二十二社
「二十二社」とは?
「二十二社(にじゅうにしゃ)」とは、神社の社格の一つで、平安時代に「皇城鎮守神」として選定され、平安中期以降、国家の重大事や天変地異の時など、大事件が発生した際には朝廷より使者を遣わされ、特別の奉幣を受けた22の神社のことをいいます。
最も高い社格とされ、さらにこれら22社についても、格式の高い順に「上七社」「中七社」「下八社」に分類されています。
元々は二十二の前身である「十六社」が原点で、その後徐々に加わる形で、最終的に二十二社となりました。
そもそも律令制の時代には、国家の重大事や天変地異が発生すると「延喜式神名帳(延喜式の巻九・十に記載のある神社)」などにより奉幣を行う神社が多数定められていました。
しかしその後律令制の衰退などにより、朝廷の崇敬を受ける神社も次第に少数・特定化していくことになります。
そして醍醐天皇の治世の昌泰・延喜年間(898-923)に、まず「十六社」が定められます(898年(昌泰元年)とも)。
当初は上七社と下七社の14つの神社に、丹生社と貴布禰を加えた十六社で構成され、奉幣がしばしば行われるとともに、966年(康保3年)に制度として確立しました。
更に991年(正暦2年)、吉田・北野・広田の三社が加わり「十九社」に
994年(正暦5年)、梅宮が加わり「二十社」に
995年(長徳元年)、祇園が加わり「二十一社」に
そして後朱雀天皇治世の1039年(長暦3年)に近江の日吉社が加わり22社となり、
更に白河天皇治世の1081年(永保元年)に永例とされ、制度としての「二十二社」が確立します。
以来22の社数は固定化し、天皇の権力が著しく衰退した室町後期の1449年(宝徳元年)を最後に中断するまで、奉幣が続けられました。
そして明治時代に新たな社格制度が定められた際には、別格の伊勢を除いてすべて官幣大社・中社に列されています。
二十二社一覧
上七社
伊勢・石清水・賀茂の上位三社は特に別格扱い
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
太神宮 (筆頭) |
![]() |
伊勢神宮 (皇大神宮・豊受大神宮) |
三重県伊勢市 | 天皇家の皇祖神 |
石清水 (2位) |
![]() |
石清水八幡宮 | 八幡 | 清和天皇(在858-876)以降の皇室守護神・鎮護国家神 |
賀茂 (3位) |
![]() |
上賀茂神社 (賀茂別雷神社) |
北山・上賀茂 | 王城(平安京)鎮護神 |
![]() |
下鴨神社 (賀茂御祖神社) |
京都御所 | 王城(平安京)鎮護神 | |
松尾 (4位) |
![]() |
松尾大社 | 松尾・桂・西京極 | 王城(平安京)鎮護神 |
平埜 (5位) |
![]() |
平野神社 | 北野・西陣 | 皇太子守護神 桓武天皇外戚の氏神 |
稲荷 (6位) |
![]() |
伏見稲荷大社 | 東福寺・稲荷 | 平安京左京南部の守護神 東寺の守護神 淳和天皇(在823-833)の玉体守護 |
春日 (7位) |
![]() |
春日大社 | 奈良県奈良市 | 天皇家外戚である藤原氏の氏神 |
中七社
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
大原野 (8位) |
![]() |
大原野神社 | 西山・乙訓 | 天皇家外戚である藤原氏北家の氏神 |
大神 (9位) |
![]() |
大神神社 | 奈良県桜井市 | 大和朝廷の王権守護神 |
石上 (10位) |
![]() |
石上神宮 | 奈良県天理市 | 大和朝廷の王権守護神 |
大和 (11位) |
![]() |
大和神社 | 奈良県天理市 | 大和朝廷の王権守護神 |
廣瀬 (12位) |
![]() |
廣瀬大社 | 奈良県北葛城郡河合町 | 大和の五穀豊穣祈願の神 |
龍田 (13位) |
![]() |
龍田大社 | 奈良県生駒郡三郷町 | 大和の風水害防護の神 |
住吉 (14位) |
![]() |
住吉大社 | 大阪府大阪市住吉区 | 対外征討・対外関係の神、海上守護神 |
下八社
寺社名 | エリア | ポイント | ||
---|---|---|---|---|
日吉 (15位) |
![]() |
日吉大社 | 滋賀県大津市 | 天台宗守護の神 平安京鬼門延暦寺の鎮守神 |
梅宮 (16位) |
![]() |
梅宮大社 | 松尾・桂・西京極 | 仁明天皇・光孝天皇・一条天皇等の外戚である橘氏の氏神 |
吉田 (17位) |
![]() |
吉田神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 一条天皇外戚の藤原北家系である藤原山陰流の氏神 |
廣田 (18位) |
![]() |
廣田神社 | 兵庫県西宮市 | 対外防衞の神 海賊追討鎭撫神 承平・天慶の乱に際に賊徒平定に霊験 |
祇園 (19位) |
![]() |
八坂神社 | 祇園・東山 | 疫病鎮圧・病気平癒の神 平安京内の守護神 藤原道長の摂関家守護神 |
北野 (20位) |
![]() |
北野天満宮 | 北野・西陣 | 藤原摂関家の守護神 平安京内の守護神 |
丹生 (21位) |
![]() |
丹生川上神社(中社) | 奈良県吉野郡東吉野村 | 大和の水源神 祈雨・祈晴(止雨)の神 |
![]() |
丹生川上神社上社 | 奈良県吉野郡川上村 | ||
![]() |
丹生川上神社下社 | 奈良県吉野郡下市町 | ||
貴布禰 (22位) |
![]() |
貴船神社 | 鞍馬・貴船・花背 | 山城の水源神 祈雨・祈晴(止雨)の神 |