エリアで探す 伏見・桃山エリア

エリアで探す(伏見・桃山エリア)

概要

東福寺・稲荷エリアの南にあるエリアで、エリアの中央にはJR桃山駅・近鉄桃山御陵駅・京阪伏見桃山駅と主要な鉄道の駅が揃いアクセスは抜群です。駅のすぐそばには伏見の産土神で境内に沸く御香水が名水百選にも指定されている御香宮神社があります。

またエリアの南にある京阪中書島駅からは宇治線が出ているので、伏見・桃山エリアは東福寺や伏見稲荷大社や宇治とセットで回ると効率が良くオススメの散策コースといえるでしょう。

まずエリアの東側は豊臣秀吉ゆかりの伏見桃山城があった場所です。戦国時代に天下人となった豊臣秀吉はこの地の駅を挟んで東に伏見城を建て政務と執りこの地で病没しています。

その後秀吉が没すると秀吉の遺言で後を継いだ豊臣秀頼は大坂城へ移り、代わって五大老筆頭の徳川家康がこの地に入りますが、関ヶ原の戦いが起きると西軍に攻められて落城。留守を預かっていた家康の家臣・鳥居元忠をはじめとする家臣は皆自刃し建物も焼失したといいます。

その後家康の手でいったんは再建されたもののその没後の1619年に廃城となり、建物は部分的に二条城などの別の城に移築されて城跡には桃の木が植えられたことからこの場所は桃山と呼ばれるようになったとそうで、そんな所から豊臣秀吉の時代は安土城を拠点とした織田信長の時代と合わせて安土桃山時代と呼ばれているのは周知の通りです。

伏見城があった場所には本丸付近に明治天皇の陵墓(伏見桃山陵)が作られたほか、その北側には1964年から2003年までの間は伏見城の模擬天守を持つ伏見桃山城キャッスルランドという遊園地がありましたが、現在は模擬天守を残す形で伏見桃山城運動公園として再整備されています。

一方駅の西側は幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの地になっていて、大手筋通に大手筋商店街が西へ向けて続きそれにぶつかるような形で南北に龍馬通商店街があり、その龍馬商店街の南側には寺田屋事件の舞台となり龍馬が京都滞在の際に定宿にしていた寺田屋があります。

また酒の町としても有名なこの伏見には月桂冠や黄桜の資料館などもあるので酒好きの方にはオススメです。

エリアの北側は深草と呼ばれる地域で、深草の産土神で勝運を祈る競馬ファン御用達の必勝祈願の神社で6月から7月にかけてはあじさいの名所としても有名な藤森神社や、豊臣秀吉ゆかりのお寺で桜の隠れた名所としても知られる墨染寺などがあります。

主なスポット

寺社
御香宮神社・乃木神社・長建寺
その他
伏見桃山城・明治天皇陵・桓武天皇柏原陵・月桂冠大倉記念館・寺田屋・おやかまっさん・キザクラカッパカントリー・伏見桃山城運動公園
ショッピング
大手筋商店街・龍馬通商店街

アクセス

  • 京都駅からJR奈良線「桃山」
  • 祇園四条から京阪本線「丹波橋」「伏見桃山」「中書島」
  • 竹田から近鉄京都線「丹波橋」「桃山御陵前」

観光スポット

  • 京阪伏見桃山駅
    京阪伏見桃山駅

    鉄道・駅 京阪本線

    京阪本線の駅で相対式2面2線ホームの地平駅。 洛南屈指の商業地で灘と並ぶ酒造りの町として知られる伏見の中心市街地に位置。 西に伏見大手筋商店街、東に伏見の名水が涌く御香宮神社や明治天皇伏見桃山陵、模擬天守のある伏見桃山城運動公園などがある。 近鉄桃山御陵前駅に隣接しJR桃山駅も徒歩圏内

  • 近鉄桃山御陵前駅
    近鉄桃山御陵前駅

    鉄道・駅 近鉄京都線

    近鉄京都線の駅で相対式2面2線ホームの高架駅。 洛南屈指の商業地で灘と並ぶ酒造りの町として知られる伏見の中心市街地に位置。京阪伏見桃山駅に隣接しJR桃山駅も徒歩圏内。 2003年まで近鉄の運営していた伏見桃山城キャッスルランドは閉園したが模擬天守は伏見桃山城運動公園に引き継がれている

  • 御香宮神社
    御香宮神社

    寺社 市天然記念物 椿 名水 名水百選 伏見名水 無病息災 安産・子授け 伏見五福 十六社朱印 神仏霊場会 珍しい狛犬 新撰組 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 火焚祭 初詣 七草粥 茶会・献茶祭 御弓神事

    伏見の産土神で神功皇后を祀る安産守護の祈願所。862年病に効く香水が涌き出たことから清和天皇より御香宮の名を賜る。御香水は名水百選にも選定。 秀吉が伏見城築城の際鬼門除けに勧請。大手門を移築した表門、家康造営の極彩色の本殿は桃山文化を代表し重文。10月の神幸祭(伏見祭)は洛南随一の規模

  • 源空寺
    源空寺

    寺社 法然二十五

     

  • おやかまっさん
    おやかまっさん

    名所・旧跡

    伏見大手筋商店街内の近畿労働金庫伏見支店のからくり時計。 名は「お邪魔しました」や「お騒がせしてすみません」を意味する京ことばに由来。 通常時は宇治川派流沿いの酒蔵だが、午後1~7時までの毎正時に明るいメロディーと共に扉が開き千利休や秀吉、坂本龍馬など伏見ゆかりのキャラクター人形が出現

  • 本教寺(大手筋の妙見さん)
    本教寺(大手筋の妙見さん)

    寺社 痔疾 洛陽十二支妙見

     

  • 京阪中書島駅
    京阪中書島駅

    鉄道・駅 京阪本線・宇治線

    京阪本線と宇治線の接続駅で島式を挟む相対式ホーム3面4線の地上駅。 宇治川分流に囲まれた島に賤ヶ岳七本槍の一人で中務少輔(唐名で中書)脇坂安治が住んだのが名の由来。 京阪を結ぶ交通の要所で伏見の酒蔵や濠川の柳並木、伏見港公園のほか寺田屋も近く龍馬ゆかりの地をPRしホームに等身大写真パネルも

  • 長建寺(弁財天長建寺)
    長建寺(弁財天長建寺)

    寺社 紅葉 名水 伏見名水 健康長寿 伏見五福

    真言宗醍醐派。1699年伏見城廃城後の伏見に繁栄をもたらした伏見奉行・建部内匠頭政宇が中書島に創建。建部から一字と長寿を願い命名。 京都で唯一水の神様・弁財天を本尊とし淀川を往来する廻船の守護神として信仰厚い。 中国風の朱色の竜宮門に閼伽水、小銭型の宝貝守り、早咲きの枝垂れの糸桜でも有名

  • 寺田屋
    寺田屋

    邸宅・屋敷・別荘 博物館・美術館・資料館 事件跡 坂本龍馬 お精霊さん・万灯会

    1597年頃創業の伏見の船宿。幕末薩摩藩の定宿となり坂本龍馬も利用。薩摩藩の尊攘激派志士が鎮圧された寺田屋事件と龍馬が幕吏に襲われ難を逃れた事件で有名。 鳥羽伏見の戦いで焼失後旧宅に倣う形で明治期に再建。 現在は博物館兼旅館で事件の際の刀傷やお龍の風呂、庭園の龍馬像などが見所で宿泊も可能

  • 伏見十石舟・三十石船乗船場
    伏見十石舟・三十石船乗船場

    川下り・遊覧船・ボート お精霊さん・万灯会

     

  • 西岸寺(油懸地蔵)
    西岸寺(油懸地蔵)

    寺社 商売繁盛

     

  • JR桃山駅
    JR桃山駅

    鉄道・駅 JR奈良線

    JR奈良線の駅で単式1面1線と島式1面2線の計2面3線ホームの地上駅。 明治天皇伏見桃山陵に一番近く戦前は多くの参拝者が訪れ駅発着のお召し列車が運転されたことも。現在は御陵の森と呼ばれひっそりとした雰囲気。 西に近鉄桃山御陵前駅と京阪伏見桃山駅、南に京阪観月橋駅がありいずれも徒歩10分前後

  • 乃木神社
    乃木神社

    寺社 名水 伏見名水 必勝祈願 伏見五福 珍しい狛犬

    日露戦争を勝利に導き明治天皇崩御後に殉死した乃木希典を祀る。 樹齢3千年の台湾檜造の神門に愛馬壽号・璞号の像、資料館に旅順攻撃の司令部を移築した記念館、少年期の長府旧邸、巡洋艦吾妻の主錨のほか、勝水に勝ま栗の祠、絵馬など勝運祈願グッズ、境内の山城えびす神社には狛犬に代わり大鯛も

  • 伏見桃山城運動公園
    伏見桃山城運動公園

    公園 城・城跡

    伏見城跡に1964年に開園した伏見桃山城キャッスルランドの閉園後2007年に跡地に整備された公園。 閉園時に取壊し予定だった伏見城の模擬天守は市民の運動によりシンボルとして残され週末夜にライトアップされるほか映画やドラマの撮影にも利用、春は桜も満開に。 その他野球場や多目的グラウンドも

  • 明治天皇伏見桃山陵
    明治天皇伏見桃山陵

    陵墓

    幕末に父・孝明天皇の崩御を受け15歳で即位。 近代的立憲国家の確立に尽力し1912年59歳で崩御、遺言に基づき伏見桃山の地に埋葬された。 大正天皇以降の陵は東京八王子にあり京都で最後の天皇陵。 杉並木の参道に230段の石段、東に昭憲皇太后の伏見桃山東陵、南に殉死した乃木希典を祀る乃木神社が隣接

  • 桓武天皇柏原陵
    桓武天皇柏原陵

    陵墓

    平安京遷都で知られる桓武天皇の陵墓。 791年に坂上田村麻呂を征夷大将軍として東北に派遣するなど朝廷権力の拡大を図り806年に70歳で崩御。 伏見桃山の柏原に埋葬され、以後朝廷より厚い崇敬を受けるも中世南北期の動乱で所在不明となり、江戸後期の陵墓探索事業を経て幕末に現在の場所に定められた

  • 大善寺(伏見地蔵)
    大善寺(伏見地蔵)

    寺社 六地蔵めぐり 十三佛

     

  • 京阪・近鉄丹波橋駅
    京阪・近鉄丹波橋駅

    鉄道・駅 京阪本線 近鉄京都線

    京阪本線の駅は島式2面4線ホームの待避可能駅。北口は地下駅舎で南口は橋上駅舎。 近鉄京都線との接続駅で利用客も多く連絡通路のある南口橋上駅舎内にはコンビニやうどん屋、薬局などの店舗も営業。 近鉄京都線の駅は相対式2面2線ホームの地上駅。 駅周辺は閑静な住宅街だが京阪本線の丹波橋駅との乗り換え駅のため利用客、特に京阪沿線から京都駅へ向かう経路として近鉄を利用する人が多い。 桓武天皇陵や伏見のシンボルとなっている伏見城の模擬天守・伏見桃山城へのアクセスにも便利

  • 大黒寺(薩摩寺)
    大黒寺(薩摩寺)

    寺社 名水 伏見名水 伏見五福

     

  • 金札宮
    金札宮

    寺社 天然記念物 鳳輦・神輿

     

  • 京阪観月橋駅
    京阪観月橋駅

    鉄道・駅 京阪宇治線

    京阪宇治線の駅で相対式2面2線ホームの地上駅。 観月橋はすぐ南を流れる宇治川の橋で秀吉の伏見城築城の際に豊後橋として架橋。 その後鳥羽伏見の戦いで焼失するが1873年再建され、秀吉が現在の月橋院で催したとされる月見の宴の伝説にちなみ現在の名に。 現在の橋は1936年完成の鉄筋コンクリート製

  • 西運寺(狸寺)
    西運寺(狸寺)

    寺社

     

  • 京阪墨染駅
    京阪墨染駅

    鉄道・駅 京阪本線

    京阪本線の駅で相対式2面2線ホームの地上駅。駅名にちなみホームの柱は薄墨色に塗られているのが印象的。 薄墨桜で有名な墨染寺や伏見の大仏が安置される欣浄寺への最寄り駅であるほか、JR藤森駅も徒歩圏内で勝運の神様として名高い藤森神社や京都教育大学へのアクセスにも便利

  • 藤森神社
    藤森神社

    寺社 紫陽花 名水 伏見名水 腰痛 必勝祈願 伏見五福 十六社朱印 珍しい狛犬 新撰組 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 火焚祭 初詣 節分祭 茶会・献茶祭 生け花展・献花祭 蹴鞠 縁日・市 神楽 御弓神事 駈馬・流鏑馬

    深草の産土神で3座12柱を祀る。1800年前に神功皇后が旗塚を作り祭祀を行ったのが起源。 菖蒲(端午)の節句発祥地で5月の藤森祭では神輿や武者行列に馬上妙技が人気の駈馬神事も。 転じて勝負の神様として競馬ファンの信仰が厚く競走馬の絵馬も奉納。 宝物殿、御神水の不二の水のほかアジサイでも有名

  • 墨染寺
    墨染寺

    寺社

    墨染にある日蓮宗寺院。874年清和天皇の勅願により創建、その後荒廃するも戦国期に豊臣秀吉が姉・瑞竜尼が帰依する日蓮宗の日秀に土地を寄進し復興。 「桜寺」と称される桜の名所で、本堂前の墨染桜は891年歌人の上野峯雄が藤原基経の死を悼み歌を詠んだところ墨染色に染まった伝説にちなみ現在は3代目

  • 京都教育大学藤森キャンパス
    京都教育大学藤森キャンパス

    大学

    深草藤森にある国立大学。1876年京都府師範学校として開校、1949年に大学となり1966年現在名に。 藤森神社に隣接し深い緑に覆われ野鳥も多く棲息。2006年開館のまなびの森ミュージアムでは創立以来の教材、教具、芸術作品などを展示。 マスコットキャラは禅の教え「卒琢同時」にちなんだそったくん

  • 欣浄寺(伏見大仏)
    欣浄寺(伏見大仏)

    寺社 釈迦三十二禅刹

     

  • 撞木町遊郭跡
    撞木町遊郭跡

    石碑

     

  • 伏見インクライン跡(墨染発電所)
    伏見インクライン跡(墨染発電所)

    公的機関 琵琶湖疏水

     

体験施設

ショッピング

  • 伏見大手筋商店街
    伏見大手筋商店街

    商店街

    秀吉が伏見城の表門・大手門に続く道として整えた大手筋通の商店街。 京阪伏見桃山駅から風呂屋町通まで世界初のソーラーアーケードが東西にかかり龍馬など伏見ゆかりの人形が愛らしいからくり時計おやかまっさんがシンボル。 寺田屋など観光名所にも近く御香宮神幸祭の花傘パレードや夏の夜市なども開催

  • 竜馬通り商店街
    竜馬通り商店街

    商店街 坂本龍馬

    寺田屋東、濠川にかかる蓬莱橋から北へ続く商店街。龍馬の経済人としての才能にあやかり1994年南納屋町商店会から改称。 道幅約3mだが幕末回廊整備事業により石畳にガス灯風街路灯、酒蔵をイメージした京町家風の白壁に格子窓とレトロな明治ロマンを演出。 龍馬グッズが並ぶ龍馬館に11月には竜馬祭も

ホテル・旅館

温泉旅館(桃山温泉)

ホテル

旅館

TOPへ