恋愛成就・縁結びの寺社
| 寺社名 | エリア | ポイント | |
|---|---|---|---|
![]()  | 
    道祖神社 | 京都駅 | 祭神は猿田彦大神と天鈿女命の夫婦神で縁結びの御利益 | 
![]()  | 
    文子天満宮 | 京都駅 | 相生の御神木 縁結びね貝(ねがい)お守り | 
![]()  | 
    六孫王神社 | 京都駅 | 境内中央・神竜池にかかる太鼓橋は「鯉(恋)のかけ橋」 | 
![]()  | 
    矢田寺 | 三条寺町・四条河原町 | 代受苦地蔵は恋の苦しみを引き受けてくれる「愛の願掛け地蔵」 かわいい手作りのフェルトの地蔵守り | 
![]()  | 
    下鴨神社 | 京都御所 | 縁結び、子育ての神・玉依媛命を祀る | 
![]()  | 
    下鴨神社 相生社 | 京都御所 | 連理の賢木 | 
![]()  | 
    六角堂 (頂法寺)  | 
    三条寺町・四条河原町 | 縁結びの柳 | 
![]()  | 
    梨木神社 | 京都御所 | 御神木は愛の木と呼ばれる お守り「萩の土鈴」も人気 | 
![]()  | 
    幸神社 (出雲路幸神社)  | 
    京都御所 | 猿田彦大神と天鈿女命の夫婦二神を祀る 御石さん(おせきさん) 蘇我物語にこの神社で誓った男女の縁は永遠に朽ちることがないと歌われる  | 
  
![]()  | 
    妙蓮寺 | 北野・西陣 | 御会式桜 散った花びらを持ち帰ると「恋が成就する」といわれる | 
![]()  | 
    晴明神社 | 北野・西陣 | 「陰陽守」は陰陽道で男女を表す太陰大極図が描かれ縁結びや夫婦和合のご利益 | 
![]()  | 
    祐正寺 (妻取地蔵)  | 
    北野・西陣 | 娶妻結地蔵(つまとりじぞう) | 
![]()  | 
    武信稲荷神社 | 二条城 | 坂本龍馬とおりょうを結びつけた縁結び神社 末社・宮姫社ご神木の「えんの木(榎)」 | 
![]()  | 
    知恩院 | 祇園・東山 | 濡髪大明神(濡神さん) 祇園の舞妓さんも訪れる隠れた縁結びスポット | 
![]()  | 
    八坂神社 | 祇園・東山 | 境内・大国主社 大国主命は「大黒さん」と称される福の神で縁結びの神 | 
![]()  | 
    安井金比羅宮 | 祇園・東山 | 縁結び縁切りの碑(いし) | 
![]()  | 
    六波羅蜜寺 | 祇園・東山 | 縁結び観音と呼ばれる十一面観音像 | 
![]()  | 
    清水寺 | 祇園・東山 | 髄求堂の胎内めぐりはえんむすび観音 首が360度回る首振り地蔵も縁結びに御利益 | 
![]()  | 
    地主神社 | 祇園・東山 | 清水寺境内、恋占いの石 撫で大国 しあわせのドラ | 
![]()  | 
    若宮八幡宮 (陶器神社)  | 
    祇園・東山 | 縁結びの木 | 
![]()  | 
    平安神宮 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 結婚式は平安神宮で 名刺型の縁むすび守 | 
![]()  | 
    岡崎神社 (東天王)  | 
    岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 速素盞鳴尊・奇稲田姫命・三女五男八柱御子神を祀る 多産のウサギが氏神使い | 
![]()  | 
    須賀神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 櫛稲田比賣神を祀り、縁結びに御利益 節分の懸想文売りという神事が有名 文売りは覆面 | 
![]()  | 
    熊野若王子神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 梛の木 日本最初の夫婦神で縁結びや夫婦和合の神として崇敬を集める伊邪那岐神、伊邪那美神を祀る | 
![]()  | 
    大豊神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 狛ネズミがいる末社の大国社は大国主命が祀られ縁結びに御利益 | 
![]()  | 
    野宮神社 | 嵐山・嵯峨野 | お亀石 野宮大黒天 お姫様鈴御守 縁結び指輪御守 | 
![]()  | 
    櫟谷宗像神社 | 嵐山・嵯峨野 | |
![]()  | 
    車折神社 | 嵐山・嵯峨野 | 祈念神石 | 
![]()  | 
    松尾大社 | 松尾・桂・西京極 | 相生の松 | 
![]()  | 
    鈴虫寺 (華厳寺)  | 
    松尾・桂・西京極 | 幸福地蔵 | 
![]()  | 
    三宝寺 (鳴滝の妙見さん)  | 
    衣笠・御室・花園・太秦 | 豊臣秀頼、淀君、国松丸の供養塔は縁結びの塔 | 
![]()  | 
    西明寺 | 高雄 | 本尊釈迦如来像の脇の愛染明王像は愛敬の神様 | 
![]()  | 
    大原野神社 | 西山・乙訓 | 藤原一族が良縁を祈ったこともあり、良縁を授けてくださる女性の守り神として信仰 神鹿みくじ | 
![]()  | 
    十輪寺 | 西山・乙訓 | 恋仲にあった藤原高子(清和天皇の妃)との間を引き裂かれた在原業平が高子が大原野神社にお参りに来る度に塩焼きを行い、塩の煙にのせて慕る想いを伝え高子もこの煙を見て愛を確かめ合った | 
![]()  | 
    泉涌寺 楊貴妃観音 | 東福寺・稲荷 | |
![]()  | 
    勝林寺 | 東福寺・稲荷 | 東福寺塔頭、東福寺の毘沙門天 毘沙門天と吉祥天は夫婦で二尊一緒に祀られている事から縁結びなど恋愛全般にも御利益 | 
![]()  | 
    新熊野神社 | 東山七条 | 梛の木の葉は切れにくく、仲良く二つ並んで実をつけることから縁結び・夫婦円満の樹で源頼朝、北条政子も梛の木の前で夫婦の契りを結んだ | 
![]()  | 
    隨心院 | 山科・醍醐 | 小野小町ゆかり、送られた恋文を下張りにして作られた文張地蔵にお祈りすればラブレターが上達して願いが叶う | 
![]()  | 
    岩屋神社 | 山科・醍醐 | 本殿背後の裏山の陰陽一対の岩(磐座)に男性は陰岩から、女性は陽岩から参拝すれば恋人が見つかるとされる | 
![]()  | 
    縣神社 (県神社)  | 
    宇治 | 祭神の木花開耶姫命は縁結び、安産の神 | 
![]()  | 
    上賀茂神社 | 北山・上賀茂 | 片岡社 賀茂玉依姫を祀る ハート形の絵馬 | 
![]()  | 
    今宮神社 | 紫野・鷹ヶ峯 | 玉の輿神社 玉の輿守・えんむすび御守 阿呆賢さん(神占石) | 
![]()  | 
    八大神社 | 一乗寺・修学院 | 福亀ご縁結び 素盞嗚は八岐の大蛇に生贄にされかけた稲田姫を助け後に結婚 縁結びのご利益 神前結婚式も | 
![]()  | 
    田中神社 | 一乗寺・修学院 | |
![]()  | 
    鷺森神社 | 一乗寺・修学院 | 八重垣と名づけられた縁結びの石 | 
![]()  | 
    赤山禅院 | 一乗寺・修学院 | 境内に縁結びの神様を祀る相生社 | 
![]()  | 
    貴船神社中宮 結社 | 鞍馬・貴船・花背 | 縁結びの神・磐長姫命を祀る 結び文 | 
![]()  | 
    由岐神社 | 鞍馬・貴船・花背 | 祭神の一柱大己貴命は大国主命の別名で縁結びの神様として有名 | 
![]()  | 
    御蔭神社 | 大原・八瀬・比叡山 | 下鴨神社境外社 八瀬 | 
![]()  | 
    恋志谷神社 | 南山城村 | 後醍醐天皇を慕って亡くなった恋志谷姫を大明神として祀り、縁結びや子授け・安産の神として信仰を集め、参道途中にある「恋路橋(こいじばし)」渡って参拝すればよく縁結びや恋愛運アップの願い事がよく叶うといわれている | 
![]()  | 
    出雲大神宮 | 亀岡 | 祭神大国主命と后神三穂津姫命の二柱を祭神としており縁結びに絶大な神徳 | 

















































