エリアで探す(亀岡市エリア)

  • 概要
  • 観光スポット
  • 体験施設
  • ショッピング
  • グルメ
  • ホテル・旅館

概要

1889年(明治22年)の町村制の施行により亀岡町および各村が発足(1町17村)
1955年(昭和30年)、亀岡町と篠村・樫田村の2村を除く15村が合併し亀岡市が発足(1市2村)
1956年(昭和31年)、船井郡より東本梅村を編入
1958年(昭和33年)、西別院町の牧・寺田地区が大阪府豊能郡東能勢村(現 豊能町)に、樫田村が大阪府高槻市に編入
1959年(昭和34年)、篠村が亀岡市に編入され、南桑田郡は消滅(1町17村で18地区を構成)

観光スポット

亀岡地区

亀岡町

市の中心部
亀山町の各町および中矢田、三宅、下矢田、古世、上矢田、安町、荒塚、追分、余部、宇津根の各村が合併
明智光秀が丹波統治のため古世地区に丹波亀山城を築き城下町を形成

  • JR亀岡駅
    JR亀岡駅

    鉄道・駅 JR山陰本線(嵯峨野線) 桂川

    JR山陰本線(嵯峨野線)の駅で島式ホーム2面4線の地上駅。 2008年建替の駅舎の流線形の屋根は保津川下りの舟と波をイメージ。 南北に伸びる陸橋のどかめロードに観光案内所、ギャラリースペース、展望デッキ、駅北口から徒歩5分に保津川下りの乗船所も。 京都大阪のベッドタウンとして発展する亀岡の代表駅

  • サンガスタジアム
    ▼サンガスタジアム

     

     

  • 南郷公園
    南郷公園

    公園 躑躅

     

  • 亀山城址(宗教法人大本)
    亀山城址(宗教法人大本)

    寺社 城・城跡 紅葉 杜若 七草粥

    亀岡盆地の中心に位置。亀山城からのち亀岡城に。 戦国時代明智光秀が丹波攻略の拠点として築城し本能寺の変後は秀吉の重要拠点として一門が入城。 江戸初期岡部長盛の時代に城郭・城下町がほぼ整備され明治維新後の廃城令により解体。以後所有者が転々とし現在は石垣も修復され宗教法人大本の本部に

  • 亀岡市役所
    ▼亀岡市役所

     

     

  • 手作り菓子工房シオン
    ▼手作り菓子工房シオン

     

     

  • H商店街
    ▼H商店街

     

     

  • 形原神社
    ▼形原神社

     

    鍬山神社御旅所
    亀山藩初代藩主・松平信岑が主祭神
    亀山城大手門跡

  • 丹山酒造
    ▼丹山酒造

     

     

  • 聖隣寺
    ▼聖隣寺

     

    信長の第四子の羽柴秀勝が亀山に入り、父の菩提を弔うため本寺に墓を建立
    本寺の毘沙門天は亀山城二の丸に安置されていたもので、6/2には信長公忌に合わせて毘沙門天まつりを開催

  • 負けきらい稲荷(王地山稲荷大明神)
    ▼負けきらい稲荷(王地山稲荷大明神)

     

     

  • スーパーマツモト 中央店
    ▼スーパーマツモト 中央店

     

     

  • 道の駅 ガレリアかめおか
    ▼道の駅 ガレリアかめおか

     

     

  • 鍬山神社
    鍬山神社

    寺社 紅葉 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 節分祭

    709年創建と伝わる古社。保津峡を切り開き湖を干拓して丹波国を造った大己貴神を祀る。その際使われた鋤が名の由来。 本殿は府登録文化財で境内は心字池を中心に矢田の紅葉と呼ばれる名所。 10月に1ヶ月開かれる亀岡祭は「丹波の祇園祭」とも称され11基の山鉾が亀岡の城下町に立ち並び多くの人で賑わう

  • 平和台公園
    ▼平和台公園

     

     

  • 磐栄稲荷宮
    ▼磐栄稲荷宮

     

    摂社に安行山晴明神社
    12/1に安行山稲荷大明神お火焚祭

  • 亀岡霧のテラス
    ▼亀岡霧のテラス

     

     

  • 亀岡IC
    ▼亀岡IC

     

     

  • 走田神社
    ▼走田神社

     

    例祭(秋祭)にて氏子神輿と子供神輿

西つつじが丘

 

  • 西つつじケ丘ふれあいセンター
    ▼西つつじケ丘ふれあいセンター

     

    8月下旬の地蔵盆の時期に西つつじヶ丘自治会主催で開催される西つつじヶ丘夏まつりでは、子供達が作った手作り子供みこしが町内を練り歩きながら祭会場へ向かう

南つつじが丘

 

  •  
    ▼ 

     

     

篠地区

篠町

篠、王子、山本、馬堀、柏原、野条、広田、森、浄法寺の9か村が合併
鎌倉・南北朝時代を通じて源氏の一拠点であり、足利尊氏の挙兵の地となったエリア

  • 嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡駅
    嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡駅

    鉄道・駅 嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車) 桂川

    嵯峨野観光鉄道の駅で単式ホーム1面1線の地上駅。 トロッコ列車の亀岡側の発着駅だがJR亀岡駅までは約3kmあり西に約500m、徒歩10分のJR馬堀駅の方が近い。 駅前から京馬車が出ており保津川下り乗船場まで25分の馬車の旅が楽しめる。 駅舎2階に喫茶・軽食店、駅ショップにはトロッコオリジナルグッズも

  • 桑田神社
    ▼桑田神社

     

    トロッコ亀岡駅そば
    川向いの請田神社とともに保津峡開削の伝承に関連する神社
    舟筏無難銘石灯籠が市有形民俗文化財
    紅葉の名所

  • JR馬堀駅
    ▼JR馬堀駅

     

     

  • 篠IC
    ▼篠IC

     

     

  • 篠村八幡宮
    ▼篠村八幡宮

     

    足利高氏の倒幕挙兵地・京都六波羅攻略の起点として市の史跡
    9月中旬の放生会では奉納相撲と露店

  • 老ノ坂
    ▼老ノ坂

     

     

東つつじが丘

 

  •  
    ▼ 

     

     

川東地区

保津町

1876年(明治9年)、南保津村・北保津村が合併し保津村となる
1889年(明治22年)の町村制の施行により、保津村が単独で自治体を形成

  • JR保津峡駅
    JR保津峡駅

    鉄道・駅 JR山陰本線(嵯峨野線) 桂川

    JR山陰本線(嵯峨野線)の駅で相対式ホーム2面2線の高架駅。 保津峡の山間部、両側をトンネルに挟まれた保津川にかかる橋梁上にあり、周辺に人家はないが約4km北に柚子の里として有名な水尾集落がある。 1989年に現在地に移転し徒歩15分の距離の旧駅舎は1991年よりトロッコ保津峡駅として再開業

  • 請田神社
    ▼請田神社

     

    式内論社
    保津峡入り口の「大堰川」から「保津川」に名が変わる地に鎮座し、川向いの桑田神社とともに保津峡開削の伝承に関連する神社
    10月21日の秋大祭は「保津の火祭り」とも呼ばれ、頓宮・保津八幡宮まで神霊を迎える
    12月上には火焚祭

  • 保津川下り乗船場
    保津川下り乗船場

    川下り・遊覧船・ボート 桂川 紅葉 新緑 躑躅

    亀岡から嵐山まで約16kmの保津川渓流を2時間で下るスリル満点の舟下り。 江戸初期に角倉了以が産業水路として開発。風光明媚な景観を活かし1895年頃からは観光客を乗せた川下りを開始し年間30万人が訪れる名物アトラクションに。 巨岩奇岩と桜や新緑、紅葉など四季折々の景色とのコントラストが絶妙

  • 保津観光ひまわり園
    保津観光ひまわり園

     

     

河原林町

河原尻、勝林島の2か村が合併

  • 河原林日吉神社
    ▼河原林日吉神社

     

    河原尻の氏神
    秋祭で神輿、4月に献花祭
    ケヤキが亀岡の名木、亀岡の自然100選

千歳町

1875年(明治8年)、近世以来の出雲・中・江島里・小口の4か村が合併し千歳村となる
1889年(明治22年)の町村制の施行により千歳、国分、毘沙門の3か村が合併

  • 出雲大神宮
    出雲大神宮

    寺社 紅葉 銀杏 名水 縁結び 田植祭 夏越祓・茅の輪 初詣 神楽・湯立神楽

    亀岡東部御蔭山麓の社。大国主命と妃神三穂津姫命を祀り縁結びと長寿金運にご利益。 出雲大社勧請元と社伝にあり元出雲の通称、吉田兼好の徒然草にも登場し江戸期まで出雲といえばここを指した。 本殿裏に磐座など巨石が点在しパワースポットとして注目。 足利尊氏再建の本殿は重文。夫婦岩や眞名井の水も

  • 七谷川(和らぎの道)
    七谷川(和らぎの道)

    公園

     

  • 愛宕神社(元愛宕)
    愛宕神社(元愛宕)

    寺社 森林 名水 火難除け

    507年に創祀され嵯峨嵐山の愛宕神社の遷座元であることから元愛宕の別名。 火の神様として知られ4/24に鎮火祭、また愛宕の三つ参りとして3歳までに参詣すると一生火事に遭わないとされる。 鎌倉後期建立の本殿は重文、神木の大杉をはじめイヌマキやモミに囲まれた森は亀岡の自然100選でムササビも生息

  • 神応寺(毘沙門天)
    神応寺(毘沙門天)

    寺社 丹波七福神

    丹波七福神めぐり(ほかに養仙寺・蔵宝寺・金光寺・耕雲寺・極楽寺・東光寺)

  • 丹波国分寺跡
    ▼丹波国分寺跡

     

    奈良時代に聖武天皇の詔によって建立された国分寺の跡で国史跡
    現在の本堂、山門、鐘楼は1774年(安永3年)から9年をかけて再建されたもの
    「おはつきいちょう」と呼ばれる大イチョウ・カゴノキ・ムクノキが市天然記念物

  • 千歳車塚古墳
    ▼千歳車塚古墳

     

    2月の下旬に野焼き

旭町

1875年(明治8年)、近世以来の美濃田・山階・印地・杉の4か村が合併し旭村となる
1889年(明治22年)の町村制の施行により、旭村が単独で自治体を形成

  • 旭松尾神社
    ▼旭松尾神社

     

    本殿が府登録文化財、境内及びその周辺が府環境保全地区

  • 梅田神社
    梅田神社

     

     

馬路町

馬路村、大芝原新田が合併

  • 平の沢池公園
    ▼平の沢池公園

     

    嵯峨の大沢池・広沢池とともに京の三沢

  • 池尻天満宮
    ▼池尻天満宮

     

    春まつりで子供みこし

  • 小川月神社
    ▼小川月神社

     

    式内
    10月16日の例祭に、1年間に誕生した子供全員の祈祷をする慣例

中部地区

吉川町

吉田、穴川の2か村が合併

  • 穴川蛭子神社
    ▼穴川蛭子神社

     

    11/20の穴川のえびすさんでは社前の露店にて商売繁盛の福笹が売られ「口丹波のえびすさん」として親しまれる
    新米の入った神札を持ち帰り、翌朝のご飯に炊き込んで食べると家内安全に暮らせると伝えられている

曽我部町

寺、法貴、中、春日部、犬飼、西条、南条、重利、穴太の9か村が合併

  • 穴太寺
    穴太寺

    寺社 紅葉 皐月 撫で仏 西国三十三所 神仏霊場会 多宝塔

    天台宗。705年文武天皇勅命で創建の古刹。 西国観音霊場二十一番札所で聖観世音菩薩は身代わり観音の伝説で今昔物語集にも名が残る。 本堂脇陣の釈迦涅槃像は悪い所を撫でると病が治る撫で仏で布団を被り寝ている姿が珍しい。紅葉やサツキが美しい庭園は丹波名庭の一つ。1/3の福給会は300年続く伝統行事

  • 彼岸花の里
    ▼彼岸花の里

     

     

  • 金剛寺(応挙寺)
    ▼金剛寺(応挙寺)

     

    円山応挙ゆかり
    応挙は穴太に生まれ、金剛寺に入門した後、和尚に画才を認められて京都に行き、その才能を開花させた
    寄進された多数の応挙作品が保管され国の要文
    毎年11月3日には収蔵されている「群仙図」の無料特別公開
    つつじ

  • 亀岡運動公園(夢コスモス園)
    亀岡運動公園(夢コスモス園)

    公園 スポーツ・運動施設 プール・海水浴場 秋桜

    亀岡市郊外にある総合運動施設。体育館に陸上競技場、野球場、テニスコートに野外ステージまで揃う市民憩いの場。 夏季限定オープンの通称カメプーは4種のプールにウォータースライダーを完備し子供から大人まで楽しめ大人気。 秋はコスモス園、マラソンや女子サッカーリーグ公式戦などイベントも開催

  • 京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス
    ▼京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス

     

     

  • 與野神社
    ▼與野神社

     

    本殿が京都府登録文化財、境内が府環境保全地区、社叢が府自然200選
    10月下に秋祭神幸祭の神輿は6つの村の氏子から担ぐ者が輪番で決められ別名「六華祭」
    厄払いの柿、餅をまく神事も同時に行われ、神輿は亀岡でも一番重いと言われる立派なもの

薭田野町

佐伯、太田、天川、鹿谷、柿花、芦山、奥条の7か村が合併

  • 稗田野神社
    稗田野神社

    寺社 名水 無病息災・癌 鳳輦・神輿

    8/14に御霊神社・河阿神社・若宮神社との4社で佐伯灯籠

  • 大石酒造
    ▼大石酒造

     

    丹波路「酒の館」

  • 宮本屋
    ▼宮本屋

     

     

  • 苗秀寺
    ▼苗秀寺

     

    11月下の稲荷大明神大祭は文久年間より行われており、当日は子どもみこしが出てにぎわう
    紅葉

  • 湯の花温泉
    湯の花温泉

    温泉 国天然記念物

    亀岡市街より西へ約7kmの静かな山間にある京の奥座敷、戦国武将も湯治に訪れたという古い歴史を持つ温泉郷。8つの露天風呂をはじめ天然温泉と筍・鮎・松茸・ぼたん鍋など京の味覚が楽しめる。100円で200L購入できる温泉スタンドも。 鬼退治で使われたとされる桜石は節分の豆まきの原型とされ天然記念物

  • 神蔵寺(佐伯薬師)
    神蔵寺(佐伯薬師)

    寺社 紅葉 西国薬師四十九

    790年最澄が開山し天台宗の一大道場だったが度重なる戦乱で荒廃。江戸期に再興され臨済宗妙心寺派に。 最澄自刻の本尊薬師如来坐像は重文。 湯の花温泉近くに位置し丹波亀岡随一の紅葉の名所で樹齢300年の大木は必見。本堂裏の朝日山は豊かな自然の宝庫でふれあいの谷川や遊歩道、梅林園などを整備

  • 龍潭寺
    龍潭寺

    寺社 紅葉 子供守護

    臨済宗妙心寺派。古くより子供のかん虫に効き目があると信仰。 標高431mの行者山麓に位置し龍安寺と南丹市八木町の龍興寺とともに妙心寺派の三龍寺。 自然を活かした老木奇岩の庭園は府指定名勝、時代劇のロケにも使われ紅葉のライトアップでも有名。 庚申堂安置の青面金剛童子立像は細川政元の念持仏

  • 獨鈷抛山千手寺
    ▼獨鈷抛(とこなげ)山千手寺

     

    唐から帰国した空海が春日明神の使いである白鹿に導かれ、松の枝にかかっている独鈷杵を見つけた場所とされる空海ゆかりの山寺
    本尊の千手観音は空海が香木を用いて一刀三礼して千手観音を刻んで安置したものとされ市指定文化財
    眼病に霊験あらたかで、4月17日と7月17日には千日まいり
    山門からの眺望が見事で、冬には雲海が一望できる

大井町

並河、土田、小金岐、南金岐、北金岐の5か村が合併

千代川町

北ノ庄、湯井、拝田、川関、千原、今津、高野林、小川、小林の9か村が合併

  • JR千代川駅
    ▼JR千代川駅

     

     

  • 千代川IC
    ▼千代川IC

     

     

  • 岩城神社
    ▼岩城神社

     

    明智光秀が内藤氏の居城である八木城を攻める際、ここで戦勝祈願をしたと伝わる
    秋祭りに子供神輿(本神輿は老朽化のため飾り神輿に)
    9/6には湯立神楽

  • 拝田八幡神社
    ▼拝田八幡神社

     

    大井神社の神職が兼任
    2/19に拝田厄神大祭

西部地区

宮前町

宮川、猪倉、神前の3か村が合併

  • 谷性寺(光秀寺)
    谷性寺(光秀寺)

    寺社 桔梗 近畿楽寿観音三十三

    1582年本能寺の変を起こし山崎の戦いで秀吉に敗れた明智光秀が信仰した寺で光秀の首塚が祀られるなどゆかりが深いことから光秀寺の別名。 命日の6月14日には回向、亀岡光秀まつりでも追善供養が行われる。 夏には門前に明智の家紋でもある桔梗が咲き乱れ関西では数少ないききょうの里も開園、桔梗寺とも

  • 篠葉神社
    ▼篠葉神社

     

    谷性寺に隣接
    手作り子供みこし

  • 宮川神社
    ▼宮川神社

     

    旧丹波桑田郡に十九座ある延喜式内社の一つで、昔は神野神社と呼ばれていた
    子供神輿のほか、節分祭は暗くなる頃から行われ、無病息災を願って、大きな生の火を焚く
    また下賀茂神社の祭神の母で上賀茂神社の祭神の祖母の伊可古夜日売が祀られていることから、この神縁によって京都三大祭の一つ「葵祭」には宮川神社の氏子23名が毎年参列している

  • 金輪寺
    ▼金輪寺

     

    府指定文化財の本堂は亀岡市内では唯一の中世にさかのぼる仏堂
    鎌倉時代の五重石塔は国指定の重文

本梅町

西加舎、東加舎、井手、平松、中野の5か村が合併

  • 延福寺
    ▼延福寺

     

    文覚上人により開創
    十三重塔が国の重文のほか、表門は明治時代に破却された亀山城の移築城門
    美しい庭園と紅葉

  • 廣峯神社
    ▼廣峯神社

     

    総早苗振り祭は成長した稲苗を神前に供え、成育のお礼をのべ、併せて秋の豊作を祈願もので、神饌として小麦の半つき餠を神前に供え、氏子にもこの供物が配られる

  • 本梅中野八幡宮
    ▼本梅中野八幡宮

     

    9/15の放生会では各戸が思い思いの神饌を供え、大祭を行なった翌日に御礼が各戸に配られる
    境内では、終日大かがり火がたかれる

東本梅町

1889年(明治22年)の町村制の施行により、南大谷・若森・赤熊・大内・中野・松熊の6か村が合併
1956年(昭和31年)、亀岡市に編入
1958年(昭和33年)、旧村域の一部(若森・南大谷)が園部町に編入

  • 半国山
    半国山

     

     

  • 大内神社
    大内神社

     

    湯立

  • 日慈谷神社
    日慈谷神社

     

    湯立 自然石の末社

畑野町

土ヶ畑、千ヶ畑、広野の3か村が合併

  • 法常寺
    ▼法常寺

     

    後水尾上皇ゆかり
    歴代天皇により下賜された御物・古文書・美術品など多数保存
    庭園は京都府の名勝で、コウヤマキは市天然記念物

  • 西山神社
    ▼西山神社

     

    旧千ヶ畑村の氏神
    神仏習合時代は牛頭天王を祀るいわゆる祇園さんで、明治以降は素戔鳴尊が主祭神
    境内は亀岡の自然100選
    正月の歳振り神事はその年の恵方に向かって樒(しきみ)を高々と掲げて「ワハハッ」と声高らかに笑いをする珍しい神事

  • 円山の丘
    ▼円山の丘

     

    8/24のサンヤレ(火伏せの行事)は市無形民俗文化財

南部地区

東別院町

東掛、神原、小泉、栢原、鎌倉、倉谷、南掛、湯谷、大野の9か村が合併

  • 徳神社
    徳神社(のりじんじゃ)

     

     

  • 天満宮神社
    天満宮神社

     

    子供神輿?

  • 鎌倉神社
    ▼鎌倉神社

     

    本殿が府登録文化財
    広大な社叢を有し、境内が府環境保全地区

  • 春日神社
    春日神社

     

    12月にお火焚祭
    子供神輿?

  • 石田梅岩記念公園(石田梅岩生誕地)
    ▼石田梅岩記念公園(石田梅岩生誕地)

     

    9/24に石田梅岩墓前祭

西別院町

柚原、万願寺、大槻並、笑路、犬甘野、神地(現 亀岡市)、寺田、牧(現 大阪府豊能郡豊能町)の各村が合併
1958年(昭和33年)、旧村域のうち西別院町牧・西別院町寺田が大阪府豊能郡東能勢村(現 豊能町)に編入

  • 犬甘野松尾神社
    ▼犬甘野松尾神社

     

    犬甘野の御田が京都府無形民俗文化財

  • 市杵島姫神社
    ▼市杵島姫神社

     

    乳の泉(御手洗弁天の水)

  • 白髭神社
    白髭神社

     

    12/6にお火焚祭

体験施設

ショッピング

グルメ

ホテル・旅館

温泉街

温泉旅館(湯の花温泉)

ホテル

TOPへ