エリアで探す(山科・醍醐エリア)
概要
清水寺や東福寺などのある東山連峰を越えて東側に位置するエリアで、京都市中心部のある京都盆地とは別の山科盆地という周囲を山に囲まれた盆地の中にあり、東は滋賀県と隣接しています。
北側の山科区が山科エリア、南側の伏見区醍醐の一帯が醍醐エリアに区分けされます。京都市の中心部からこのエリアへは平安神宮や南禅寺のある蹴上の交差点から南東に伸びる三条通をずっと進んでいくと到着することができます。ちなみに三条通というのは西の果てが嵐山の渡月橋で東がこの山科となっている訳で、そう考えるととてつもなく東西に広い通りですね。
アクセスポイントは北の山科エリアについては山科駅で京都駅からJR東海道本線(琵琶湖線・湖西線)で1つ目、また地下鉄東西線も通っています。一方の醍醐エリアについては同じく地下鉄東西線の醍醐駅で、二条、烏丸御池、京都市役所前、東山、蹴上などを経由して山科から醍醐を通って醍醐エリア南端で京阪宇治線、JR奈良線などが通る六地蔵駅まで通じています。ちなみに地下鉄東西線の山科駅には京阪京津線が乗り入れていて琵琶湖のほとりの浜大津に通じています。
山科エリアのオススメスポットは山科駅の北側にある北部山方面に集中しています。天台宗五門跡の一つで飛鳥時代の703年に行基が京都市上京区の相国寺の北あたりに創建したのが最初という古刹で、桜や紅葉の名所として有名な毘沙門堂を筆頭に安祥寺・諸羽神社といった寺社や天智天皇陵などがあり、また北部山沿いには琵琶湖から伏見へ向けて東西に山科疏水(琵琶湖第一疏水)が流れ春には大変な桜の名所となります。
一方醍醐エリアでは世界遺産の醍醐寺が何といっても一番の見どころです。醍醐山全体が境内で上醍醐・下醍醐・三宝院の3つに分かれ80余りの堂宇を持ち、京都最古の建築物とされる五重塔をはじめ多くの建物が国宝や重要文化財に指定され、また天下人となった豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも知られる桜の名所でもあります。
醍醐寺の他には醍醐寺の前を通る旧奈良街道を北に進むと見えてくる小野小町ゆかりの門跡寺院ではねずの梅で有名な梅園を持つ隨心院や、更に西の方へ歩いていくと平安時代に醍醐天皇が創建し徳川光圀寄進の灯篭や氷室の池を中心に桜や藤、水連など季節ごとに様々な花を楽しむことができる庭園を持つ勧修寺などの山科区南部にあるお寺が、醍醐寺とセットで周るとオススメです。ちなみにこの2つのお寺は地下鉄東西線で醍醐の一つ隣りの小野という駅からのアクセスも便利です。
主なスポット
- 寺社
- 毘沙門堂・双林院・安祥寺・諸羽神社・山科本願寺・岩屋神社・大石神社・岩屋寺・勧修寺・隨心院・醍醐寺(世界遺産)・法界寺
- その他
- 山科疏水(琵琶湖第一疏水)・天智天皇陵・京都東インター
- ショッピング
- ラクト山科・大丸山科店・パセオ・ダイゴロー
アクセス
- JR東海道本線(琵琶湖線・湖西線)・地下鉄東西線・京阪京津線「山科」
- 地下鉄東西線「醍醐」
- 京阪宇治線・JR奈良線・地下鉄東西線「六地蔵」
観光スポット
山科駅・御陵駅
-
-
JR・地下鉄・京阪山科駅
JR東海道本線と湖西線、地下鉄東西線の駅で京阪山科駅とも隣接。 近年ベッドタウンとして開発が進み京都大阪に加え滋賀方面の通勤通学客も多い。 再開発で誕生した駅前の商業施設ラクト山科を中心に南側は商業地区でバスロータリーも。 北側は住宅地だが琵琶湖疏水や毘沙門堂などの観光名所が点在する
-
-
山科疏水(琵琶湖第一疏水)
琵琶湖~京都までを結ぶ琵琶湖疏水の豊富な水は水力発電に利用され、西陣織の発展や日本初の路面電車開通など明治維新後低迷していた京都の復興に大きく貢献。 このうち山科駅北、四ノ宮~日ノ岡間約4kmの両岸は東山自然緑地として整備され桜並木が続く。特に安朱橋東側は菜の花の黄色との対比が鮮やか
-
-
天智天皇陵(天智天皇山科陵)
中大兄皇子こと第38代天智天皇を埋葬。645年中臣鎌足と蘇我氏を打倒し大化の改新を断行。 667年近江大津宮遷都、翌年即位、庚午年籍作成や近江令制定で律令体制の基礎を築く。 陵墓は山科御陵付近の御廟野古墳で古墳時代終末期の八角墳。参道脇に日本初の漏刻(水時計)を造ったことにちなんだ日時計も
-
-
名神高速道路京都東インターチェンジ
山科駅東約2kmに位置。国道1号五条バイパスと三条通(府道143号)と直結し春秋の観光シーズンは大変な交通量に。 名神高速道路は愛知小牧より米原・京都を経て兵庫西宮までを結ぶ189.3kmの道路。 1963年日本で最初の高速道路として開通し小牧で東名高速・中央自動車道と接続し東名と合わせ大動脈を形成
東野駅・椥辻駅
小野駅・醍醐駅・石田駅
体験施設
ショッピング
-
-
ラクト山科
1998年京都市営地下鉄東西線の開通に伴い山科駅前の市街地再開発事業の一環として整備。 AからDの4棟には百貨店やホテル、スポーツプラザや京都市生涯学習センターなどが入居。 地下通路の音の広場には音を奏でる楽器のオブジェが設置されるなど商業から文化・アミューズメントまで多彩な機能を有する
-
-
パセオ・ダイゴロー
地下鉄東西線醍醐駅に整備された複合施設。醍醐駅の開設に合わせ醍醐団地総合再生事業の中核施設として1997年に誕生。 地下3階、地上6階建の東館にはアル・プラザ平和堂、西館には醍醐駅ターミナルのほかヤマダ電機など約40店舗の商業施設と福祉センター・図書館・体育館などの公共施設が入居する