通称寺の会(京の通称寺霊場)
「通称寺の会(京の通称寺霊場)」とは
「通称寺の会(京の通称寺霊場)」とは、通称を持つ京都市内の寺院で構成される霊場めぐり。
京都には時代を重ねてきた歴史ある寺院が多いが、中には本来の正式な寺名よりも通称で親しまれている寺院も多い。
1984年(昭和59年)11月、そのような通称名で親しまれている寺院が所属宗派を超えて結集、「通称寺の会」が結成された。
札所数は入会・退会の関係で何回か変動している模様で、2015年3月現在で39の寺院が参加している。
うち洛中が17で最も多い。
参拝のしかた
納経帳
自由に参拝可能。
最寄りの通称寺から巡拝をはじめて良い。
「巡拝の栞」に各寺のシールを集めていく方法と、「通称寺納経帳」で朱印を集める方法があり、ともに最寄りの通称寺で購入可能。
「巡拝の栞」は1冊300円、各寺のシールは100円
全寺院ご参拝で事務局で「京丸くん」大判シールが授与される
「通称寺納経帳」は1冊1000円、各寺の朱印は300円
手持ちの朱印帳でも朱印集めは可能
全寺院を朱印すると事務局で記念品が授与される
通称寺の会事務局は椿寺(地蔵院)内
関連書籍・DVD
霊場一覧
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
千本えんま堂 (引接寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
石像寺 (釘抜地蔵) |
北野・西陣 | |
![]() |
鳴虎 (報恩寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
茶くれん寺 (浄土院) |
北野・西陣 | |
![]() |
清荒神 (護浄院) |
京都御所 | |
![]() |
椿寺 (地蔵院) |
北野・西陣 | |
![]() |
出水の毘沙門さま (華光寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
ひょうたん寺 (福勝寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
だるま寺 (法輪寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
つまとり地蔵 (祐正寺) |
北野・西陣 | |
![]() |
来ぬか薬師 (薬師院) |
二条城 | |
![]() |
菩提薬師 (大福寺) |
京都御所 | |
![]() |
六角堂 (頂法寺) |
三条寺町・四条河原町 | |
![]() |
寅薬師 (西光寺) |
三条寺町・四条河原町 | |
![]() |
蛸薬師堂 (永福寺) |
三条寺町・四条河原町 | |
![]() |
世継地蔵 (上徳寺) |
京都駅 | |
![]() |
粟嶋堂 (宗徳寺) |
京都駅 | |
![]() |
大文字寺 (浄土院) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
真如堂 (真正極楽寺) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
紫雲石 (西雲院) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 金戒光明寺塔頭 |
![]() |
八はしでら (常光院) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 金戒光明寺塔頭 |
![]() |
めやみ地蔵 (仲源寺) |
祇園・東山 | |
![]() |
八坂庚申堂 (金剛寺) |
祇園・東山 | |
![]() |
日限地蔵 (安祥院) |
祇園・東山 | |
![]() |
血天井・宗達寺 (養源院) |
東山七条 | |
![]() |
那須の与一さん (泉涌寺 即成院) |
東福寺・稲荷 | 泉涌寺塔頭 |
![]() |
今熊野 (観音寺) |
東福寺・稲荷 | |
![]() |
山科聖天 (双林院) |
山科・醍醐 | |
![]() |
牛尾観音 (法厳寺) |
山科・醍醐 | |
![]() |
小町寺 (補陀洛寺) |
鞍馬・貴船・花背 | 叡山市原駅そば |
![]() |
松ヶ崎大黒天 (妙円寺) |
北山・上賀茂 | |
![]() |
嵯峨釈迦堂 (清凉寺) |
嵐山・嵯峨野 | |
![]() |
沙羅双樹の寺 (妙心寺 東林院) |
衣笠・御室・花園・太秦 | |
![]() |
桂地蔵 (地蔵寺) |
松尾・桂・西京極 | |
![]() |
花の寺 (勝持寺) |
西山・乙訓 | |
![]() |
腹帯地蔵 (善願寺) |
山科・醍醐 | |
![]() |
かましきさん (勝念寺) |
伏見・桃山 | |
![]() |
日野薬師 (法界寺) |
山科・醍醐 | |
![]() |
放生院 (橋寺) |
宇治 |