弓神事」は宮司が弓を構えて弦を3回引き和歌を唱えて疫鬼の退散を念ずる弓矢の神事
[HP]
平岡八幡宮 平岡八幡宮 高雄 節分祭 2/3の夕方より開催される
17時より「節分祭」、18時より名前と年齢を書いた形代(かたしろ)や古神札を焼き厄除招福を祈願する神事の「星祭」
笹酒・甘酒の無料接待および厄除札、福豆、長寿飴などの授与も
[HP]
宝積寺(宝寺) 宝積寺
(宝寺)
西山・乙訓 星供節分会 天王山の南側登山口にある豊臣秀吉が一夜で建てたという三重塔で有名な寺
2/3に開催、1200年以上前から続いているという伝統行事
14時より本堂にて招福を祈願する「星供結願護摩法要」、続いて大導師、福男、七福神が松明を持った5匹の鬼を追い払う「追灘式」、その後15時頃より境内で豆まきが行われる
[HP]
小倉神社 小倉神社 西山・乙訓 節分祭 天王山の北側登山口にあり乙訓地域屈指の古い歴史を持つ
2/3に開催され家内安全・厄除の祈祷、終日神火(どんど)が焚かれる
16時より福娘や年男による豆まき、参拝者には福豆・神矢などが授与されるほか甘酒の無料接待も
[HP]
瀧尾神社 瀧尾神社 東福寺・稲荷 節分祭 2/3に近い土日のいずれか、16:00頃より子供の舞妓・芸妓さんに扮した女性が乗り込む「宝恵駕籠(ほえかご)」や時代装束に身を包んだ行列が神社の周囲約1kmを練り歩く
18:00頃より節分祭の神事・とんど焼きの後、十二単姿の五人官女による抽選番号の付いた豆まきが行われる
おでんや甘酒の接待も
藤森神社 藤森神社 伏見・桃山 節分祭並追儺式 2/3、午前10時より「節分祭」、その後夕方18時より藤森太鼓の演奏、雅楽と舞楽の奉納と続く
夜の20時から開催される「追儺式」は音響効果やスポットライト、スモークなどの派手な演出で知られ、舞台で暴れる赤鬼・青鬼が年男による豆まきや巫女の弓矢で退治される(2度開催)
厄除けだんごの限定販売のほか、終日甘酒の無料接待あり
[HP]
城南宮 城南宮 鳥羽・竹田・淀 節分祭 2/3、鬼門の邪気を弓矢で払う方除の神社ならではの神事が行われる
9時より本殿にて「節分祭」ののち神楽殿舞台にて「追儺神事」を開催、2/1~2/3にかけ数量限定で福豆の無料授与あり
「追儺神事」では鬼門にあたる北東と南西の方角へ弓を射ち邪気を払う「弓矢の儀」ののち「豆打ちの儀」として豆まきが行われ参拝者には神職から福豆が配られる
[HP]
毘沙門堂 毘沙門堂 山科・醍醐 節分会 2/3、13時からの「大般若転読厄除け祈願法要」に続き14時より豆まき、毎年芸能人や文化人、宝塚出身者などがゲストに招かれ「福は内、鬼も内」のかけ声で豆をまく
参拝者は豆拾いや外れなしの福引きに無料で参加できるほか、甘酒の無料接待も
[HP]
醍醐寺 醍醐寺 山科・醍醐 星祭厄除け節分会 2/3、五重塔前の清龍殿拝殿で開催
13時より「大般若転読法要」と参拝者が願いを記した護摩木を燃やす「大護摩供法要」で厄除招福を祈願
14時より福男・福女による豆まき(お寺でついた小餅も混ざっている)
福豆抽選会、数量限定でぜんざいの無料接待、節分の巻き寿司やお花等の販売店の出店も
[HP]
宇治神社 宇治神社 宇治 節分祭 2/3 13時からの神事に続き豆まきが行なわれ、市長や市議長らが裃を着て参加することで知られる
雅楽とともに獅子舞も登場する
甘酒の無料接待、福豆付き福引きも
[HP]
龍神総宮社 龍神総宮社 宇治 節分祭 2/3に近い日曜 12:00より式典
14:より「昇龍福展豆まき」著名人参加・福引付
星祭御守護符、福展笹、昇龍福展豆、魔除けひいらぎの授与のほか、厄除巻き寿司、厄除イワシの接待も
石清水八幡宮 石清水八幡宮 八幡 湯立神事・鬼やらい神事 「湯立神楽」は2/1・2/3の二日間、「鬼やらい神事」は節分前の日曜日の13時と14時の2回本殿前にて宮中に伝わる古式に則り行われる
「湯立神楽」では男山の霊泉・石清水から汲み上げた御神水を釜で沸かし御神前に献上、神楽女が笹の葉で激しく振りまいた釜の熱湯を浴びることで厄除開運・無病息災・五穀豊穣を祈願、最後に笹の葉が無料で配られる
「鬼やらい神事」では鬼やらい人が邪気を祓うといわれる桃の枝で作られた弓と剣で四方を打った後、年男・年女とともに境内に現れた鬼たちに「鬼やろう」の掛け声とともに豆をき退散させる、参拝者には「福豆」の振る舞いも
境内の特設会場にてB級グルメなど約25の屋台を集めた「新春うまいもの市」も開催される
[HP]
[HP]
上賀茂神社 上賀茂神社 北山・上賀茂 節分祭・古神札焼上祭 2/3、10時より本殿祭で神前に福豆を供え厄除を祈願、併せて1年間各家庭で祀られていた神札等を焚上げる
その後13時と14時の2回に分けて馬場殿にて年男・年女および厄年の人たちと福豆撒き、福豆の授与も
2012年からは同日「上賀茂・節分手づくり市」も開催されている
[HP]
[HP]
狸谷山不動院 狸谷山不動院 一乗寺・修学院 節分祭 2/3、「厄除け開運大護摩祈祷」と「星まつり祈祷」、追儺豆まき式は11時半・13時・14時半の3回
「星まつり祈祷」は弘法大師が唐より授かった真言宗独特の祈祷法で行われる
9時より空くじなしで電化製品、家庭用品、食事券、恵方巻など約1万点もの賞品が出品される福引き大会も実施
[HP]
鞍馬寺 鞍馬寺 鞍馬・貴船・花背 節分追儺式 2/3、「追儺式」が中心で他の寺社とは一線を画す節分行事となっている
14時より関係者のみで本堂にて読経や豆まきの後、「追儺式(鬼やらい)」の行事が行われる
「追儺式」では厳かな雰囲気の中で桃の弓に芦の矢をつがえて鬼を払うという宮中行事が再現される
[HP]
大原三千院 大原三千院 大原・八瀬・比叡山 節分会 2/3、9時より宸殿にて般若心経を一年の日数分唱える法要「日数般若心経讀誦」、終了後金色不動堂広場にて地元小学生による豆まき
福豆の無料接待に餅つき、ぜんざいの無料接待も
[HP]
鍬山神社 鍬山神社 亀岡 節分祭 2/3、11時より「大護摩奉納」、名物の粕汁と甘酒、福豆の接待も
「護摩木奉納」では山伏法螺貝を先導に修験者が登場、神事ののち氏子たちが願いを込めた護摩木が奉納された護摩壇に神火をつけ護摩焚きが行われる、その煙と炎の出具合で1年を占い悪霊退散や無病息災を祈願する
[HP]
生身天満宮 生身天満宮 南丹 節分祭 2/3、17時半より厄除開運招福を祈願し「節分祭神事」続いて「豆まき神事」
18時より「古御神札守人形焚上神事」、18時半頃より「二胡演奏奉納」「ファイヤーパフォーマンス奉納」などのイベントも開催
福笹・福豆・招福熊手の授与や甘酒・御神酒の接待のほか、境内では福袋や恵方巻き、丹波グッズやたこ焼、スイーツなどの協賛出展も
[HP]
[HP]

TOPへ