護王神社とは?(基本データ)
- 名前
 - 護王神社(ごおうじんじゃ)
 - エリア
 - 京都御所
 - ジャンル
 - 
    
寺社 銀杏 厄除け 足腰の病気・喘息 子供守護 京洛八社集印 珍しい狛犬 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 初詣 節分祭 開山忌・御忌
 - 建立・設立
 - 元々は洛西・高雄の神護寺境内に和気清麻呂の霊社として祀られれていた「護法善神」が起源
1851年(嘉永4年)、孝明天皇が清麻呂の歴史的功績を讃え正一位護王大明神の神階神号を授ける
1874年(明治7年)、護王善神堂を「護王神社」に改称し別格官幣社となる
1886年(明治19年)、明治天皇の勅命で現在の京都御所蛤御門前に社殿を造営 - 祭神
 - [主祭神]
├和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
└和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)
[配祀]
├藤原百川公命(ふじわらのももかわこうのみこと)
└路豊永卿命(みちのとよながきょうのみこと) - ご利益
 - 足腰の健康・病気怪我回復・厄除け・災難除け(和気清麻呂)
亥年生まれの守護・子育て・子供の成長守護(和気広虫)
ぜん息封じ(カリンの大木) - 例祭
 - 4/4(護王大祭)
 - 神紋・社紋
 - 向い四つ藤(対い四つ藤)
 - 札所等
 - 京洛八社 集印めぐり
 - アクセス
 - 駐車場
 - 境内に駐車可
 - 拝観料
 - 境内自由
 - お休み
 - 無休
 - 拝観時間
 - 6:00~21:00(祈祷・授与所受付9:00~17:00)
 - 住所
 - 〒602-8011
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 - 電話
 - 075-441-5458
 - FAX
 - 075-414-0255
 - 公式サイト
 - 京都御所西 護王神社 足腰の守護神
護王神社 Twitter
護王神社 Facebook
いのめちゃん(護王神社公式) Instagram 


