建仁寺

詳細地図

閉じる

建仁寺

臨済宗の祖・栄西が創建した京都最古の禅寺

臨済宗建仁寺派大本山。鎌倉初期に開祖・栄西が鎌倉2代将軍源頼家の援助で建立した京都最初の禅寺。 室町期に京都五山第三位として栄え、現在は14の塔頭や高台寺、八坂の塔の法観寺も傘下に。 扉に矢痕が残る勅使門や方丈が重文。国宝の俵屋宗達「風神雷神図」や海北友松の襖絵を収蔵

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

建仁寺とは?(基本データ)

名前
建仁寺(けんにんじ)
エリア
祇園・東山
ジャンル

寺社 茶室 国宝絵画 牡丹 京都五山 三門 雲龍図 珍しい狛犬 坐禅・写経体験 除夜の鐘 茶会・献茶祭

正式名
建仁禅寺
建立・設立
1202年(建仁2年)、寺名は当時の年号に由来
天正年間(1573-1592年)再興
創始者
[開基] 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家(みなもとのよりいえ)
[開山] 栄西(千光祖師)(えいさい・ようさい(せんこうそし))
[再興] 安国寺恵瓊(あんこくじえけい)
宗派
臨済宗建仁寺派大本山
山号
東山(とうざん)
本尊
釈迦如来
寺紋
二引の桐
札所等
京都五山 第三位
アクセス
  • 京阪本線「祇園四条」駅下車 東へ徒歩約7分
  • 阪急京都線「京都河原町」駅下車 東へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「東山安井」(80・202・206・207・臨号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都市営バス「祇園」(12・31・46・80・急100・201・202・203・206・207・臨号系統)下車 徒歩約10分
  • 京都市営バス「清水道」(80・急100・202・206・207・臨号系統)下車 徒歩約10分
  • 京都バス「東山安井」(18系統ほか)下車 徒歩約5分
  • 京阪バス「東山安井」(83・84・85・86・87・88系統ほか)下車 徒歩約5分
  • JR「京都」駅より車・タクシーで約10分
駐車場
自家用車45台分 30分250円
拝観料
一般 500円
中高生 300円
小人 無料
障害者手帳提示者 無料
お休み
年末(12月28日~31日)
拝観時間
3~10月 10:00~17:00(受付16:30まで)
11~2月 10:00~16:30(受付16:00まで)
住所
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
電話
075-561-0190
FAX
075-561-5777
公式サイト
建仁寺
臨済宗大本山 建仁寺 Instagram
東山 建仁寺 臨黄ネット

建仁寺の地図

建仁寺のみどころ (Point in Check)

京都市東山区小松町にある禅宗寺院で、臨済宗建仁寺派大本山。一般に「けんねんじ」とも。

「都をどり」で知られる祇園甲部歌舞練場とその花街に隣接する祇園・花見小路通に位置し、地元では「けんねんさん」の名で親しまれています。

鎌倉初期の1202年(建仁2年)、鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で2代将軍・源頼家の援助により、日本における臨済宗の開祖・栄西を開山として創建。

京都における最初の禅寺で、寺名は当時の年号を取って名づけられました。
(しばしば日本最初・日本最古の禅寺と言われるがこれは誤りで、栄西が福岡県博多に開いた聖福寺が最初の禅寺)

中国の百丈山を模して伽藍が整備され、京都五山の第3位として栄えますが、室町幕府の衰退や応仁の乱など戦乱により一時荒廃。

その後1586年(天正14年)頃に、戦国大名の毛利氏に仕えた僧・安国寺恵瓊により再興がはじまり、江戸時代には徳川幕府の保護の下で堂塔が再建されています。

東山の観光名所として有名な豊臣秀吉の正室・ねねが晩年を過ごした「高台寺」や、東山のシンボル的存在である五重塔「八坂の塔」のある法観寺はともに建仁寺の末寺。

また山内の塔頭寺院としては、半夏生の名所として有名で、桃山時代の池泉回遊式庭園や貴重な古籍、漢籍・朝鮮本などの文化財を多数所蔵する「両足院」などが知られています。

度重なる戦乱をくぐり抜け、桃山時代の貴重な屏風絵、水墨画、障壁画などの豊富な文化財を所蔵しており、中でも俵屋宗達の描いた国宝「風神雷神図」を所蔵していることで有名です。

その他にも仏殿をも兼ねる法堂の天井に2002年(平成14年)に小泉淳によって描かれた畳108枚分の「大双龍図」や、個性豊かな「方丈庭園」「潮音庭」「◯△囗乃庭」の3つの庭、そして秀吉が主催した「北野大茶湯」にて千利休の弟子により建てられた茶室を移築した「東陽坊」なども見どころです。

また栄西は中国から茶をもたらし、日本に茶の栽培、喫茶の習慣を普及した「茶祖」としても知られていて、毎年4月下旬の開山忌(栄西の生誕の日)にその遺徳を偲んで方丈で開催される「四頭茶会(よつがしらちゃかい)」では、禅宗寺院の茶礼の古態を今に伝える四頭式と呼ばれる伝統の作法で茶会が開かれます。

臨済宗の祖・栄西が京都最初の禅寺として創建

比叡山で出家の後、南宋に渡って参禅

建仁寺の開山である栄西(えいさい・ようさい 1141-1215)(千光(せんこう)国師)は、日本に臨済宗を伝え臨済宗の祖としても知られています。

1141年(永治元年)、備中国(岡山県)に吉備津神社の権禰宜・賀陽貞遠の子として誕生
1154年(久寿元年)、13歳で比叡山に入山し翌年得度(出家)
1159年(平治元年)、伯耆国大山寺で天台密教を修める

そして1168年(仁安3年)と1187年(文治3年)の2度、南宋に渡航しています。

1度目の渡宋はわずか半年で、初めは密教を学びますが、2度目の渡宋の際には臨済宗黄龍派(おうりょうは)の虚庵懐敞(きあんえじょう)に参禅。
1191年(建久2年)、虚庵から印可(師匠の法を嗣いだという証明)を得て帰国します。

九州から鎌倉へ

当時の京都では比叡山延暦寺の勢力が強大であったため、禅寺を開くことは困難でした。
そこではじめは福岡・博多に「聖福寺」を建て、九州を中心に布教していました。

しかし栄西の名声が高くなるにつれて比叡山延暦寺からの反発が強まり、朝廷は九条兼実を通じて栄西を京都に召還します。
これに対し1198年(建久9年)、栄西も「興禅護国論」を著し、禅の興隆こそが国家鎮護の基礎であると説いて比叡山と争ったものの、朝廷からは禅の布教を禁じる宣旨が出されてしまいます。

そこで1199年(正治元年)、栄西は鎌倉に移り、鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻・北条政子と交流を深めて信頼を得ます。
そして1200年(正治2年)に政子の援助で「寿福寺」が建立されると、その開山として招かれたのでした。

京都への進出と建仁寺の創建

以上のように博多・聖福寺、鎌倉・寿福寺を拠点としたものの、栄西の念願は王城の地・京都への進出であったといい、2年後の1202年(建仁2年)、栄西に帰依していた源頼朝の嫡男で2代将軍・源頼家の庇護の下で再び上洛します。

そして幕府より寺域の寄進を受けると、京都における臨済宗の拠点として建仁寺を建立しました(京都最初の禅寺)。

「建仁」の寺号は当時の元号をとったもので、伽藍は宋国の百丈山を模して造営されたといわれていますが、年号を寺の名にすること自体、延暦寺や仁和寺などわずかな例があるだけであることから、破格の待遇だったことが窺えます。

もっとも創建時は当時の天台・真言の既存宗派の勢力が強大だった京都の情勢に対応し、天台(止観)・真言(密教)・禅の三宗兼学の道場だったといいます。

禅宗専一の道場へ

建仁寺は創建より50年後に寛元・康元年間の火災などで境内が一時荒廃しますが、1258年(正嘉2年)、東福寺の開山として知られる円爾弁円(えんにべんえん)が第10世住職として入寺すると、境内が復興されるとともに禅も盛んになっていきます。

更に1259年(正元元年)に宋国の禅僧で日本初の禅専門道場となった鎌倉・建長寺の開山・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が第11世住職として入寺してからは、禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格に行われ、純粋に禅の道場となりました。

五山第三位

その後室町幕府が開かれ、中国の制度にならった京都五山が制定されると、その第三位として厚い保護を受け、大いに栄えることとなります。
(1341年(興国2・暦応4年)には足利尊氏により五山の第四位、1386年(元中3・至徳3年)には足利義満により五山の第三位)

南北朝時代以後も、義堂周信(ぎどうしゅうしん)、竜山徳見(りゅうざんとくけん)、江西龍派(こうさいりゅうは)などが住持し、五山文学の中心であり続けました。

応仁の乱による荒廃と安国寺恵瓊による復興

しかし応仁の乱(1467-77)や室町幕府の弱体化、1397年(応永4年)と1481年(文明13年)の火災による荒廃、更には1552年(天文21年)の兵乱により堂宇を焼失するなどして、一時期寺勢は衰退します。

その後天正年間(1573-92年)に入ると戦国大名の毛利氏に仕えた僧・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって復興がはじめられ、安芸・安国寺より方丈、鎌倉より仏殿を移築。

更に江戸時代に入ると徳川幕府の五山派寺院に対する保護と統制の下で堂塔が再建修築され、制度や学問も整備されました。

明治以降

明治に入ると政府の宗教政策等によって臨済宗建仁寺派として分派独立し、建仁寺はその大本山となります。

また廃仏毀釈、神仏分離の法難により多くの塔頭の統廃合が行われ、余った土地は政府に上納することとなり、境内が半分近く縮小され現在に至ります。

建仁寺の施設案内

アクセス

四条大橋から四条通を東の八坂神社方面へと進み、花見小路通が交差する交差点を右折して花見小路通を南へと下った突き当たりに北門があり、ここから入場するのが一般的です。

四条通と花見小路通との交差点の南東角には祇園でも最も有名なお茶屋「一力亭」、そこからの花見小路通沿いにも多くの老舗料亭やお茶屋、祇園甲部の歌舞練場があり、舞妓さんも行き交う京都で最も華やかといえる花街の中心ともいえる場所を通ることになります。

ちなみに建仁寺への入場は他にも門前に公衆トイレのある境内西側の西門からや、南にある勅使門の脇にある小さな門(勅使門自体は閉ざされていて通れない)、勅使門のやや東にある浴室前へと通じる小道、更に南東にある六道珍皇寺の北門の前の小道から霊源院、霊洞院といった塔頭の前の参道を通って浴室の前へと通じる道などからも入場することができます。

また南西にある摩利支尊天堂の境内を経て?池(放生池)の前あたりより境内に入ることもできます。

伽藍

鎌倉幕府から施入されたと伝えられる寺域は「鴨川以東、五条以北四条以南」とされ、鴨川から東大路通、南北は四条通から松原通に至るまでが全て境内で、塔頭寺院は最盛時には64院もあったといいます。

しかし明治時代の廃仏毀釈により多くの塔頭が失われ、現在は西来院、両足院、霊洞院など14院が残るのみです。

また京都の禅宗寺院の中では最も古い持つ寺院ですが、応仁の乱などで荒廃したため創建当時の建物は残っておらず、現在の建築物は桃山時代に再建されたものが中心となっています。

拝観

伽藍は柱や扉に矢の跡があるため「矢の根門」の別名を持ち八坂通に面して建つ勅使門が本来の正面入口で、そこから南から北へ?池(放生池)、三門、法堂、方丈が一直線上に立ち並んでいます。

これらの伽藍の東西に、塔頭寺院の門前を沿うようにして参道が南北に縦断し、更に池(放生池)、三門、法堂、方丈の各南側に東西に参道が横断していて、各建物は外からであれば自由に参拝できるようになっています。

有料となっているのは風神雷神図や大双龍図、3つの庭がある方丈・書院・法堂の建物内部で、これらを見学するためには本坊(庫裏)にある拝観受付を通って中へと入ることとなります。

主要伽藍

  • NO IMAGE

    北門

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    拝観受付

     

  • NO IMAGE

    本坊(庫裏)

     

  • NO IMAGE

    風神雷神図屏風

     

  • NO IMAGE

    大書院

     

  • NO IMAGE

    小書院

     

  • NO IMAGE

    潮音庭(三連の庭)

     

  • NO IMAGE

    安国寺恵瓊首塚

     

  • NO IMAGE

    照霊

     

  • NO IMAGE

    茶室東陽坊

     

  • NO IMAGE

    清凉軒

     

  • NO IMAGE

    ○△□乃庭

     

  • NO IMAGE

    方丈

     

  • NO IMAGE

    方丈前庭大雄苑

     

  • NO IMAGE

    渡廊

     

  • NO IMAGE

    法堂(拈華堂)

     

  • NO IMAGE

    双龍図

     

  • NO IMAGE

    牡丹・芍薬

     

  • NO IMAGE

    三門(望闕楼)

     

  • NO IMAGE

    ?池(放生池)

     

  • NO IMAGE

    勅使門(矢の根門)

     

  • NO IMAGE

    石標

     

境内東側

  • NO IMAGE

    陀羅尼の鐘

     

  • NO IMAGE

    西来院

     

  • NO IMAGE

    毘沙門天堂

     

  • NO IMAGE

    両足院

     

  • NO IMAGE

    半夏生

     

  • NO IMAGE

    桑の碑

     

  • NO IMAGE

    茶の碑

     

  • NO IMAGE

    平成の茶苑

     

  • NO IMAGE

    洗鉢池

     

  • NO IMAGE

    開山堂(旧護国院)

     

  • NO IMAGE

    宝陀閣(楼門)

     

  • NO IMAGE

    道元禅師顕彰碑

     

  • NO IMAGE

    楽神廟(楽大明神)

     

  • NO IMAGE

    浴室

     

  • NO IMAGE

    霊洞院(建仁僧堂)

     

  • NO IMAGE

    霊源院

     

  • NO IMAGE

    大統院

     

境内北側

  • NO IMAGE

    大中院

     

  • NO IMAGE

    駐車場

     

  • NO IMAGE

    正伝永源院

     

  • NO IMAGE

    清住院

     

  • NO IMAGE

    常光院

     

境内西側

  • NO IMAGE

    惣門

     

  • NO IMAGE

    興雲庵

     

  • NO IMAGE

    陀枳尼天堂

     

  • NO IMAGE

    西門

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    堆雲軒

     

  • NO IMAGE

    久昌院

     

  • NO IMAGE

    禅居庵

     

  • NO IMAGE

    摩利支尊天堂

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

     

周辺

建仁寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

改旦祝聖

元旦の日に天皇陛下の聖寿無窮を祈願して行われる法要

1/2

修正懺法

 

1/3

修正満散大般若

全百八巻からなる大般若経の転読の後、絵馬心経と紙銭とよばれる紙を燃やして除災招福を祈祷

3/15

涅槃会(ねはんえ)

三仏会の一つ
仏教の祖である釈迦の入滅の日(亡くなった命日)である陰暦2月15日にその遺徳を偲んで行われる法要
法堂の正面に釈迦入滅の様子を描いた「涅槃図」を掲げるとともに、その遺徳を偲んで法要を行う

4/8

降誕会(仏誕生会)(ぶつたんじょうえ)

三仏会の一つ
釈迦の誕生日を祝う法要で、花御堂の中に誕生仏を安置し、甘茶をかけて供養を行うことから、俗に「花まつり」とも呼ばれる
ちなみに誕生仏は釈迦が誕生した際に右手で天、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と唱えた姿を象ったものだという
法堂の正面に「花御堂」を設置

4/20

開山降誕会・四頭茶会(かいさんごうたんえ・よつがしらちゃかい)

8:00より方丈にて開山である栄西の生誕の日を祝する法要に続き、その遺徳を偲んで茶会が催される
栄西は鎌倉初期に中国・宋より茶の種を持ち帰り、喫茶の風習を広めた「茶祖」としても知られているが、
四頭茶会の「建仁寺四頭茶礼(けんにんじよつがしらされい)」は茶の湯(茶道)が成立する以前から栄西によって禅宗寺院に伝えられてきた喫茶儀礼を今に伝えるものとして大変貴重であり、2012年(平成24年)3月30日に京都市の「無形民俗文化財」にも登録されている
拝服券は四頭茶会の本席のほかに副席として裏千家と表千家の薄茶席が2つに煎茶席、そして昼食の点心席の5枚綴りで一日かけて各会場を巡る趣向となっており、発売当日に完売するほど人気が高いという
8:20頃より一席目が始まり、16:00過ぎまで茶人を中心に800人の客で賑わう

6/5

開山忌(開山毎歳忌)(かいさんき)

開山である栄西の入寂の忌日に厳修する法会
法堂において法要のほか、裏千家家元による献茶も執り行われる

7/30

布薩会(ふさつえ)

戒律を守ることに厳格であった栄西伝来の法会
「布薩(ふさつ)」とは、受戒された戒めを守れているかを自己に問いかけ、罪過を反省し懺悔することをいう

8/18

頼家忌

建仁寺の開基である鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の忌日法要

9月下旬

桑フォーラム(マルベリーフォーラム)

 

11/5

達磨忌(だるまき)

二祖忌の一つ
ダルマ人形でも有名な達磨(だるま)大師はインドから中国に禅の教えを伝えた人物で、中国における禅宗の始祖とされている
その忌日(命日)である陰暦10/5に禅宗寺院で行われる法要
法堂正面に達磨大師の軸を掲げて、その遺徳と報恩に感謝の意を捧げる

12/8

成道会(じょうどうえ)

三仏会の一つ
釈迦がブッダガヤの菩提樹の下で成道、即ち「悟り」を開いた日を記念して行なう法要
これに合わせ12月1日から8日まで厳しい座禅の修行「臘八大接心」も行われる

12/31

除夜の鐘

 

毎日・月並行事

毎月第2日曜

大衆禅堂(たいしゅうぜんどう)開設本坊

在家・一般を対象とした坐禅会で、坐禅と法話で構成されている
8:00~10:00

花ごよみ

4月下~5月上

牡丹(ボタン)

天井に描かれた迫力ある大双龍図のある「法堂」の周囲を囲むようにして赤やピンク色の牡丹が鮮やかに色づく

11月中~12月上

紅葉(こうよう)

有料拝観エリアにある3つの庭園のうちの一つ「潮音庭」が最大の見どころで、中央に配された三尊石の石組と地表を覆う杉苔、そして色鮮やかな紅葉とのコントラストが絶妙
四方正面の中庭のため、どの角度から見ても美しく、部屋の中に座って心穏やかに眺められるのも魅力
また潮音庭の紅葉の向こうに複製の風神雷神図が見えるように配置されているのも心憎い演出
境内でも塔頭の前を南北に通る東西の参道や三門の周辺などで紅葉が楽しめる
勅使門近くにはイチョウの木も

建仁寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank