エリアで探す(木津川市エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

京都府最南端に位置し南は奈良県奈良市に接する、人口は約7万人。

奈良時代に恭仁京も置かれた歴史を持ち、古くより木材を中心とした木津川の水運と京都~奈良間の陸路が交わる交通の要地として栄えた地域。

現在は関西文化学術研究都市の一部となっており、ニュータウン開発などにより全国でも有数の人口増加率を誇る。

市名の由来は市の中央を東西に流れる木津川から。
西側(木津町・山城町西部)は木津川に沿って形成された平野部とその縁をなだらかな丘陵が囲む
北側(山城町東部)・南東側(加茂町)は山地

中心はJR木津駅付近で、JR奈良線、学研都市線、関西本線が同駅で合流し西部には近鉄京都線も通過
市を縦断する形で国道24号、横断する形で国道163号が通り木津駅の北あたりで交差合流する
加えて京都市および大阪市から30~40km、奈良市から約8kmに位置するため、各都市のベッドタウンに

山城町(北西部、JR棚倉駅)
田園地帯で筍やお茶が特産
町の西側は木津川沿いの平地で東側は山岳地帯
蟹満寺

加茂町(東部、JR加茂駅)
奈良時代の一時期、恭仁京が置かれていた歴史を持つ
寺社仏閣も多く多数の史跡・文化財がある
山城国分寺跡(恭仁京跡)、海山住寺、浄瑠璃寺、岩船寺、当尾の石仏(当尾磨崖仏文化財環境保全地区)

木津町(南西部、JR木津駅)
名前はかつて木津川の木材陸揚げ港として栄えていたことに由来
古くより木津川の水運と京都~奈良間の陸路が交わる交通の要地として栄える
奈良時代は平城京の外港として木津へと外国の文物も運ばれた
現在でもJR関西本線・奈良線・片町線と近鉄京都線、国道24号・163号などが通り交通の要衝

1889年(明治22年)の町村制の施行により8か村が発足
山城町 合併で3村
上狛
高麗 北河原+神童寺+椿井
棚倉 綺田+平尾

木津町 合併で2村
木津 木津町、木津村、梅谷村、市坂村、鹿背山村
相楽 相楽村と吐師村

加茂町 合併で3村
加茂 里村、高田村、法華寺野村、大野村、観音寺村、美浪村、銭司村、兎並村、北村が合併
当尾 辻村・尻枝村・南下手村・北下手村・森村・高去村・勝風村・大畑村・岩船村・西小村・東小上村・東小下村・北大門村・南大門村
瓶原 例幣村・西村・河原村・岡崎村・井平尾村・奥畑村

1893年(明治26年)、木津村が町制施行して木津町となる(1町7村)
1926年(大正15年)、上狛村が町制施行して上狛町となる(2町6村)
1928年(昭和3年)、加茂村が町制施行して加茂町となる(3町5村)
1951年(昭和26年)、
相楽村が木津町に編入(3町4村)
当尾村・瓶原村が加茂町に編入(3町2村)
1956年(昭和31年)、上狛町・高麗村・棚倉村が合併し山城町が発足(3町)
2007年(平成19年)、相楽郡の木津町・山城町・加茂町の3町が合併し木津川市が発足

主なスポット

■主なスポット
【寺社】 
【その他】 
【ショッピング】 

アクセス

  •  

観光スポット

山城町

1956年(昭和31年)、棚倉村・高麗村・上狛町が合併し山城町が発足

棚倉地区

市の北端、JR奈良線の棚倉駅周辺
綺田、平尾の2か村が合併

  • JR棚倉駅
    ▼JR棚倉駅

     

     

  • 涌出宮(和伎神社)
    涌出宮(和伎神社)

    寺社 神楽・湯立神楽

     

  • 蟹満寺
    蟹満寺

    寺社 国宝彫刻 足腰の病気 ご供養さん 放生会

    真言宗智山派。680年前後の創建で1711年智積院の僧亮範が入寺し再興。 創建当時から不動と判明した高さ約2.4mの巨大な金剛仏は国宝。 今昔物語集の蟹の恩返しの伝承で知られ4/18の蟹供養放生会では全国のカニ料理店や旅館関係者が参列しサワガニを放流。 境内の至る所に蟹モチーフの紋様や蟹グッズも

  • 綺原神社(綺原坐健伊那大比賣神社)
    ▼綺原神社(綺原坐健伊那大比賣神社)

     

    蟹満寺すぐそば
    10月の秋祭に太鼓台(布団)1台
    秋祭りの前夜には古川座の子供相撲奉納
    参道にかかった榊の勧請縄
    社前を流れる天神川沿いに桜並木

  • 谷山宝山寺(谷山不動尊)
    ▼谷山宝山寺(谷山不動尊)

     

    磨崖仏

  • 不動川砂防歴史公園
    不動川砂防歴史公園

     

     

  • 和泉寺
    ▼和泉寺

     

    1月に炎まつり(稚児行者や火渡修行)

高麗地区

山城町の中部
椿井、北河原、神童寺の3か村が合併

  • 椿井松尾神社
    ▼椿井松尾神社

     

    天平勝宝年間(749-57)創建の古社
    本殿は重文
    虫送り

  • 神童寺
    ▼神童寺

     

    聖徳太子が開いた寺と言われる寺
    「重要文化財」の桜・ミツバツツジ
    9月に柴燈大護摩法要
    8月に風祈祷

  • 天神社
    天神社

     

    神童寺の奥
    高さ4.15mの石造十三重石塔(1277年)は国の重文、境内が府登録文化財環境保全地区に指定

  • 山城町森林公園(レストヴィレッジ山城)
    山城町森林公園(レストヴィレッジ山城)

    公園 森林 アウトドア

    府南端、標高473mの三上山中腹にある公園。渓流沿いでの水遊びから森林内での昆虫採集、キャンプやバーベキューなど都会の子供たちも身近に自然体験ができる施設として人気。 バンガローや宿泊施設、売店や喫茶コーナーも完備。登山道も整備され山頂からは木津川や対岸のけいはんな学研都市も一望

  • 椿井大塚山古墳
    ▼椿井大塚山古墳

     

     

上狛地区

1889年(明治22年)の町村制の施行により、上狛村が単独で自治体を形成
1926年(大正15年)、上狛村が町制施行して上狛町となる

  • JR上狛駅
    ▼JR上狛駅

     

    上狛の精霊踊は府の無形民俗文化財(現在休止中で存続の危機)、松原獣医科医院をスタート

  • 木津川市役所山城支所
    ▼木津川市役所山城支所

     

     

  • 小林家住宅
    小林家住宅

     

    重文

  • 上狛茶問屋街(福寿園茶問屋ストリート)
    ▼上狛茶問屋街(福寿園茶問屋ストリート)

     

     

  • 福寿園本社・山城工場
    ▼福寿園本社・山城工場

     

     

  • 宇治香園本社
    ▼宇治香園本社

     

     

  • 泉橋寺
    ▼泉橋寺

     

    行基創建四十九院の一つ
    五輪塔は国の重要文化財
    地蔵堂跡に露仏として鎮座する石造地蔵菩薩坐像は鎌倉期のもので、高さ4.58mルあり日本一の石地蔵として有名
    7月に地蔵まつり(数珠繰り・夜店)

  • お茶の芳樹園
    ▼お茶の芳樹園

     

     

  • 高麗寺跡
    高麗寺跡

     

    史蹟

  • 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
    京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)

     

     

木津町

1893年(明治26年)、木津村が町制施行して木津町となる
1951年(昭和26年)、相楽村が木津町に編入

木津地区

1875年(明治8年)、枝・上津・千童子・大路・小寺・南川の木津郷6か村と木津宿23町が合併し旧木津村が成立
1881年(明治14年)、旧木津宿23町が分離し旧木津町が成立
1889年(明治22年)の町村制施行により、木津町および、木津、梅谷、市坂、鹿背山の4か村が合併し、木津村が発足
1893年(明治26年)、町制施行により木津町となる

  • JR木津駅
    JR木津駅

    鉄道・駅 JR奈良線・関西本線(大和路線) JR片町線(学研都市線)

    JR関西本線(大和路線)・奈良線・片町線(学研都市線)の駅で橋上駅舎を有する島式ホーム2面4線の地上駅。 木津川市の代表駅で大阪京橋・京都・奈良・亀山の4方面につながる交通の要衝。 2007年完成の新駅舎は木津川の流れをイメージした流線型で、随所に見られる木目調は木材の流通で栄えた町の歴史を表す

  • 木津川市役所
    ▼木津川市役所

     

     

  • 木津御霊神社
    木津御霊神社

    寺社 鳳輦・神輿

     

  • 安福寺
    安福寺

    寺社

    西山浄土宗寺院。父の命で南都東大寺・興福寺を焼き討ちにした咎で1185年木津川で斬首となった平清盛の五男・平重衡最期の地にある。 最後に拝んだ引導仏・阿弥陀如来坐像が本尊、本堂は哀堂(あわれんどう)、埋葬地に十三重石塔も建つほか不成の柿や首洗池なども残る。 春には山門前の桜のライトアップも

  • 西教寺
    ▼西教寺

     

    本堂の地蔵菩薩坐像は平安後期の作とされ木津町最古の像
    西教寺六斎念仏は府の無形民俗文化財

  • 橋柱山大智寺
    橋柱山大智寺

     

    行基が架けた泉大橋ゆかりの本尊の文殊菩薩坐像・十一面観音立像は重要文化財

  • 御菓子司 長盛堂
    ▼御菓子司 長盛堂

     

     

  • 岡田国神社
    岡田国神社

    寺社 鳳輦・神輿

     

  • 木津IC
    ▼木津IC

     

     

  • 鹿背山瓦窯跡・歌姫瓦窯跡
    鹿背山瓦窯跡・歌姫瓦窯跡

     

     

  • 城山台公園(大仏鐵道公園)
    ▼城山台公園(大仏鐵道公園)

     

    赤橋・梶ケ谷隧道の幻の大仏鉄道遺構めぐり

  • 鹿背山不動院
    ▼鹿背山不動院

     

    7月にとらしょうしょう

  • 鹿背山西念寺
    ▼鹿背山西念寺

     

    薬師如来坐像が府指定文化財
    6月下に鹿背山虫送り

  • 梅美台公園・きっづ光科学館ふぉとん・関西光科学研究所
    梅美台公園・きっづ光科学館ふぉとん・関西光科学研究所

     

     

  • ガーデンモール木津川
    ▼ガーデンモール木津川

     

    木津川市観光協会

相楽地区

西は精華町、南は奈良県奈良市高の原に隣接
吐師、相楽の2か村が合併

  • 近鉄木津川台駅
    ▼近鉄木津川台駅

     

     

  • 吐師若宮神社
    吐師若宮神社

     

    太鼓台2台

  • JR西木津駅
    ▼JR西木津駅

     

     

  • 近鉄山田川駅
    ▼近鉄山田川駅

     

     

  • 相楽神社
    相楽神社

    寺社 神楽・湯立神楽

     

  • 松下資料館
    松下資料館

     

     

  • 福寿園CHA遊学パーク
    ▼福寿園CHA遊学パーク

     

     

  • ハイタッチ・リサーチパーク
    ▼ハイタッチ・リサーチパーク

     

    積水ハウス総合住宅研究所「納得工房」

  • 石のカラト古墳緑地
    ▼石のカラト古墳緑地

     

    国史跡名勝天然記念物

加茂町

1928年(昭和3年)、加茂村が町制施行して加茂町となる(3町5村)
1951年(昭和26年)、当尾村・瓶原村が加茂町に編入(3町2村)

加茂地区

里、高田、大野、観音寺、法華寺野、北、兎並、美浪、銭司の9か村が合併

  • JR加茂駅
    JR加茂駅

    鉄道・駅 JR関西本線(大和路線)

    観光案内所
    奈良経由で大阪と名古屋を結ぶJR関西本線(大和路線)の駅で橋上駅舎を有する島式ホーム2面3線の地上駅。 山城町、木津町とともに木津川市を構成する加茂町の代表駅。 当尾地区にある岩船寺、浄瑠璃寺などの古刹や当尾の石仏めぐり、五重塔で有名な海住山寺や恭仁宮跡などの観光名所へのアクセスにも便利

  • 加茂御霊神社(旧燈明寺)
    ▼加茂御霊神社(旧燈明寺)

     

    元々は燈明寺の鎮守
    建物は横浜の三渓園に移されたため、跡地に収蔵庫が設置され、本尊など5体の仏像を安置、11月3日には収蔵庫、神社本殿の一般公開

  • 木津川市 加茂支所
    ▼木津川市 加茂支所

     

    加茂図書館

  • 加茂体育館
    ▼加茂体育館

     

    C57SL展示

  • 岡田鴨神社
    岡田鴨神社

    寺社 夏越祓・茅の輪

     

  • 小間安老舗
    ▼小間安老舗

     

    創業100年以上
    柚子カステラ

  • 銭司春日神社
    ▼銭司春日神社

     

    銭司の獅子舞・田楽・相撲は府の無形民俗文化財

  • 銭司聖天(聖法院)
    銭司聖天(聖法院)

    寺社 金運上昇

     

  • 常念寺
    ▼常念寺

     

    加茂駅の約500m南
    鎌倉時代末期の釈迦涅槃図が伝わっており、重要文化財

  • 西明寺
    西明寺

     

    加茂駅の西方の大野区
    行基創建と伝わる古刹
    本尊薬師如来坐像は平安期の造立で重文

  • 鹿背山橋台・観音寺橋台・ランプ小屋等の幻の大仏鉄道遺構めぐり
    ▼鹿背山橋台・観音寺橋台・ランプ小屋等の幻の大仏鉄道遺構めぐり

     

     

  • 高田寺
    高田寺

     

    加茂駅の南方約2km
    本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定され国の重文
    夜遊びするなどと面白い噺がある夜遊び地蔵
    4月に花祭

当尾地区

市の南東端
辻、尻枝、南下手、北下手、森、高去、勝風、大畑、岩船、西小、東小上、東小下、北大門、南大門の14か村が合併

瓶原学区

市の北東端、木津川の右岸、国道163号の沿線
例幣、西、河原、岡崎、井平尾、奥畑の6か村が合併

  • 恭仁大橋
    ▼恭仁大橋

     

     

  • 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
    恭仁宮跡(山城国分寺跡)

    宮殿・離宮跡・寺院・神社跡 史跡 秋桜

    加茂町の木津川北岸、美しい田園風景が広がり秋にはコスモスが咲く瓶原に奈良の大仏を建立した聖武天皇の代、740~44年の3年余り置かれた恭仁京の跡地。 その後山城国分寺として再利用され大極殿は金堂に転用、現在は礎石と七重塔礎石が残るのみだが近くの山城郷土資料館で出土物や復元模型を観覧可能

  • 恭仁神社
    ▼恭仁神社

     

    10月第3日曜に秋祭 + 恭仁まつり(恭仁こどもみこし)

  • 恵美須神社(河原えびす)
    ▼恵美須神社(河原えびす)

     

    毎年1月10日が初恵比寿
    10月には船御輿

  • 海住山寺
    海住山寺

    寺社 国宝建築 紅葉 名木 仏塔古寺十八 五重塔 除夜の鐘

    真言宗智山派。奈良の都を一望できる標高473mの三上山中腹に位置。 735年大仏造立を祈願し平城京の鬼門守護のため聖武天皇勅願で創建。 厄除けと国宝五重塔で知られ毎年10月内部の四天王像を公開。重文の文殊堂、本尊十一面観音菩薩など寺宝も多い。 やる気地蔵やなすのこしかけ、ヤマモモの巨木も見所

  •  
    奥畑の茶畑

     

    祇園神社の北
    地図情報なし

体験施設

ショッピング

グルメ

ホテル・旅館

ホテル

TOPへ