エリアで探す(二条城エリア)
概要
京都駅の北側、洛中のほぼ中央に位置するエリアで、その名の通り何といっても世界遺産の二条城が一番の見所です。徳川家康が江戸時代に上洛の際の宿所として建て、幕末には大政奉還の舞台にもなりました。
天守こそ現在はありませんが、鶯張りの廊下で有名な桃山時代の代表的建築物で国宝にも指定されている二の丸御殿や美しい二の丸庭園などの庭園も数多くあり、桜や梅、紅葉も楽しめます。
二条城以外ではすぐ南にある平安京造営時に禁苑として作られ、源義経と静御前の出会いの場ともされる神泉苑や、節分や壬生狂言で有名なほか幕末の志士・新撰組ゆかりの寺として知られる壬生寺などがオススメのスポットです。
そして7月には京都三大祭の中でももっとも盛大な祇園祭が開催されますが、宵山に建てられる山鉾は二条城の東を通る堀川通を西端に、北は御池通、東は烏丸通、南は四条通を挟んで高辻通に囲まれたエリアにほぼ全てが集中しており、新町通と室町通を中心に露店も数多く出て大変な賑わいになります。
アクセスは京都駅から地下鉄烏丸線の烏丸御池で東西線に乗り換えて二条城前駅で降りるか、京都駅から市バスで二条城前で降りるのがベストです。
その他に二条城の少し南にある四条大宮(大宮)は阪急京都本線が通り河原町方面に向かうことができるほか、京福電鉄嵐山線(通称「嵐電」)の始発駅でもあり、嵯峨嵐山の観光の出発点にもなっている駅です。
主なスポット
- 寺社
- 神泉苑・壬生寺
- その他
- 二条城(世界遺産)・二条陣屋・新町通・室町通
- ショッピング
- TOHOシネマズ二条・三条会商店街
アクセス
- 地下鉄東西線「二条城前」(京都駅からは地下鉄烏丸線で「烏丸御池」にて乗り換え)
- JR・地下鉄東西線「二条駅」
- 阪急本線「大宮」
- 京福電鉄嵐山線(嵐電)「四条大宮」
- 市バス「二条城前」停(9・12・50・67・101)
観光スポット
二条城界隈
-
-
二条陣屋(小川家住宅)
西国大名の御用達として萬屋平右衛門の屋号で活躍した小川家の住宅。 江戸初期の町家で京都に本陣を持たない西国大名の宿舎に使用。 安全確保のため土蔵造の防火壁、防火井戸、天井の武者隠し、落し階段、釣梯子など随所に忍者屋敷の如く敵の侵入を防ぐ工夫。 防火・陣屋・数奇屋建築の3点で重文指定
-
-
鵺大明神(二条公園)
二条城の北側、NHK京都放送局南隣の公園。元は昭和天皇即位記念の博覧会会場に造られた児童公園を後に公園として整備。 2005年に大規模な改修工事が行われ、公園北側に平家物語で源頼政が妖怪の鵺(ぬえ)を退治した際に鏃を洗ったという「鵺池」を復元。 シーソーやネットタワーなど遊具も充実
-
-
JR・地下鉄二条駅
JR山陰本線(嵯峨野線)の駅。京都駅から2つ目で地下鉄東西線とも連絡。木造の旧駅舎は明治期の和風駅舎建築で市指定有形文化財、現在は梅小路蒸気機関車館に保存。 駅北西に二条自動車教習所、駅前に立命館大学と仏教大学のキャンパス、VIVI二条や三条会商店街にも近い。駅前の桜は円山公園の3代目
四条大宮・壬生界隈
西院・西大路三条界隈
体験施設
ショッピング
-
-
BiVi二条(TOHOシネマズ二条)
地下街・ショッピングモール 劇場・映画館・イベントホール 縁日・市
二条駅西口前にある映画館。大和リースが管理・運営する都市型複合商業施設。 4階のTOHOシネマズ二条は11スクリーン1,954席の大規模な映画館で幅広いジャンルの映画が楽しめ、メインのスクリーン10は西日本最大級の大画面。 1階には飲食店街と書店、コンビニ、2階にゲームセンターも入居
グルメ
-
-
餃子の王将 四条大宮店(1号店)
「餃子1日100万個」のCMでおなじみ、学生やサラリーマンにも大人気の餃子の王将の第1号店。1967年にオープンしその後全国展開した。四条大宮交差点北すぐ、千本通沿いにある。 店のすぐ横には1号店の記念碑も建っており、王将ファンにとっては聖地といえる店
ホテル・旅館
ホテル
-
-
京都国際ホテル
2014年12月26日をもって閉館、2016年秋に「ホテルグレイスリー京都寺町(仮称)」の開業を予定