学業成就・合格・必勝祈願のご利益で有名な寺社
学業成就・合格祈願の寺社
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
北野天満宮 | 北野・西陣 | 学問の神様・菅原道真で全国的に知名度のある 境内にある牛の頭を撫でその手で自分の頭を触ると知恵が授かるというのは有名な話 |
![]() |
幸神社 (出雲路幸神社) |
京都御所 | |
![]() |
虚空蔵法輪寺 | 嵐山・嵯峨野 | 虚空蔵菩薩を本尊に知恵授けで有名(幼年期から成長期に移る人生の転換期を守護し智恵を授ける) 十三まいり |
![]() |
車折神社 | 嵐山・嵯峨野 | 祭神・清原頼業は天武天皇の皇子舎人親王の子孫で当世比類なきと称えられるほど優れた大学者 |
![]() |
野宮神社 | 嵐山・嵯峨野 | 野宮大神(天照皇大神)は健康と知恵を授けてくれる神として信仰 亀石 |
![]() |
満足稲荷神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 境内にある霊石「岩神さん」をさすりその手で頭を撫でると頭が良くなる |
![]() |
錦天満宮 | 三条寺町・四条河原町 | 菅原道真を祀る 錦市場で新鮮な鯛一匹を買い求め、供えて祈願すると必ず合格するという言い伝え |
![]() |
東丸神社 | 東福寺・稲荷 | 伏見稲荷大社内、江戸時代の国学者荷田春満が祭神、学問の神様として広く信仰 |
![]() |
菅大臣神社 | 三条寺町・四条河原町 | 菅原道真の邸宅があった地に建つ神社 |
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 「弘法さん」との呼び名で親しまれる弘法大師空海は日本初の私学を開いた人物で三筆、菅原道真も祈願した毘沙門天も |
![]() |
金戒光明寺 (黒谷) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 「三人寄れば文殊の智恵」といわれる文殊菩薩(学問、智恵を司る仏様)がいる |
![]() |
吉祥院天満宮 | 鳥羽・竹田・淀 | |
![]() |
文子天満宮 | 京都駅 | |
![]() |
八坂神社 | 祇園・東山 | 境内に恵比寿神社、大黒天を祀る |
![]() |
方広寺 | 東山七条 | 秀吉が護持していた大黒天は出世開運・合格祈願に御利益 |
![]() |
熊野若王子神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 受験合格 椰倒す |
![]() |
三宅八幡宮 (虫八幡) |
岩倉・宝ヶ池 | 学業成就 |
![]() |
宇治神社 | 宇治 | |
![]() |
天龍寺 | 嵐山・嵯峨野 | |
![]() |
清水寺 | 祇園・東山 | 音羽の滝 健康長寿のほか学業に御利益 |
![]() |
長岡天満宮 | 西山・乙訓 | |
![]() |
生身天満宮 | 南丹 | 南丹園部 菅原道真を祀る |
![]() |
酬恩庵一休寺 | 京田辺 | |
![]() |
智恩寺 (文殊堂・切戸文殊) |
宮津・伊根 |
必勝祈願の寺社
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
藤森神社 | 伏見・桃山 | 菖蒲の節句発祥の地 競馬関係者も |
![]() |
八大神社 | 一乗寺・修学院 | 宮本武蔵 |
![]() |
白峯神宮 | 北野・西陣 | サッカーなどスポーツ |
![]() |
京都熊野神社 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 八咫烏の神紋からサッカー日本代表の必勝祈願にも |
![]() |
東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 足利尊氏が八幡大菩薩に祈願し幕府が開けた |
![]() |
石清水八幡宮 | 八幡 | |
![]() |
三室戸寺 | 宇治 | 宝勝牛 |
![]() |
六波羅蜜寺 | 祇園・東山 | 源義経が水をかけて戦の勝運を祈願した水かけ不動 |
![]() |
鎌達稲荷神社 | 京都駅 | 戦国武将が身に付けた呪符がお守りになったサムハラのお守り 南区唐橋西寺町 西寺公園内 |
![]() |
六孫王神社 | 京都駅 | 源氏ゆかり |
![]() |
乃木神社 | 伏見・桃山 | 勝水、勝ま栗 |
![]() |
大石神社 | 山科・醍醐 | 大石内蔵助を祀り大願成就のご利益 |
![]() |
花山稲荷神社 | 山科・醍醐 | 大石内蔵助必勝祈願 |
![]() |
武信稲荷神社 | 二条城 | 勝駒と呼ばれる駒形の守護札 |
![]() |
勝林寺 | 東福寺・稲荷 | 東福寺塔頭、毘沙門天お守り |