京都の国宝
国宝の建造物
名 | エリア | 建造物名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
![]() |
西本願寺 (本願寺) |
京都駅 | 書院(対面所および白書院) 黒書院と伝廊 飛雲閣 唐門 北能舞台 |
|
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 金堂 五重塔 大師堂 蓮花門 |
|
![]() |
東寺 観智院 | 京都駅 | 客殿 | 宮本武蔵作鷲の図など、東寺内 |
![]() |
下鴨神社 | 京都御所 | 東本殿・西本殿 | |
![]() |
北野天満宮 | 北野・西陣 | 本殿・石の間・拝殿・楽の間 | |
![]() |
千本釈迦堂 (大報恩寺) |
北野・西陣 | 本堂 | |
![]() |
二条城 | 二条城 | 二の丸御殿 | |
![]() |
知恩院 | 祇園・東山 | 御影堂(本堂) 三門 |
|
![]() |
清水寺 | 祇園・東山 | 本堂 | 清水の舞台 |
![]() |
南禅寺 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 方丈 | |
![]() |
銀閣寺 (慈照寺) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 銀閣 東求堂 |
|
![]() |
妙法院 | 東山七条 | 庫裏 | |
![]() |
三十三間堂 (蓮華王院) |
東山七条 | 蓮華王院本堂 | |
![]() |
豊国神社 | 東山七条 | 唐門 | |
![]() |
仁和寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 金堂 | |
![]() |
広隆寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 桂宮院本堂 | |
![]() |
高山寺 | 高雄 | 石水院 | |
![]() |
妙喜庵 | 西山・乙訓 | 茶室待庵 | |
![]() |
東福寺 | 東福寺・稲荷 | 三門 | |
![]() |
東福寺 龍吟庵 | 東福寺・稲荷 | 方丈 | 東福寺塔頭 |
![]() |
醍醐寺 | 山科・醍醐 | 薬師堂 清滝宮拝殿 五重塔 金堂 |
|
![]() |
醍醐寺 三宝院 | 山科・醍醐 | 表書院 唐門 |
|
![]() |
法界寺 (日野薬師) |
山科・醍醐 | 阿弥陀堂 | |
![]() |
平等院 | 宇治 | 鳳凰堂 中堂 |
|
![]() |
宇治上神社 | 宇治 | 本殿 拝殿 |
|
![]() |
石清水八幡宮 | 八幡 | 本殿を含む10棟 | 本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿および舞殿、楼門、東門、西門、廻廊3棟 |
![]() |
大徳寺 | 紫野・鷹ヶ峯 | 方丈および玄関 唐門 |
|
![]() |
大徳寺 大仙院 | 紫野・鷹ヶ峯 | 方丈(本堂) | |
![]() |
大徳寺 龍光院 | 紫野・鷹ヶ峯 | 書院 | 拝観謝絶 |
![]() |
上賀茂神社 | 北山・上賀茂 | 本殿・権殿 | |
![]() |
比叡山延暦寺 | 大原・八瀬・比叡山 | 根本中堂 | |
![]() |
浄瑠璃寺 (九体寺) |
木津川 | 本堂 三重塔 |
|
![]() |
海住山寺 | 木津川 | 五重塔 | |
![]() |
光明寺 (君尾山) |
綾部 | 二王門 | 府北部唯一の国宝建築物 |
国宝の仏像彫刻
仏像彫刻名 | エリア | 仏像名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 木造弘法大師坐像 康勝作【御影堂】 木造不動明王坐像 木造天蓋 秘仏【御影堂】 木造梵天坐像【講堂】 帝釈天半跏像【講堂】 木造五大菩薩坐像【講堂】 木造五大明王像【講堂】 木造四天王立像(持国天像・増長天像・広目天像・多聞天像)【講堂】 木造僧形八幡神坐像・木造女神坐像【鎮守八幡宮】 木造兜跋毘沙門天立像【東寺宝物館】 |
21体 五大明王像と四天王立像は立体曼荼羅を構成 |
![]() |
六波羅蜜寺 | 祇園・東山 | 木造十一面観音立像 本堂 | 12年に一度辰年に開扉の秘仏 |
![]() |
三十三間堂 (蓮華王院) |
東山七条 | 本尊 木造千手観音坐像 湛慶作 木造風神・雷神像 木造二十八部衆立像 |
31体 |
![]() |
清凉寺 (嵯峨釈迦堂) |
嵐山・嵯峨野 | 阿弥陀三尊像(木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像) 木造釈迦如来立像及像内納入品【本堂】 |
4体 |
![]() |
仁和寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 阿弥陀三尊像(木造阿弥陀如来及両脇侍像)【霊宝館】 木造薬師如来坐像 円勢・長円作 秘仏【霊明殿】 |
4体 |
![]() |
広隆寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) 最古の国宝彫刻の一つ【霊宝殿】 木造弥勒菩薩半跏像(泣き弥勒・宝けい弥勒)【霊宝殿】 木造阿弥陀如来坐像【講堂】 木造千手観音立像【講堂】 木造十二神将立像 長勢作【霊宝殿】 木造不空羂索観音立像【霊宝殿】 |
17体 |
![]() |
神護寺 | 高雄 | 本尊 木造薬師如来立像【本堂】 木造五大虚空蔵菩薩坐像(法界・金剛・宝光・蓮華・業用)【多宝塔】 |
6体 |
![]() |
願徳寺 (宝菩提院) |
西山・乙訓 | 木造菩薩半跏像(如意輪観音)【本堂】 | 大原野の勝持寺に隣接、京都一小さな拝観寺院といわれる |
![]() |
法性寺 | 東福寺・稲荷 | 木造千手観音立像 | 非公開 |
![]() |
安祥寺 | 山科・醍醐 | 木造五智如来坐像 | 京都国立博物館に寄託 |
![]() |
醍醐寺 | 山科・醍醐 | 木造薬師如来及両脇侍像(薬師三尊像)【霊宝館】 | 3体 中尊・薬師如来像と両脇侍の日光菩薩立像・月光菩薩像 春秋のみ公開 |
![]() |
法界寺 (日野薬師) |
山科・醍醐 | 木造阿弥陀如来坐像【阿弥陀堂】 | |
![]() |
平等院 | 宇治 | 木造阿弥陀如来坐像 定朝作【鳳凰堂】 木造雲中供養菩薩像 52躯【鳳凰堂】 |
53体 |
![]() |
鞍馬寺 | 鞍馬・貴船・花背 | 木造毘沙門天及び吉祥天・善膩師童子立像(金堂三尊像)【本殿金堂】 | 3体 |
![]() |
大原三千院 | 大原・八瀬・比叡山 | 阿弥陀三尊坐像(木造阿弥陀如来及両脇侍坐像)【往生極楽院】 | 3体 |
![]() |
浄瑠璃寺 (九体寺) |
木津川 | 木造阿弥陀如来坐像9躯(九体阿弥陀)【本堂】 木造四天王立像(持国天像・増長天像・広目天像・多聞天像) |
13体 |
![]() |
蟹満寺 | 木津川 | 銅造釈迦如来坐像 | |
![]() |
大御堂観音寺 | 京田辺 | 木心乾漆十一面観音立像 | 京田辺 |
国宝の絵画
計53点
スポット名 | エリア | 絵画名 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
![]() |
西本願寺 (本願寺) |
京都駅 | 紙本墨画親鸞聖人像 (専阿弥陀仏 筆) |
鎌倉・掛軸 浄土真宗始祖・親鸞晩年の肖像画と推測 |
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 絹本著色真言七祖像 | 平安・掛軸 空海が唐から持ち帰ったものに加筆 |
絹本著色五大尊像 | 平安・掛軸 | |||
絹本著色両界曼荼羅図 伝真言院曼荼羅 | 平安・掛軸 | |||
絹本著色十二天像 (伝 宅間勝賀 筆) |
平安・屏風絵 | |||
![]() |
清浄華院 | 京都御所 | 絹本著色阿弥陀三尊像 (普悦 筆) |
鎌倉(南宋)・掛軸 |
![]() |
北野天満宮 | 北野・西陣 | 紙本著色北野天神縁起 | 鎌倉・絵巻物8巻 菅原道真の生涯と縁起 |
![]() |
上品蓮台寺 (十二坊) |
北野・西陣 | 紙本著色絵因果経 | 奈良・絵巻物 |
![]() |
知恩院 | 祇園・東山 | 絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 鎌倉・掛軸 |
紙本著色法然上人絵伝 | 鎌倉・絵巻物48巻 | |||
![]() |
青蓮院門跡 | 祇園・東山 | 絹本著色不動明王二童子像 青不動 | 平安・掛軸 |
![]() |
建仁寺 | 祇園・東山 | 紙本金地著色風神雷神図 (俵屋宗達 筆) |
江戸・屏風絵 |
![]() |
金地院 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 絹本著色秋景冬景山水図 (伝 徽宗筆) |
南宋・掛軸 |
紙本墨画渓陰小築図 (伝 吉山明兆 筆) |
室町・掛軸 | |||
![]() |
永観堂 (禅林寺) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 鎌倉・掛軸 |
![]() |
泉屋博古館 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 絹本著色秋野牧牛図 (伝 閻次平 筆) |
鎌倉(南宋)・掛軸 鹿ケ谷にある 住友家の美術コレクション |
![]() |
智積院 | 東山七条 | 紙本金地著色松に草花図 (長谷川等伯 筆) |
桃山・屏風絵 |
松に草花図 桜楓図 松に梅図 松に黄蜀葵及菊図 (長谷川等伯・長谷川久蔵 筆) |
桃山・襖絵 大書院の障壁画25面 | |||
![]() |
清凉寺 (嵯峨釈迦堂) |
嵐山・嵯峨野 | 絹本著色十六羅漢像 | 平安(北宋)・掛軸 |
![]() |
長福寺 | 松尾・桂・西京極 | 紙本著色花園天皇像 (豪信 筆) |
南北朝・掛軸 西京極 |
![]() |
仁和寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 絹本著色孔雀明王像 | 平安(北宋)・掛軸 |
![]() |
妙心寺 退蔵院 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 紙本墨画淡彩瓢鮎図 (如拙 筆) |
室町・掛軸 |
![]() |
神護寺 | 高雄 | 絹本著色伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像(神護寺三像) (伝 藤原隆信 筆) |
鎌倉ないし南北朝・掛軸 伝源頼朝像は足利直義、伝平重盛像は足利尊氏、伝藤原光能像は足利義詮を描いたとする説も |
絹本著色山水屏風 | 鎌倉・屏風絵 | |||
絹本著色釈迦如来像 赤釈迦 | 平安・掛軸 | |||
紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図 高雄曼荼羅 (伝 空海 筆) |
平安・掛軸 金剛・胎蔵両界を描いた曼荼羅として日本最古 | |||
![]() |
高山寺 | 高雄 | 紙本墨画鳥獣人物戯画 鳥獣戯画 (伝 鳥羽僧正 筆) |
平安~鎌倉・絵巻物4巻 最古の漫画とされる |
紙本著色華厳宗祖師絵伝 華厳縁起 | 鎌倉・絵巻物7巻 | |||
絹本著色仏眼仏母像 | 鎌倉・掛軸 | |||
紙本著色明恵上人樹上坐禅像 | 鎌倉・掛軸 | |||
![]() |
東福寺 | 東福寺・稲荷 | 絹本著色無準師範像 | 鎌倉(南宋)・掛軸 |
![]() |
醍醐寺 | 山科・醍醐 | 絹本著色五大尊像 | 鎌倉・掛軸 |
絹本著色文殊渡海図 | 鎌倉・掛軸 | |||
絹本著色訶梨帝母像 | 平安~鎌倉・掛軸 | |||
絹本著色閻魔天像 | 鎌倉・掛軸 | |||
五重塔初重壁画 | 平安・障壁画(板絵)18枚 | |||
紙本著色絵因果経 | 奈良・絵巻物 | |||
![]() |
平等院 | 宇治 | 鳳凰堂中堂壁扉画 ・九品来迎図 ・日想観図 ・本尊後壁画 |
平安・障壁画(板絵)18枚 |
![]() |
大徳寺 | 紫野・鷹ヶ峯 | 絹本著色大燈国師像 | 南北朝・掛軸 |
絹本墨画淡彩観音猿鶴図 (牧谿 筆) |
鎌倉(南宋)・掛軸 | |||
![]() |
大徳寺 高桐院 | 紫野・鷹ヶ峯 | 絹本墨画山水図 (李唐 筆) |
鎌倉(南宋)・掛軸 |
![]() |
大徳寺 聚光院 | 紫野・鷹ヶ峯 | 方丈障壁画 ・紙本墨画花鳥図 ・紙本墨画淡彩琴棋書画図 (狩野永徳 筆) ・紙本墨画瀟湘八景図 ・紙本墨画竹虎遊猿図 (永徳の父・狩野松栄 筆) |
室町・障壁画38面 |
![]() |
曼殊院門跡 | 一乗寺・修学院 | 絹本著色不動明王像 黄不動 | 平安・掛軸 |
![]() |
松尾寺 | 舞鶴 | 絹本著色普賢延命像 | 平安・掛軸 |
![]() |
京都国立博物館 | 東山七条 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 鎌倉・掛軸 |
絹本著色山水屏風 | 平安・屏風絵 元は東寺が所蔵 平安時代の制作が唯一伝わる屏風絵 | |||
絹本著色釈迦金棺出現図 | 平安・掛軸 元は長法寺が所蔵 平安時代唯一の仏画 | |||
白描絵料紙墨書金光明経 巻第三 | 鎌倉・巻物 | |||
紙本墨画蓮池水禽図 (俵屋宗達 筆) |
江戸・掛軸 | |||
紙本墨画淡彩天橋立図 (雪舟 筆) |
室町・掛軸 天橋立の鳥瞰図 | |||
紙本著色餓鬼草紙 | 平安・絵巻物 | |||
絹本著色十二天像 | 平安・掛軸 元は東寺が所蔵 | |||
紙本著色病草紙 | 平安・絵巻物 |