蓮(ハス)(Lotus)
蓮とは?
仏教と深いかかわり、池に紅色や白色の清らかな花を咲かせる夏の風物詩
DATA
学名は「Nelumbo Nucifera」、英名は「Lotus」。
ハス科ハス属の多年草水生植物。
7~8月に水上に突き出た花茎の先に花をつける、花の色は紅色(ピンク)または白、花は朝早くに開き、昼過ぎの15時頃には閉じてしまう、開閉を3日繰り返した後4日目に落花する。
原産地はインド説、中国説、日本自生説など諸説あり。
高さは約1m。
名前の由来
古名「はちす(蜂巣)」は花托の形状を蜂の巣に見立てたもので、「はす」はその転訛。
漢名の「蓮」は種子が連なってつくことからその名がついた。
「nucifera」はラテン語の形容詞で「堅果を持った」とか「ナッツの実る」の意味、数千年前の地層などから見つかった種が開花することがあるほど丈夫な殻を持つことで知られている。
歴史
白亜紀後期の1億年前には存在していたといわれる植物の中でも最古のものの一つだが、原産地はインド説、中国説など諸説ある。
また日本にはインドから中国や朝鮮半島を経て仏教とともに伝わった(仏教が百済から伝えられたのは飛鳥時代の552または538年)と考えられていたが、千葉県千葉市の落合遺跡で2000年以上前の地層から蓮の種子が発見され(いわゆる大賀ハス)、7000万~1万年前の蓮の化石も各地で発見されたりしており、古来より自生していたものと考えられる。
利用・用途
観賞用の「花蓮」
池や水田などの湿地で自生するほか、観賞用として鉢植えや池などで栽培される。
とりわけ仏教では泥水の中から生じ清らかで美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴として重要視され、蓮華座(仏像の台座)・蓮華の彫刻などの意匠とされたり、また西方浄土に神聖な蓮の池があるとの信仰から境内に蓮池がある寺院も多い。
食用の「蓮根」
食用としては通気のため中に穴のあいた地下茎が「蓮根(レンコン)」と呼ばれ野菜としてよく知られている(茨城県、徳島県で多く栽培)。
茎以外に花や葉、種子なども食用となり、「蓮茶(はすちゃ)」「蓮飯(はすめし)」「荷葉飯(かようはん)」などは有名。
薬用の「蓮肉」
また成熟した果実を乾燥させ殻を除いたものは「蓮肉(れんにく)」という生薬として用いられ、鎮静や滋養強壮の作用があるという。
よく似た植物(スイレンとの違い)
蓮には大きく分けて2種類、紅・白の花を咲かせる東洋産種(Nelumbo nucifera)と、黄色の花を咲かせるアメリカ産種(Nelumbo lutea)があるが、色以外は同じで交配も可能。園芸品種も多数ある。
またヨーロッパではハスとスイレンは総称して「ロータス」と呼ばれるなど似た所が多く、両者はよく混同される。
ハスは花を水面から高く上がった所で咲かせる(葉は立ち葉と浮き葉がある)が、スイレンは葉と花を水面に浮かべるという大きな違いがある(ただし熱帯スイレンの中に葉や花を立たせるものもあり)。
他にもハスの葉は円形で撥水性があり、水を掛けるとコロコロとした水玉になる(ロータス効果)が、スイレンにはそのような特徴はない。
瑞兆の印「双頭蓮」
「双頭蓮(そうとうれん)」とは突然変異で1本の茎から2つの花が背中合わせに咲く現象のことで、大変珍しく、古来より縁起の良い、吉祥の印といわれている。
京都では近年、宇治の萬福寺や三室戸寺で見つかっている。
京都の蓮スポット
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 境内東側、慶賀門入ってすぐ左手にある宝蔵の堀 京都のシンボルタワーである五重塔をバックに写真撮影も可能 |
![]() |
東本願寺 | 京都駅 | 南側の塀に「淀姫」と名付けられた紅色の美しいハスが咲く 「蓮ちゃん」は「鸞恩くん」「あかほんくん」と並び東本願寺のキャラクター |
![]() |
相国寺 | 京都御所 | 南側の総門をくぐってすぐ左手、天界橋のかかる放生池に鉢植えの蓮、様々な品種がある |
![]() |
妙蓮寺 | 北野・西陣 | |
![]() |
立本寺 | 北野・西陣 | 桜の名所としても知られるが、6月下~8月中旬にかけて本堂前の「龍華苑」に80種80鉢といわれる蓮の鉢が並べられ白やピンク色の花を咲かせる |
![]() |
平安神宮 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
大蓮寺 (安産祈願の寺) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
天龍寺 | 嵐山・嵯峨野 | 7月上~8月上旬、有料拝観エリアではなく、総門をくぐり参道を進んですぐ、勅使門前の放生池 |
![]() |
大覚寺 | 嵐山・嵯峨野 | 境内の東に広がる大沢池に3000株ともいわれる蓮が咲く、心経宝塔や天神島に架かる朱塗りの橋などがある池の北側が中心 2007年より毎年7月下旬に「観蓮節」を開催、琴の演奏や蓮の茎からお酒を飲む「象鼻杯」を体験できる |
![]() |
龍安寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 6月中~7月下旬、鏡容池にて蓮と睡蓮が楽しめる |
![]() |
法金剛院 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 関西花の寺二十五カ所13番霊場で「ハスの寺」として有名 7月上旬~8月上旬にかけ、特別名勝の「池泉廻遊式浄土庭園」の庭一面に約90品種のハスが咲き誇る 青、黄、赤、白色の4色のハスは極楽浄土を再現するためインド・中国・ベトナム・アメリカなど世界中から集められたもの 見頃に合わせて観蓮会が開催され、朝が一番美しいといわれる蓮の花を早朝から見学できる |
![]() |
長岡天満宮 | 西山・乙訓 | 八条ヶ池西池のカキツバタ園 |
![]() |
八条ヶ池 | 西山・乙訓 | 八条ヶ池西池、中庭から北池の水上橋を渡り中ノ島周辺にカキツバタ園 5月中~8月中旬にかけて伊豆の国市寄贈のアヤメ、カキツバタ1500株、ハナショウブ1800株や、スイレン、そして友好都市の中国・寧波市から寄贈された「杭州西湖紅蓮」などのハス300株といった水生植物が順に花を咲かせる |
![]() |
淀城跡公園 (淀城跡) |
鳥羽・竹田・淀 | |
![]() |
勧修寺 | 山科・醍醐 | 7月中~8月中旬、平安時代に作庭されたと伝わる池泉回遊式庭園の名勝「氷池園」にある氷室池の阿弥陀堂の前あたりにハスと睡蓮 |
![]() |
平等院 | 宇治 | 7月上~8月中旬、平等院固有の「平等院蓮」は1999年の発掘調査で発見された200年前の蓮の種を宇治市植物公園の協力で栽培し2001年に開花させたもの 白色の花びらの先端が最初はピンク色だが、開花すると純白に変わるのが大変珍しい古代蓮 見頃になると鳳凰堂を囲むように広がる阿字池周辺に約20鉢が飾られる |
![]() |
三室戸寺 | 宇治 | 6月下~8月上旬、本堂前のハス園に100種250鉢、八重咲の珍種「大洒錦(たいせいきん)」や日本古来の「大賀ハス」「古代ハス」「青円寺ハス」「陽山紅」「ミセススローカム」なども揃う 毎年7月上旬の金曜日に健康・長寿を願う「ハス酒を楽しむ会」を開催、撥水性の葉と茎が中空になっている蓮の葉の性質を利用した「象鼻杯(ぞうびはい)」を体験できる(酒を注ぎ茎から飲む) |
![]() |
萬福寺 | 宇治 | 6月下~8月上旬、紅・白・混色のものなど60種150鉢の蓮が並ぶ 参道・放生池・中和園の池などで見られる |
![]() |
宇治市植物公園 | 宇治 | 現在は干拓されてしまったが、京都市の南部に広がり古くは蓮の名所として知られた巨椋池の蓮を見ることができる |
![]() |
福徳寺 (弓削寺) |
京北・周山 | 寺の前に大きな蓮池 |
![]() |
平の沢池 | 亀岡 | 農業用溜め池として整備され、上池、中池、下池、ハス池および池沿いに整備された「水鳥のみち」で構成 探鳥に最適なほか、中池は府内唯一のオニバス自生地としても知られる |
![]() |
楞厳寺 (丹波のカラス寺) |
綾部 | 関西花の寺二十五カ所2番霊場 7月中~8月下旬、20数種のハスが楽しめる |