三十三間堂(蓮華王院)

詳細地図

閉じる

三十三間堂(蓮華王院)

平清盛が建立、千体の千手観音像が並ぶ姿は圧巻

天台宗妙法院の境外仏堂で後白河上皇の勅願により平清盛が建立。本堂の柱間が33あることが名前の由来。 本尊の千手観音坐像は国宝で左右には様々な表情の千手観音立像が1000体立ち並ぶ。 成人の日には成人を迎えた晴れ着の男女が的を射る通し矢の行事も

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

三十三間堂(蓮華王院)とは?(基本データ)

名前
三十三間堂(蓮華王院)(さんじゅうさんげんどう(れんげおういん))
エリア
東山七条
ジャンル

寺社 国宝建築・彫刻 名水 頭痛 子供守護 洛陽三十三所観音 門前名物 ひな祭り・桃の節句 灌仏会・花まつり 火焚祭 成人式 開山忌・御忌 御弓神事

正式名称
蓮華王院本堂(妙法院の一部)
建立・設立
1164年(長寛2年)
1266年(文永3年)再建
創始者
[開基] 第77代天皇・後白河上皇(ごしらかわじょうこう)
[伽藍造営] 平清盛(たいらのきよもり)
[再建] 第88代天皇・後嵯峨上皇(ごさがしょうこう)
[護持] 室町第6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)
[護持] 豊臣秀吉(とよとみひでよし)・豊臣秀頼(とよとみひでよし)
宗派
天台宗
山号
なし(妙法院所属の仏堂につき)
本尊
千手観音(せんじゅかんのん)
寺紋
 
札所等
洛陽三十三所観音霊場 第17番
アクセス
  • 京阪本線「七条」駅下車 徒歩約7分
  • JR「京都」駅下車 徒歩約22分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「京都」駅下車 徒歩約22分
  • 近鉄京都線「京都」駅下車 徒歩約22分
  • 京都市営バス「博物館三十三間堂前」(急100・206・208・臨号系統)下車すぐ
  • 京都バス「東山七条」(18系統)下車 徒歩約4分
駐車場
三十三間堂拝観専用
├バス20台分 無料
└自家用車50台分 無料
拝観料
大人 600円(団体550円)
高校・中学生 400円(団体350円)
子供 300円(団体250円)
※障害者は半額
※団体割引は25名以上
お休み
年中無休
拝観時間
4月~11/15 8:00~17:00(受付16:30まで)
11/16~3月 9:00~16:00(受付15:30まで)
住所
〒605-0941
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
電話
075-561-0467
FAX
075-561-6698
公式サイト
蓮華王院 三十三間堂
三十三間堂_公式 Instagram
第十七番札所 蓮華王院(三十三間堂) 洛陽三十三所観音巡礼

三十三間堂(蓮華王院)の地図

三十三間堂(蓮華王院)のみどころ (Point in Check)

京都市東山区三十三間堂廻町、七条大和大路にある仏堂。
天台宗に属し、天台三門跡の一つである妙法院が所有・管理する妙法院の境外仏堂です。

「三十三間堂」とは妙法院に所属する「蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)」の通称で、南北に125mある御堂(みどう)内の内陣の柱の間数(まかず)が33間あることに由来するものです。
そして「蓮華王院」は千手観音の別称・蓮華王に由来しているといいます。

平安後期の1164年(長寛2年)、後白河法皇の発願を受けその離宮「法住寺殿」の広大な敷地の一画に平清盛によって伽藍が建立されました。

創建当時は五重塔なども持つ本格的な寺院であったといいますが、のち1249年(建長元年)の火災で焼失してしまいます。

鎌倉時代に入った1266年(文永3年)に後嵯峨上皇によって現在「三十三間堂」と呼ばれている本堂のみが再建。

その後室町・桃山・江戸そして昭和と4度の大修理が行われて現在まで大切に保存され、洛中のものとしては千本釈迦堂(大報恩寺)の本堂に次ぐ古い歴史を持つ建物として国宝にも指定されています。

そして三十三間堂の見どころといえば、何といっても堂内にある金色に輝く計1002体の千手観音像。
中央に鎌倉時代を代表する仏師・湛慶(たんけい)作の千手観音坐像を安置し、その左右に500体ずつと背後に1体の千手観音立像が脇を固める姿は壮観で、堂内には荘厳な空気が漂っています。

建造物では国宝の三十三間堂の他に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を創建した際にその境内に取り込まれた際の遺構である、築地塀(太閤塀)が境内の南側に残るほか、境内南東にはその息子である豊臣秀吉が建造した南大門が残り、ともに重要文化財に指定されています。

その他にも風神・雷神像、二十八部衆立像などの仏像彫刻など、多数の国宝・重文の文化財を所蔵しています。

行事としては江戸時代に「通し矢」が行われて人気を博していたことで知られ、現在も成人の日に近い1月の中旬に全国から弓道の有段者が集まって「大的大会」として開催され、中でも色とりどりの晴れ着姿の成人女性が通し矢に挑む姿は華やかで、新春の京都の風物詩となっています。

また頭痛に悩まされていた後白河上皇が頭痛平穏を祈って建立し、上皇の頭痛が平穏した由緒から、頭痛除けのご利益のある寺院として信仰を集めています。

三十三間堂(蓮華王院)の施設案内

アクセス

七条大橋の東詰、七条通と川端通が交差する「七条大橋」の交差点に出入口のある京阪七条駅より、七条通を東へ約300m進んだ京都国立博物館の向かいに位置しています。

出入口は北側に2か所あり、徒歩の場合は北西角の「大和大路七条」の交差点か、北東角の「三十三間堂前」のT字路交差点そばの東門のどちらかから入場することになりますが、車の場合は北東側が車両入口で北西側が車両出口になっているので注意が必要です。

またバスの場合は大和大路七条と三十三間堂前の交差点の間の七条通沿いに「博物館・三十三間堂前」バス停があるため、北西・北東いずれからも徒歩すぐの距離になります。

ちなみに京都駅からも約20分ほどかかりますが徒歩圏内で、京都駅から烏丸通を北へ進み、烏丸七条の交差点で右折して七条通をずっと東へ進むか、駅前の塩小路通を東へと進み、塩小路橋で鴨川を渡ってから左折し、川端通を北へ進んで七条大橋の交差点で右折するなどのルートがあります。

境内

北西、北東どちらから入場した場合でも、まず寺務所を兼ねる「普門閣」と呼ばれる建物の入口で拝観受付を済ませて中へと入場することとなります。

普門閣をくぐると正面右手に三十三間堂、左手には池泉の向こうに門と回廊が奥まで続いていますが、ここを右折するとほどなくして約千体の千手観音像のある三十三間堂の内部を拝観するための「参拝口」が姿を見せるので、そこから中へと入場します。

ちなみに参拝口を入場せずにそのまま奥へと通り抜けると境内の西側に出ることができますが、ここを左折して更に南へと進むと有名な「通し矢」の会場となっている西庭に出ることができます。

一方普門閣をくぐった後に右折せずにそのまままっすぐ、あるいは左折すると、境内東側にある池泉を中心とした回遊式の庭園をぐるっと巡ることができ、途中の境内の南端では秀吉時代の遺構である「太閤塀(築地塀)」を見ることができます。

周辺

七条通を挟んで境内の北側には「京都国立博物館」があり、更に北西の大和大路七条の交差点から大和大路通を北へ進むと豊臣秀吉を祀る「豊国神社」や大坂の陣のきっかけとなった名鐘のある「方広寺」などがあります。

また境内北東の三十三間堂のT字路を南へ進んだ境内の東の通り沿いには後白河法皇ゆかりの「法住寺」や江戸2代将軍徳川秀忠の正室・江ゆかりの「養源院」があり、更に南東角には豊臣秀頼寄進の「南大門」があります。

更に七条通を東へと進んだ東大路通とのT字路の交差点「東山七条」には「智積院」があり、東大路通を北へと進むと、三十三間堂の本坊である「妙法院門跡」があります。

そして妙法院と智積院の間を東西に通る坂道は「豊国廟参道」となっていて、この坂道を上がっていくと「京都女子大学(京女)」と「新日吉神宮」があり、更に奥へと進むと豊臣秀吉の墓がある「豊国廟」へと向かうことができます。

本堂

  • NO IMAGE

    門(車両出口)

     

  • NO IMAGE

    参拝駐車場

     

  • NO IMAGE

    駐輪場

     

  • NO IMAGE

    東門(車両入口)

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    拝観受付

     

  • NO IMAGE

    普門閣(寺務所)

     

  • NO IMAGE

    参拝口

     

  • NO IMAGE

    閑浄庵(お手洗)

     

  • NO IMAGE

    参進閣

     

  • NO IMAGE

    授与所

     

  • NO IMAGE

    三十三間堂(本堂)

     

境内西側

  • NO IMAGE

    西門

     

  • NO IMAGE

    西柳庵

     

  • NO IMAGE

    通し矢射場

     

  • NO IMAGE

    宝篋印塔

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    南蔵

     

  • NO IMAGE

    久勢稲荷大明神

     

  • NO IMAGE

    仏体修理所

     

境内東側

  • NO IMAGE

    向拝

     

  • NO IMAGE

    法住寺殿址碑

     

  • NO IMAGE

    池泉

     

  • NO IMAGE

    北門

     

  • NO IMAGE

    地蔵堂

     

  • NO IMAGE

    回廊

     

  • NO IMAGE

    写経奉納塔

     

  • NO IMAGE

    法然塔(名号石)

     

  • NO IMAGE

    太閤椿

     

  • NO IMAGE

    手水舎(夜泣地蔵)

     

  • NO IMAGE

    東大門

     

  • NO IMAGE

    池泉

     

  • NO IMAGE

    回廊

     

  • NO IMAGE

    鐘楼

     

  • NO IMAGE

    太閤塀(築地塀)

     

南大門

  • NO IMAGE

    南大門

     

  • NO IMAGE

    土佐志士寓居跡碑

     

関連

  • NO IMAGE

    妙法院

     

  • NO IMAGE

    法住寺

     

三十三間堂(蓮華王院)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

修正会(しゅしょうえ)

年頭にあたり新年の無事を祈願する法要が執り行われる
また正月3が日に参拝し祈願を申し込むと開運の縁起物が授与される
9:00~10:00

1/15に近い日曜

楊枝のお加持(やなぎのおかじ)大法要

インド伝来の修法で、平安時代からの伝統を持つ三十三間堂で最も重要とされる法要
妙法院門主をはじめとする高僧が、聖樹とされる「楊枝(やなぎ)」の小枝で、お加持(本尊・千手観音坐像の前で7日間祈願)された法水を参拝者の頭上に降り注ぎ、功徳を分け与えて諸病を除くもので、古くより頭痛平癒に特にご利益があると伝わる
9:00~15:30、「通し矢(弓引き初め)」と同日の1月の成人式に近い日曜日に行われ、当日は境内が無料開放される

1/15に近い日曜

通し矢(大的大会)(とおしや(おおまとたいかい)) 本堂西庭

「通し矢」は鎌倉時代に始まったと伝わり、江戸初期には各藩の武士たちが弓の技術を競い合い大変な人気を集めたという
名前の由来は当時は三十三間堂の軒下で行われていたため、端から端までの約120m、33の柱の間を庇に当たらないように斜め上ではなく直線的に射通す所から
これにちなんで京都府弓道連盟と妙法院門跡が「三十三間堂大的全国大会」として1951年(昭和26年)より毎年開催
全国から成人を迎えた約2000人の弓道有段者の男女が参加し、お堂に沿って設置された約60m先の大的を射てその腕前を競う
特に色とりどりの晴れ着姿で弓を射る成人女性の姿はは正月ならではの華やかさで、新春の京都の風物詩となっている
参加者は新成人の男女それぞれ約900名と称号(錬士・教士・範士)を持つ約200名に分かれて行われ、新成人の大半にとっては一生に一度の晴れ舞台であることから、皆真剣な表情で弓の引き初めに挑む
「楊枝のお加持」と同日の1月の成人式に近い日曜日に開催され、当日は境内が無料開放され終日賑わう

2/3

節分会(せつぶんえ)

福豆の授与
10:00~11:00

2/11

初午祭(はつうまさい)

三十三間堂(本堂)東側の前庭にて山伏姿の行者により「護摩(ごま)」が焚かれ、商売繁盛や家内安全などの願い事が書かれた護摩木をはじめ、古いお守りやお札などを燃やして供養する「古札供養」の法要が執り行われる
14:00~15:00

3/3

春桃会(しゅんとうえ・もものほうえ)

「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる3/3の「桃の節句」に無事息災を祈願して行なわれる法会
現在は「雛祭り」が全国的な習俗となっているが、古くより「上巳(じょうし・じょうみ)」と呼ばれ、禊ぎをして邪気厄災を払う「斎日」とされていた
またこの日に用いられる桃は「鬼怖木」と呼ばれ、 悪災を除く仙果・聖樹として、その実を食べるだけでなく枝を軒先に刺して「厄除け」にしたり、花を酒に浮かべて飲めば無病息災を得られるという
当日は境内が無料公開され、様々な慶賀行事が開催される
10:00より華道池坊家元による「献華法要」、12:00より京都女子大学落語研究会による「寄席」、13:00より「青空説法(予定)」
終日、千体観音像を特設の高壇から遥拝する「東風壇遥拝」、中尊・千手観音坐像と繋がった善縁の綱に触れて参拝する「結縁綱参拝」、華道池坊による「池坊華展」
当日限定の女性専用「桃のお守り」や幸運をひく「花咲きおみくじ」も授与されるほか、境内では特製の「雛うどん」や「雛ちらし寿司」が有料にて振る舞われる
入口の普門閣には桃の枝が飾り付けられ、堂内には雛人形で有名な京都島津の有職雛の七段飾りが飾られるなど、雛祭りの雰囲気も
9:00~16:00(入場15:30まで)

3月春彼岸

彼岸会(ひがんえ)

「彼岸(ひがん)」とは、太陽が真東から真西に沈むことから、西方浄土の「あの世」と「この世」が最も近づく春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とした7日間を指す
一般的にこの時期には日頃無事に過ごせていることに感謝し、先祖の墓参りをしたり、寺院では先祖の霊を慰め、成仏を祈る法要が執り行われる
三十三間堂では春秋の彼岸の中日に堂内に特設壇を設け、申込みにより随時、先祖供養や亡くなった方への読経供養を行なう
10:00~15:00

4/8

花まつり(はなまつり)

三仏会の一つで、仏誕生会(ぶつたんじょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、潅仏会(かんぶつえ)などの名称で全国の寺院で行われる
釈迦の誕生日を祝う法要で、花御堂の中に誕生仏を安置し、甘茶をかけて供養を行うことから、俗に「花まつり」とも呼ばれる
ちなみに誕生仏は釈迦が誕生した際に右手で天、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と唱えた姿を象ったものだという
花の飾られた花御堂にて甘茶をかける甘茶供養のほか、甘茶接待・福引も

5/3

開山忌(かいさんき)

三十三間堂の開山である後白河上皇の命日に行われる法要
生前の姿を写したとされる「御影」を祀り、仏教音楽「声明(しょうみょう)」をふんだんに盛り込んだ「曼荼羅供(まんだらく)」と呼ばれる法会が行なわれる
9:00

8/23

地蔵盆法要(じぞうぼんほうよう)

「地蔵盆(じぞうぼん)」とは、地蔵菩薩の縁日である8/24に合わせ、京都市内の町内で行われる伝統的な民俗行事
子どもを守るお地蔵様に感謝し、地域の子供たちの無事と成長を祈願する
和尚を招いて読経や説法を聴いたり、数珠を子供たちみんなで回す数珠回しの儀式をしたりした後、お地蔵様に供えたお菓子を食べながらゲームや福引きをしたりして楽しむ
三十三間堂には境内東側の手水舎「夜泣泉」に夜泣地蔵が祀られており、この地蔵に前掛けを奉納祈願した後、1週間後に持ち帰って子供の枕に敷くと夜泣きが治るといわれている
10:00より菓子供養

9月秋彼岸

彼岸会(ひがんえ)

「彼岸(ひがん)」とは、太陽が真東から真西に沈むことから、西方浄土の「あの世」と「この世」が最も近づく春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とした7日間を指す
一般的にこの時期には日頃無事に過ごせていることに感謝し、先祖の墓参りをしたり、寺院では先祖の霊を慰め、成仏を祈る法要が執り行われる
三十三間堂では春秋の彼岸の中日に堂内に特設壇を設け、申込みにより随時、先祖供養や亡くなった方への読経供養を行なう
9:00~15:00

11月後半の日曜

久勢稲荷お火焚き祭

境内の南西に祀られている三十三間堂の鎮守・久勢稲荷大明神にて行われる古札供養
14:00よりお堂前庭にて採灯護摩供を奉修、参拝者の願いが書かれた護摩木が山伏たちにより焚き上げられる
13:00より甘酒無料接待
14:00~15:00

12/8

成道会(じょうどうえ)

三仏会の一つ
釈迦がブッダガヤの菩提樹の下で成道、即ち「悟り」を開いた日を記念して行なう法要
10:00

毎日・月並行事

毎月1日

観音経読誦会

10:00~11:00

毎月17日

大般若転読会

10:00~11:00

毎月の日祝の中のいずれか1日

仏教文化講座妙法院

 

花ごよみ

2~4月上

椿(ツバキ)

境内東の東大門の左手前に「太閤椿」の大木
通常の倍ほどの大きさの花が咲く「出羽大輪(大盃)」という品種
熊本城を築いたことで知られる戦国武将の加藤清正が豊臣秀吉に献上したとも伝わる
他にも椿はいくつか見られる

1~2月

蝋梅(ロウバイ)

境内の東側の池泉の周辺

2~3月

梅(ウメ)

境内の東側の池泉の周辺に紅白の梅

2月下~3月下

沈丁花(ジンチョウゲ)●

境内の東側の池泉の周辺

3~4月

木瓜(ボケ)●

境内の東側の池泉の周辺

3月

山茱萸(サンシュユ)

境内の東側の池泉の周辺

3~4月

三椏(ミツマタ)

境内の東側の池泉の周辺

3月下~4月上

桜(サクラ)

境内の東側、池泉の周辺に多くの桜があり、十月桜や河津桜などの早咲きから、染井吉野や枝垂桜、陽光桜、大山桜など様々な種類の桜が楽しめる
境内西側には、西門の前に河津桜や、西庭の北側に枝垂桜などがある

4月

花梨(カリン)●

境内の東側の池泉の周辺

4月下~5月中

躑躅(ツツジ)

境内の東側の池泉の周辺に白やピンクの花

5~6月

皐月(サツキ)

境内の東側の池泉の周辺

6~7月

紫陽花(アジサイ)

境内の東側の池泉の周辺

三十三間堂(蓮華王院)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank