紫陽花(アジサイ)(Hydrangea)
紫陽花とは?
美しい紫色の花が憂鬱な梅雨の時期に彩りを添える
DATA
学名は「Hydrangea Macrophylla」、英名は「Hydrangea(ハイドレインジャ・ハイドランジア)」、「七変化(しちへんげ)」「四葩(よひら)」などの別名あり。
アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。
初夏のちょうど梅雨の時期と重なる6月上~7月中旬にかけ、小花を球状に群がるように咲く、ただし色がつき花びらのように見えるのは萼(がく)で花はその中にある小さな点状のもの。
色は青紫色や赤紫色を中心にピンクや白色など様々に変化し、その様子から「七変化」とか「八仙花」の別名。
色の違いは土が酸性(青っぽくなる)かアルカリ性(赤っぽくなる)かによって変化するとか、遺伝的に決まっているのだとか諸説あるが、科学的には土壌の酸性度に加えアルミニウムイオンの量や開花からの日数など、複数の要因が重なって色が変わる。
日本原産で、基本種は以下の3種類。
「ガクアジサイ(額紫陽花)(ハマアジサイ)」
伊豆半島や伊豆諸島、神奈川県の三浦半島や千葉県の房総半島などの関東地方の海岸に近い山地に自生
「ヤマアジサイ(山紫陽花)」
福島県以西の本州や四国・九州に分布
「エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)」
北海道と本州北部及び本州の日本海側に自生
このうちガクアジサイを元に日本やヨーロッパ、アメリカなどで多くの品種が作り出されている。
高さは1~2m、大きいもので4mになるものも。
名前の由来
「アジサイ」の名前の由来は古くは「あづさい(集真藍)」、すなわち青い小花が集まって咲く様子から来ているといわれる。
また漢名の「紫陽花」は元々は唐の詩人・白居易が別の花に付けた名で、平安期の学者・源順がアジサイにこの漢字を充てたものが誤って広まったものといわれている(中国では「八仙花」「綉球花」)。
古くは「安治佐為」「味狭藍」「安豆佐為」「安知佐井」「止毛久佐」などの漢字が充てられていたことも。
学名・英名の「hydro」はギリシャ語で「水の」、「angeion」は「容器」という意味で、大量の水を吸収する性質が水がめに例えられた。
色について
アジサイの色はアントシアニンという色素によるもので、アントシアニンが多いほど青く少ないほど赤くなるが、土壌が酸性の場合アルミニウムのイオンと多く結合するため青く、中性やアルカリ性の場合はアルミニウムが溶け出さないので赤くなる。
このため花を青色にしたい場合は酸性の肥料を使ったりアルミニウムを含むミョウバンを与えれば可能だが、品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならない場合もあり、また日が経つと老化に伴って有機酸が蓄積され土壌の状態とは関係なく青色の花が赤味を帯びるようになることもある。
種類
広義の「アジサイ」
広義の「アジサイ」はアジサイ属に属するものすべてを指し、このうち日本原産の「ガクアジサイ(額紫陽花)(ハマアジサイ)」を元に日本や世界で品種改良が行われ、アジアや北アメリカに約40種類、日本に約10数種が存在するといわれている。
狭義の「アジサイ」(ホンアジサイ)
ガクアジサイの変種の一つで花序が球形ですべて装飾花となったもの、ガクアジサイの「額咲き」に対しその形から「手まり咲き」と呼ばれる。日本固有のものとしては「ヒメアジサイ(姫紫陽花)」など。
このうちヨーロッパへと持ち込まれて改良が進み、大正時代に日本に逆輸入されたものは「セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)」とか「ハイドランジア」とも呼ばれ、日本でアジサイが人気が出るようになったのもこの品種が登場してから。
そのため現在「アジサイ」といえばこの「ホンアジサイ」の方が一般的である。
歴史
奈良時代の770年頃に成立した「万葉集」にも2首その名が登場しており、鑑賞用として古くから日本人に親しまれてきた。
ただし当初のアジサイはいわゆるガクアジサイで花としては地味で素朴。江戸時代には品種改良が進み現在一般的な「手まり」の形をした園芸品種もたくさん生まれたが、元々は「七変化」と呼ばれるほど色がよく変わることが心変わりや変節、裏切りをイメージさせることから今ほどの人気はなかったという。
現在のように人気を博するようになったのは「西洋あじさい(ハイドランジア)」が登場してからのことで、幕末から明治にかけ長崎オランダ商館の医師として来日し西洋医学を根付かせたことで知られるシーボルトの紹介でヨーロッパに持ち込まれると、小型の鉢や見た目も派手なものに品種改良されて日本に逆輸入、人気を集めたのだという。
利用・用途
観賞用
現在も鬱蒼とした梅雨の時期を明るくしてくれるこの時期の風物詩として、庭園や公園などに植栽されたり鉢植えにされたりして人気が高く、また近年境内にたくさんのアジサイを植栽し「あじさい寺」と呼ばれ観光名所となっている寺院も多い。
ちなみに全国に先駆けてあじさい寺として有名になったのは鎌倉の「明月院」で、第二次世界大戦後の人手不足から手入れに手間のかからないアジサイを植えたのがはじまりといわれ、その歴史は実は意外と新しい。
薬用
アジサイの花を日干しにして乾燥させたものは「紫陽花(しようか)」という生薬となり、解熱の効果が期待できるが、その一方でアジサイの葉やつぼみ、根などには毒性があり、嘔吐、吐気、めまい、顔面紅潮などを起こす危険があるので注意が必要。
よく似た植物
「ヤマアジサイ(山紫陽花)」
山林に自生し花はガクアジサイよりやや小ぶり、「シチダンカ」や珍しいものでは花が黄緑色の「土佐緑風」なども。
「アメリカノリノキ」
北米原産、園芸品種の「アナベル」は手まり状に白い花を咲かせる珍種。
「ノリウツギ」
日本全国に自生、名は樹皮のネバネバが和紙のつなぎの糊となったことから、樹高は2~5mと高く、花色は白でピラミッドのような円錐状の花穂が特徴、代表的品種は「ミナヅキ」。
「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」
名は葉がカシワ(柏)に似ているため、北米原産、花色は白で円錐状。
「タマアジサイ」
本州中部に自生、名はつぼみが玉のように見えるため、日本に自生。
「ツルアジサイ(蔓紫陽花)」
日本全国に自生、つる性のアジサイで花は白色。
「コアジサイ(小紫陽花)」
シバアジサイ(柴紫陽花)の別名、日本原産で関東以西の林間に自生、花は小さな粒々が集まったように見える。
京都の紫陽花スポット
あじさい寺としては宇治の「三室戸寺」、大原の「三千院」、西山の「善峯寺」、長岡京市の「柳谷観音(楊谷寺)」、木津川市の「岩船寺」、福知山市の「丹州観音寺」などが有名。
寺院以外では「藤森神社」や舞鶴市の「舞鶴自然文化園」なども大規模なあじさい園があることで知られている。
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
渉成園 (枳殻邸) |
京都駅 | 東本願寺東の飛地境内、入口付近 高石垣の手前 休憩所付近 |
![]() |
旧三井家下鴨別邸 | 京都御所 | |
![]() |
神泉苑 | 二条城 | 矢剣大明神の鳥居の両側 |
![]() |
祇園白川 巽橋 | 祇園・東山 | 巽橋から石畳の道を白川に沿って西へ進み、大和橋付近にかけて色鮮やかな西洋アジサイのほかガクアジサイなどが咲いている |
![]() |
哲学の道 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 桜や紅葉の名所として知られるが、夏には疏水沿いに咲くカラフルなアジサイが楽しめる |
![]() |
二尊院 | 嵐山・嵯峨野 | 6月中~7月上旬、紅葉の名所としても知られ、夏は青もみじを堪能しつつ境内の至る所でアジサイを楽しむことができる |
![]() |
常寂光寺 | 嵐山・嵯峨野 | 京都随一の紅葉の名所として有名だが、新緑の時期は青もみじが美しい 同時期にはアジサイの花も楽しめる |
![]() |
松尾大社 | 松尾・桂・西京極 | 6月下~7月上旬、重森三玲による「上古の庭」「曲水の庭」「即興の庭」「蓬莱の庭」の四庭の奥、磐座遥拝所参道の途中の山間に「紫陽花苑」 庭園の拝観料込みで約30品種1000株の野趣溢れるアジサイが楽しめる |
![]() |
梅宮大社 | 松尾・桂・西京極 | 6月上~7月上旬、東神苑~北神苑に60種類500本、従来からの玉アジサイに加え柏葉アジサイなどの洋種やガクアジサイ、ヤマアジサイなど 同時期の東神苑の咲耶池や北神苑の勾玉池では花菖蒲も見頃を迎えており、大変賑やか |
![]() |
法金剛院 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 6月中~7月上旬、関西花の寺二十五カ所13番霊場 特別名勝の「池泉廻遊式浄土庭園」では色とりどりのアジサイに加えて花菖蒲も同時に楽しめ、蓮も咲き始めるなど色鮮やか |
![]() |
善峯寺 (善峰寺) |
西山・乙訓 | 6月中~7月上旬、幸福地蔵の近くに3000坪の「白山 桜あじさい苑」 京都市内が一望できる高台の斜面に20種約1万本のアジサイが咲く光景は壮観で、上から見下ろしたり下から見上げたりと様々な角度で楽しめるのが素晴らしい |
![]() |
楊谷寺 (柳谷観音) |
西山・乙訓 | 6月中~7月上旬、弘法大師空海の眼病平癒の霊水「独鈷水」で知られる 1996年に長岡京市観光協会主催で奥の院ヘ向かう参道に約300mの「あじさいのみち」が整備され、奥の院からはあじさい回廊があじさい茶席 ピンクや青、白等の和あじさいや洋あじさいなど27種約4500株 6月下旬の土日には「あじさいまつり」を開催、当日はシャトルバスの運行もあり、あじさいコンサートなど様々なイベントの開催や花苗の無料プレゼントなども行われる |
![]() |
藤森神社 | 伏見・桃山 | 6月上~7月上旬、「紫陽花の宮」として知られ、境内2か所の「紫陽花苑」を6月初旬から約1か月公開 約1500坪5000平方メートルと境内の1/4を占める苑内に、色とりどりのアジサイ約40種3500株が花を咲かせる 社務所ではあじさい鈴守りの販売や期間限定の御朱印も 紫陽花苑開園期間中の土日には蹴鞠(第3日曜日13:00)や雅楽・舞楽・藤森太鼓・琴の演奏など様々な奉納行事が行われる 見頃の時期の6月15日には10:00より「紫陽花祭」を開催し、献花・献茶・神楽奉納などが行われる |
![]() |
一言寺 (金剛王院) |
山科・醍醐 | 伏見区醍醐 現在5千本のあじさいを将来的には1万本に |
![]() |
三室戸寺 | 宇治 | 6月上~7月中旬、「あじさい寺」とも称される関西でも屈指のアジサイの名所 手入れの行き届いた5000坪の庭園内に西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花など50種1万株あり、杉木立がまっすぐと伸びる園内をアジサイの花が埋め尽くす光景に圧倒される 近年は可愛らしいハート型のアジサイが見つかることでも話題に 見頃の時期に合わせて花の茶屋もオープンとなるほか、土日にはライトアップも開催 |
![]() |
恵心院 | 宇治 | 6月上~下旬、小寺ながら山吹やアジサイなどが楽しめる隠れた花の名所 |
![]() |
京都府立植物園 | 北山・上賀茂 | 6月上~7月上旬、1998年に園内東側に国内外の品種を集めたあじさい園を整備 広さ約2200平方メートルの敷地に180種約2500株と植物園ならではの数多くの品種を目にすることができる セイヨウアジサイと日本のアジサイのエリアに分けられ、日本のアジサイエリアには散策路やベンチも |
![]() |
詩仙堂 | 一乗寺・修学院 | 6月中~7月上旬、石川丈山作の庭園では四季折々の草花が楽しめる 青紫や白色のガクアジサイが庭園に彩りを加える |
![]() |
大原三千院 | 大原・八瀬・比叡山 | 6月中~7月中旬、奥の院にある「あじさい苑」に3000株以上 杉木立に囲まれる静かな空間で、6月上旬の小紫陽花から珍しい品種の星アジサイ、山アジサイや額アジサイ、蔓アジサイなどの様々なアジサイを楽しめる 見頃の時期に合わせて「あじさい祭」を開催、恵まれない方々へのチャリティー墨蹟展のほか、初日には金色不動堂にて降魔折伏の大般若転読会法要、続いて金色不動堂前広場にて息災祈願の採灯大護摩供法要も執り行われる |
![]() |
しょうざんリゾート京都 | 紫野・鷹ヶ峯 | 6月上~7月上旬、紙屋川沿いの鷹峯三山を借景にした35,000坪の庭園の南庭園に「あじさい園」がある ヤマアジサイなど色とりどりの約70品種の珍しい和のあじさいが植えられている 同時期には北庭園でしょうぶを愛でる宴「華しょうぶの会」が開催される |
![]() |
福徳寺 (弓削寺) |
京北・周山 | 桜の名所として有名だが、梅雨の時期には参道をアジサイが彩る |
![]() |
岩船寺 | 木津川 | 6月上~7月上旬、関西花の寺二十五カ所15番霊場 「関西のあじさい寺」と呼ばれる紫陽花の名所で、西洋アジサイをはじめ額アジサイ、柏葉アジサイなど約30種5000株の色とりどりのアジサイが境内を埋め尽くす 中でも奥に見える三重塔を背景に眺める光景が一番の見所 |
![]() |
美山町南あじさいロード | 南丹 | かやぶきの里北集落の川向かいの南集落にあり、府道38号線より一望できる 2000年頃から村おこしの一環として集落内の道路や農道沿いに約250本のアジサイが植樹され新たな名所に |
![]() |
丹州観音寺 (丹波あじさい寺) |
福知山 | 6月上~7月上旬、関西花の寺二十五カ所1番霊場で「福知山花の十景」の一つ 1964年の本尊秘仏・千手観音の開帳の際に、万灯万華会を催すのに合わせて様々な種類のアジサイを植樹して以来「丹波あじさい寺」として有名に 山道を利用した「あじさい散策道」、仁王門前や本堂前など約1万平方メートルの境内に100種1万株、色とりどりのアジサイが楽しめる 6月下旬には「あじさいまつり」も開催 |
![]() |
円満院 | 福知山 | 夜久野町の山間にあり、あじさい寺として知られる 奈良時代前期、聖武天皇の勅命により行基が開創と伝わる古刹 参道から境内にかけて1500株 |
![]() |
東光院 (法隆寺) |
綾部 | 6月中~7月中旬、上延町の山間にある古刹 約2500株が参道や谷筋に沿って植えられている |
![]() |
太鼓山 森林公園スイス村 | 京丹後 | 京丹後市弥栄町、6月下~7月下旬にヤマアジサイやガクアジサイなど7種2万本以上が楽しめる高原アジサイの名所 ペアリフト周辺のほか駐車場や公園管理事務所一帯、丹後縦貫林道沿いなどで見られる |
![]() |
舟屋の里公園 | 宮津・伊根 | 伊根町 6月~7月中旬、舟屋群が取り囲む伊根湾を見下ろす「花公園」でアジサイが楽しめる |
![]() |
舞鶴自然文化園 | 舞鶴 | 6月中~7月中旬、京都府でも有数のアジサイの名所として知られる 2haの谷間一面に広がる「アジサイ園」が50種5万本のアジサイが埋め尽くされ、鮮やかな青色のアジサイの海を一望できる 見頃の6月中~7月中旬に合わせて「アジサイ展」を開催、約160品種のアジサイの鉢物・切花の展示と苗木の販売が行われる |
![]() |
上司谷公園 | 与謝郡与謝野町 | 砂防堰堤工事の一環として整備され、現在は「あじさい公園」として親しまれている 上司谷川一帯、約4000平方メートルの園内に3000本の色とりどりのアジサイが花を咲かせる |