京都五山 目的で探す 京都の寺社 寺社めぐり

京都五山

京都五山とは?

「京都五山(きょうとござん)」とは、一種の官寺制度で、京都にある禅宗(臨済宗)の五大寺を定めたものです。

五山制度は元々は中国にあった制度で、南宋の末期に禅宗寺院の保護と統制を図るために古代インドにおいて初期の仏教の時代にあった「天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)」に倣って定められました(竹林精舎・祇園精舎・菴羅樹園精舎・大林精舎・霊鷲精舎の5つ)。

これが日本で導入されたのは鎌倉末期のこと。栄西らによって中国から伝えられた禅宗(臨済宗)は武士たちの支持もあり、幕府によって大寺院が建立されるなど隆盛を極めます。
すると鎌倉幕府は南宋の五山十刹にならって五山を選定。文献上の初見は1299年(正安元年)、執権・北条貞時が浄智寺を五山に列したのが最初で、当初は鎌倉の寺院を中心に選ばれていました。

その後1333年(元弘3)に鎌倉幕府が滅亡し後醍醐天皇による建武の新政がはじまると、政治の舞台は再び京都へと移り、五山も京都本位のものに改められます。

そして足利尊氏が室町幕府を開いた後に数度の変更を経て、五山は京都五山(南禅寺・天龍寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)と鎌倉五山(建長寺,円覚寺,寿福寺,浄智寺,浄妙寺)に分かれ、ここに京都五山が成立。

更に1386年(至徳3年)、3代将軍・足利義満が自らが創建した相国寺を五山に列するため、新たに両五山の上に別格として南禅寺を置くという変更が行われて現在の序列が定まりました。
最終的に固まったのが南禅寺を別格とし、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の序列です。
ちなみに義満の意向により1401年(応永8年)に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われましたが、義満没後の1410年(応永17年)に元に戻されています。

このように京都五山はあくまで足利氏の政治的な意味合いの強い格付けで、大徳寺や妙心寺など当初は五山に選ばれていたものの政治的な理由から外れた寺院もあります。

また中国文化に精通した五山の禅僧たちの間で広まった漢文学は「五山文学」と呼ばれ、漢詩文・日記・語録などが数多く作られたほか、「五山版」と呼ばれる既存の刊行物を復刻した木版出版も盛んに行われ、文化面でも大きな役割を果たしています。

寺社名 エリア ポイント
南禅寺 別格 南禅寺 岡崎・吉田・鹿ケ谷 臨済宗南禅寺派大本山
鎌倉後期の1291年(正応4年)に第90代亀山法皇の開基で誕生した日本最初の勅願禅寺
京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いで、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ寺院
法皇の離宮「禅林寺殿(ぜんりんじどの)」を寺に改めて創建、開山は無関普門(むかんふもん)(大明国師)
天龍寺 第一位 天龍寺 嵐山・嵯峨野 臨済宗天龍寺派大本山、京都五山の中では唯一の世界遺産
1339年(暦応2年)に室町幕府を開いた足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建
開山の禅僧・夢窓疎石が作庭した曹源池庭園は日本初の国の史跡・特別名勝
元々は「檀林皇后」と称された嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、その後後嵯峨上皇が仙洞御所、亀山上皇が仮の御所を営んだ由緒ある地
相国寺 第二位 相国寺 京都御所 臨済宗相国寺派の大本山、塔頭に有名な金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)を有することで知られている
1392年(明徳3年)、室町幕府第3代将軍・足利義満が後小松天皇の勅命を受けて約10年の歳月を費やして完成させた
天龍寺の開山・夢窓疎石が勧請開山(義満が要請した春屋妙葩が自分の師匠である疎石を開山とするなら2世住職になると返答したため)
室町時代には山内に禅宗寺院を統制管理する「僧録司(そうろくし)」が置かれて禅宗行政の中心を担った
寺名の由来は寺を創建した義満が左大臣すなわち「相国(国を助け治めるという意味)」であること、また中国河南省にある五山制度のはじまりの「大相国寺」の寺号から
建仁寺 第三位 建仁寺 祇園・東山 臨済宗建仁寺派大本山、俵屋宗達の「風神雷神図」などの文化財を有することで知られる
鎌倉初期の1202年(建仁2年)に鎌倉幕府第2代将軍・源頼家が寺域を寄進、日本に臨済宗(禅宗)を伝えた栄西を開山として創建
南宋から帰国した栄西は当時の京都では比叡山延暦寺の力が強大であったことから、まず九州の博多に聖福寺を建立し、続いて1200年(正治2年)に鎌倉において北条政子の援助で寿福寺の開山となる
建仁寺はその2年後に京都における臨済宗の拠点として建立され、伽藍は宋の百丈山を模して造営、また寺号は創建当時の元号に由来している
創建当時は天台宗の勢力が強大であったことに鑑み天台・密教・禅の三宗兼学の道場だったが、1259年(正元元年)に蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入寺して以降は禅の作法や規則が厳格に行われる純粋な禅道場となった
東福寺 第四位 東福寺 東福寺・稲荷 臨済宗東福寺派大本山、京都を代表する紅葉の名所として知られている
鎌倉幕府と提携して権勢を振るい4代将軍・藤原頼経の父でもある摂政関白・九條道家が自らの菩提寺建立を発願し創建
元々は924年(延長2年)に藤原忠平が建立した藤原氏の氏寺・法性寺の巨大な伽藍があった場所で、1236年(嘉禎2年)から1255年(建長7年)まで19年の歳月をかけて七堂伽藍を完成させたといい、その壮観さから「東福の伽藍面(がらんづら)」と称された
寺号は「浩基を東大に亜ぎ、盛業を興福に取る(大きさは奈良最大の東大寺に比肩し、盛大さは奈良で最も隆盛を極めた興福寺になぞらえよう)」とそれぞれより「東」「福」の一字を取って名付けられた
当初は天台・真言・禅の各宗兼学だったが、1336年(延元元年)の火災より再建された後は完全な禅宗寺院としての寺観が整えられたという
開山の円爾弁円(えんにべんえん)(聖一国師)は朝廷や武士の帰依を得て聖一派を形成した人物で、高弟の第3世・大明国師(無関普門)は南禅寺の開山にもなっている
万寿寺(萬壽禅寺) 第五位 万寿寺
(萬壽禅寺)
東福寺・稲荷 臨済宗東福寺派大本山の東福寺の塔頭で、現在は非公開寺院
平安後期の1096年(永長元年)、白河天皇の皇女・郁芳門院(?子内親王)が21歳の若さで亡くなったのを悲しんだ天皇が菩提を弔うために里内裏の六条内裏に建てた「六条御堂」が起源
鎌倉時代の正嘉年間(1257-59)に十地覚空と弟子の東山湛照の両開山が東福寺開山の円爾に帰依して臨済宗となり、寺号も万寿禅寺と改められ、1261年(弘長元年)に開堂の儀も行われている
1330年(元徳2年)に後宇多天皇の皇女・崇明門院より土地を賜り、旧地のやや北側にある樋口小路の南に移転している
1386年(元中3年・至徳3年)には京都五山の第五に列したが、1434年(永享6年)の火災の後に衰微し、天正年間(1573-92)に東福寺山内の三聖寺に合した
1881年(明治14年)に東福寺の仏殿と本殿が焼失した際には万寿寺にあった釈迦三尊像が東福寺に移されて新しい本尊となり、1886年(明治19年)には東福寺の塔頭になっている
ちなみに樋口小路は現在の松原通と五条通の間にあり、東は木屋町通から西は御前通まで続く東西の通りで、現在は寺があったことにちなみ「万寿寺通」と呼ばれている

TOPへ