エリアで探す(北山・上賀茂エリア)
概要
洛北の中央に位置するエリアで北大路通を挟んで南側には洛中の京都御所や下鴨神社などがあり、エリアの西側には大徳寺などのある紫野・鷹ヶ峯エリアと東側には実相院や宝ヶ池公園などがある岩倉・宝ヶ池エリアがあります。
エリアの北を北山通、南端を北大路通が通っていますが、北山通は北部の東西をつなぎ東は白川通から西は千本通までに及ぶ幹線道路で昭和30年代に都市計画が進められたこともあり、高級住宅地として人気を集めているほか、沿道には現代的なファッションやブティック、飲食店などのお店が並ぶなどおしゃれ好きな若者たちの活気に溢れています。
また日本最初の公立総合植物園である京都府立植物園や京都府立総合資料館、京都コンサートホールなどもあり文化と芸術の色濃い京都随一のファッションタウンとして知られています。
その一方で賀茂川の東岸には京都で最も古く伊勢神宮に次ぐ大社として知られる世界遺産の上賀茂神社もこのエリアにあり、五穀豊穣や厄除けの神として厚い信仰を集めています。毎年5月15日にはすぐ南にある下鴨神社とともに京都三大祭の一つである葵祭を開催し大変な盛り上がりを見せます。
ちなみに賀茂川の東岸、北山通から北大路通までの間に京都府立植物園の西側に沿って約800メートル続く遊歩道は半木(なからぎ)の道と呼ばれ、春には枝垂れ桜の名所として知られています。
主なスポット
- 寺社
- 上賀茂神社・大田神社・松ヶ崎大黒天
- その他
- 西村家別邸・愛染倉・北山通・京都府立植物園・半木の道・京都府立総合資料館・京都コンサートホール・京都府立大学・ノートルダム女子大・京都ゴルフクラブ上賀茂コース
- ショッピング
- 京都北山街協同組合
アクセス
- 京都駅から地下鉄烏丸線「北山」
観光スポット
上賀茂エリア
-
-
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
寺社 世界遺産 国宝建築 史跡 桜 紅葉 梅 萩 名水 方除 交通安全 縁結び 五社めぐり 神仏霊場会 二十二社 門前名物 葵祭 鳳輦・神輿 ひな祭り・桃の節句 田植祭 夏越祓・茅の輪 重陽の節句 観月祭 初詣 節分祭 大根焚き 七草粥・小豆粥 成人式 蹴鞠 縁日・市 神楽・湯立神楽 御弓神事 駈馬・流鏑馬 蛍(ホタル)
世界遺産。賀茂氏の氏神を祀り下鴨神社と葵祭を共同開催。神代に北北西の神山に鎮座し天武天皇7年現在地に社殿を造営、平安遷都後王城鎮護の社に。 本殿・権殿が国宝、重文も多数。細殿前の神山を模した立砂は清めの砂の起源。 一~二の鳥居の広場では競馬の神事や桜や紅葉、毎月第4日曜は手作り市も
-
-
明神川(上賀茂社家町)
上賀茂を流れる川。賀茂川から分流し上賀茂神社境内でならの小川となり、境内を出て社家町で明神川となる。 土塀の屋敷が集まる社家町を含め一帯は重要伝統的建造物群保存地区に指定、川に架かる社家の橋が印象的。 川沿いにある大きな楠の藤木社は上賀茂神社の末社で明神川の守護神として信仰
北山エリア
-
-
京都府立京都学・歴彩館
1963年開館。図書館や博物館の機能も併せ持つ総合資料館。 京都に関する専門資料館として京都の歴史・文化・産業・生活等に関する資料を数多く所蔵。 一般図書のほか京都府の行政資料、国宝の東寺百合文書などの貴重な資料も収蔵し東寺百合文書は年に一回特別公開される
-
-
京都ノートルダム女子大学
地下鉄北山駅の東、北山通に面する左京区下鴨に本部を置くキリスト教カトリック系の私立大学。略称はダム女。 1961年に開設され「徳と知」を建学の精神に社会と国際社会の平和に貢献できる感性豊かな女性の育成を目指す。 少人数制の女子大ならではのきめ細かなサポート体制が特長
北大路エリア
松ヶ崎エリア
体験施設
-
-
京都コンサートホール
平安京建都1200年記念事業の一環として1995年に京都市が建設。クラシックコンサート専用で京都市交響楽団の本拠地。 芸術性の高い外観にオーケストラ用の大ホールと室内楽用のアンサンブルホールムラタの2ホールがある。国内最大級のパイプオルガンは尺八や篠笛等の伝統的和楽器の音色も備える
-
-
京都ゴルフ倶楽部 上賀茂コース
北区上賀茂の上賀茂神社の敷地内にある。太平洋戦争後アメリカのGHQの統治下で軍人のレクリエーションにと建設計画が持ち上がり、1948年に日本で戦後最初の新築ゴルフコースとしてオープン。1962年には西側に舟山コースも新たに完成。 京都の庭園を思わせる風光明媚なコースが特徴