京都七福神
「七福神」とは
「七福神(しちふくじん)」とは、恵美寿神(えびすじん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿神(ふくろくじゅじん)、寿老神(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)の7人の神様のことを指し、幸運をもたらす福の神として信仰されている
そもそも日本で最初に民間信仰として七福神信仰がはじまったのは室町時代の京都でのことで、それが全国に広がっていったという(京都が七福神発祥の地)。
最初は大黒天と恵比須の2神が「二福神」として盛んに祀られていたが、室町中期頃に経典の「七難即滅、七福即生」や「竹林の七賢(中国晋代に世俗を避けて竹林で清談にふけったとされる七人の賢人)」を描いた「竹林七賢図」が流行したのに倣って5神を追加して七福神になったという。
江戸時代に入ると正月2日の夜に縁起の良い初夢を見るため、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れる習慣もみられるように盛んになった。
「七福神めぐり」とは
「七福神めぐり(しちふくじんめぐり)」とは、京都市内の七福神を祀る7つの寺で構成された札所を巡拝し、各寺で授与される御宝印を集めて幸運を祈願する風習のこと。
とりわけ新春の七福神めぐりは「七難即滅、七福即生極まりなし」といわれ、一年で一番功徳が大きいとされる。また毎月7日は七福神の縁日にあたる。
京都が発祥の地とされ古い歴史を持ち、京都だけでも「都七福神めぐり」「京都七福神めぐり」「京洛七福神めぐり」など複数の七福神めぐりがある。
「京都七福神」とは
「京都七福神(きょうとしちふくじん)」とは、1922年(大正11年)に京都の郷土史家・田中緑紅らの勧めで京都七福会が結成されはじめられた。期間は1/1~1/15。
開始当初は松ヶ崎大黒天以外の6つの札所は京都御苑を中心に歩いて巡拝できる距離にあったため人気コースだったが、1955年(昭和30年)に遺迎院が鷹ヶ峰に移ったため若干巡拝がしづらくなった。
寺社名 | エリア | 七福神 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
![]() |
遣迎院 | 紫野・鷹ヶ峯 | 福禄寿 | 鷹峰交差点 1955年(昭和30年)に上京区寺町広小路北之辺町から現在地へ移転 |
![]() |
出町妙音堂 (妙音弁財天) |
京都御所 | 弁財天 | 京阪・叡山の出町柳駅からすぐ、鴨川に架かる出町橋西詰 「京洛七福神」の一つでもある |
![]() |
廬山寺 | 京都御所 | 毘沙門天 | 境内西の大師堂に本尊・元三大師像とその左右に不動明王、金山毘沙門天、薬師如来像を安置 毘沙門天は明治元年より祀られ聖徳太子作と伝わる |
![]() |
護浄院 (清荒神) |
京都御所 | 恵比寿 | 御所東、京の七口の一つ荒神口を守護する勅願寺 観音堂に祀られる准胝観世音菩薩は洛陽三十三所の第三番札所 「京洛七福神」では福禄寿にあたる |
![]() |
行願寺 (革堂) |
京都御所 | 寿老人 | 「都七福神」「京洛七福神」の一つでもある |
![]() |
大福寺 (菩提薬師) |
京都御所 | 布袋尊 | 本尊・菩提薬師は聖徳太子の作と伝わる 京都十二薬師の第十番霊場でもある |
![]() |
松ヶ崎大黒天 (妙円寺) |
北山・上賀茂 | 大黒天 | 「都七福神」「京洛七福神」の一つでもある |