菅大臣神社
菅大臣神社とは?(基本データ)
- 名前
- 菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)
- エリア
- 三条寺町・四条河原町
- ジャンル
- 建立・設立
- 創立年代不詳(鎌倉期)
- 祭神
- 菅原道真公・尼神・大己貴命
- ご利益
- 学業成就・合格祈願
- 例祭
- 5月第2土日(菅大臣祭)
- 神紋・社紋
- 星梅鉢紋
- 札所等
- 京洛八社 集印めぐり
洛陽天満宮二十五社順拝 第1番
菅公聖蹟二十五拝 第3番 - アクセス
- 駐車場
- なし
- 拝観料
- 境内自由・無料
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 9:00~17:00
- 住所
- 〒600-8444
京都府京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1 - 電話
- 075-351-6389
- FAX
- 075-351-6389
- 公式サイト
- -
菅大臣神社の地図
菅大臣神社のみどころ (Point in Check)
京都市下京区菅大臣町、西洞院仏光寺に位置する菅原道真を祭神とする神社で、菅公聖蹟二十五拝第3番および洛陽天満宮二十五社順拝第1番。
この地は元々は道真の邸である紅・白梅殿や、菅家廊下(かんけろうか)といわれた学問所の跡で、道真誕生の地とも伝えられ、産湯の井戸とされる「天満宮誕浴の井」も保存されています。
ちなみに道真生誕の地と伝わる神社は、他に菅原院天満宮神社・吉祥院天満宮があります。
道真の没後間もなく創立されたと思われるものの創建の詳細は不明。
度々兵火に遭っており、鎌倉期には南北両社に分かれ、白梅殿址に建つ南社・菅大臣は白梅殿社ないし天神御所、紅梅殿址に建つ北社は紅梅殿社と呼ばれ、現在仏光寺通を隔ててその北に位置する北菅大臣神社(紅梅殿神社)がそれに該当する社です。
その後「応仁の乱」を経て、江戸初期の1614年(慶長19年)に菅家ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみや りょうじょほうしんのう)により再興。
明治維新まで曼珠院が管轄していましたが、1873年(明治6年)独立し現在に至ります。
社殿は天明の大火、元治の兵乱で焼失し、現在の本殿は1835年(天保6年)に建立された下鴨神社の旧殿を1869年(明治2年)に移築し、その後幣殿を造立したもの。
その他に「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地としても有名で、境内にはゆかりの梅の木もあることでも知られています。
菅大臣神社の施設案内
表参道(西洞院通)
-
-
西鳥居
西洞院通沿い
左手前に駒札
-
-
看板
天神さまの学問所「勧学御守」
-
-
天満宮降誕之地石碑
鳥居右側
-
-
祠
鳥居左側 町内安全のお地蔵さん
-
-
黒門
西鳥居に続いて
-
-
西参道
春は桜が咲く
-
-
石碑
参道途中左手
-
-
石碑
参道途中右手
-
-
菅大臣ガレージ
参道の両側
-
-
鳥居
末社2社の鳥居
-
-
三玉稲荷社・春崎稲荷社
参道進んで二ノ鳥居の手前左側
末社で祭神は倉稻魂神(うかのみたまのかみ)
-
-
社務所
参道進んで二ノ鳥居の手前右側
-
-
茶室「山蔭亭」
社務所の奥にあり、月釜が25日前後の日曜日に開催される(不定期)
-
-
手水舎
臥牛像付き
-
-
絵馬掛
本殿
-
-
二ノ鳥居
-
-
狛犬
右前足を上げて足の甲の上に玉を乗せているのが珍しい
-
-
石碑
二ノ鳥居の左側
-
-
本殿
下鴨神社の本殿を、1869年(明治2年)に移築したもの
幣殿と合わせて八棟造、銅巻柿葺の豪華な建築
-
-
飛梅
本殿左側手前から
区民誇りの木
-
-
臥牛像
祠に入れられている
-
-
老松社
摂社、本殿向かって左手前
祭神は島田忠臣(しまだのただおき)
-
-
火御子社
摂社、本殿向かって左奥
祭神は火雷神(からいじん)
-
-
左奥に石碑 傳遊社?
-
-
臥牛像
本殿右側手前から
祠に入れられている
-
-
福部社
摂社、本殿向かって右手前
祭神は十川能福(そどうののうふく)
-
-
白太夫社
摂社、本殿向かって右奥
祭神は渡会春彦(わたらいはるひこ)
-
-
天満宮誕浴の井
本殿の南 天満宮誕生水の石碑
北参道(仏光寺通)
-
-
北参道
-
-
事務室
本殿のすぐ左
すぐ横にある月極駐車場の管理事務所だが、ご朱印はここで頂ける
-
-
手描工房・風雷房
事務室の向かい
-
-
祠
地蔵
-
-
菅大臣ガレージ
北参道の西側
-
-
北鳥居
仏光寺通沿い
-
-
菅大臣神社の石標
鳥居の右脇
-
-
菅家邸址の石碑
鳥居の左脇
-
-
天満宮降誕之地の石碑
鳥居の左脇
-
-
路地
北菅大臣神社へと続く小道
-
-
菅家邸址の石碑
-
-
北菅大臣神社(紅梅殿神社)
紅梅殿神社とも呼ばれ、洛陽天満宮二十五社の一つ
道真の父・是善を祀る
南参道(高辻通)
-
-
南参道
-
-
駒札
二ノ鳥居の右脇
-
-
イチョウ
京都市指定保存樹、本殿のすぐ右
-
-
鳥居
南参道の中ほどにある2つ目の鳥居
-
-
祠
地蔵
-
-
南参道
-
-
南鳥居
高辻通沿い
-
-
府社菅大臣神社の石標
南鳥居の右脇
菅大臣神社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 5月第2土日
菅大臣祭
菅原道真の邸跡と伝えられる神社の菅公を偲ぶ祭りで、主に菅大臣神社例祭と狂言からなる
初日の「宵宮」では14:00より山伏のお練り、観音供養や護摩供も行われる
2日目の「例祭」では10:00より例祭、14:00より拝殿にて茂山千五郎社中による狂言奉納があり自由に鑑賞できる- 6/30
大祓式・茅の輪くぐり
17:00より神事
- 10/29
秋思祭
夕刻より本殿にて神事
引き続いて社務所にて双ツ頭式茶礼神事
月並行事
- 25日前後の日曜
月釜
社務所の奥にある茶室「山蔭亭」にて不定期で開催される(要事前確認)
花ごよみ
菅大臣神社のレポート・旅行記
-
-
-
2017年06月30日
菅大臣神社をぶらり
-
-
-
-
2017年06月30日
夏越の祓・茅の輪くぐり2017 菅大臣神社その2
-
-
-
-
2017年06月29日
夏越の祓・茅の輪くぐり2017 菅大臣神社
-