鍬山神社
丹波開発の神・大己貴神を祀り「丹波の祇園祭」を開催
709年創建と伝わる古社。保津峡を切り開き湖を干拓して丹波国を造った大己貴神を祀る。その際使われた鋤が名の由来。 本殿は府登録文化財で境内は心字池を中心に矢田の紅葉と呼ばれる名所。 10月に1ヶ月開かれる亀岡祭は「丹波の祇園祭」とも称され11基の山鉾が亀岡の城下町に立ち並び多くの人で賑わう
鍬山神社とは?(基本データ)
- 名前
- 鍬山神社(くわやまじんじゃ)
- エリア
- 亀岡
- ジャンル
- 建立・設立
- 伝・709年(和銅2年)
- 祭神
- [鍬山宮] 大巳貴神(おおなむちのかみ)(大国主神)
[八幡宮] 応神天皇(誉田別尊(ほむだわけのみこと)) - ご利益
- 丹波開発神・産土の守護、医療、縁結び
- 例祭
- 10/20~10/25(秋季大祭(亀岡祭))
- 神紋・社紋
- [鍬山宮] 真向兎
[八幡宮] 番鳩 - アクセス
- 駐車場
- 30台 参詣者無料
- 拝観料
- 境内自由
■11月中は有料
├大人 300円
└小学生以下 無料 - お休み
- 無休
- 拝観時間
- 6:00~18:00
- 住所
- 〒621-0856
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2 - 電話
- 0771-22-1023
0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所) - FAX
- -
- 公式サイト
- 鍬山神社
亀岡祭山鉾行事 亀岡祭山鉾連合会
亀岡祭 11の鉾 亀岡市
鍬山神社の地図
鍬山神社のみどころ (Point in Check)
京都府亀岡市上矢田町、亀岡市南部の面降山(めんこうやま、天岡山)東麓に鎮座する神社。
境内には「鍬山宮」と「八幡宮」の2棟の本殿があり、それぞれに大己貴神(大国主命)および誉田別命(応神天皇)を祀っています。
このうちまず鍬山宮の祭神・大己貴命(おおなむちのかみ)(大国主命(おおくにぬしのみこと))は天照大神と月読命と共に三貴神とされる素盞鳴尊の御子、または六世の孫とされる神で、出雲神話の国造りの神話で有名。
「大国さん」として親しまれ、国土経営や農業、疫神送り、医薬温泉、また縁結びの神として古くより崇敬されていますが、同社では丹波の国を造ったとされる丹波国造伝説の神でもあります。
社伝によると太古の昔は「丹の湖(にのうみ)」と呼ばれる赤土の泥湖であったという亀岡盆地の南端の黒柄山に、大己貴命によって集められた8人の出雲の神々(八柱神)が降臨。
神々たちは一艘の樫船に乗り、鍬(くわ)や鋤(すき)を使って盆地を開拓し、浮田(請田)の峡(現在の保津峡)を開削して溜まっていた水を山城国へ流すことで肥沃で豊かな農地に変えたといいます。
そして大己貴命の神徳に感謝した里人たちの手により天岡山の麓に祀られたのが神社のはじまりで、また開拓の際に神々たちが使った鍬を山のように積み重ねたことから「鍬山大明神」の名で呼ばれるようになったとも伝わっています。
また社田として楽田・油田・華田・八日田・相撲田・馬場田・雑用田・奉射田の八種の神田を持っていたことから「八田」と呼ばれ、後に源頼政が当地を拝領するにあたって「矢田」に改めたといい、古くは、八田社、矢田社とも呼ばれていました。
その創建は709年(和銅2年)と伝えられ、平安中期に編纂された「延喜式神名帳」にも丹波国桑田郡十九座の一社として「丹波国桑田郡 鍬山神社」と記載され、式内社に列しています。
次に鍬山大明神の横に祀られている八幡宮社の祭神・誉田別尊は、社伝によれば平安末期の1165年(永万元年)4月8日に天岡山に降臨。
降臨の際に弓矢を負った武人の姿であったことから八幡宮として祀られることになったといい、またその後社殿に嫗の舞楽面が降り、皇居に降った翁面と合わせて神宝として当社に祀ったと言われ、このことから天岡峯は面降山とも呼ばれるようになったといわれています。
当初は面降山の裏手、現社地から北西へ800mほどの医王谷にあったといい、面降山をはじめ、周辺は多くの古代遺跡が残されています。
社殿が現在地に遷されたのは、江戸初期の亀山城主・岡部長盛の時代で、 1609年(慶長14年)に両宮が現在地に遷されたのち、翌1610年(慶長15年)に社殿が建立されました。
鳥居をくぐって参道の橋を渡り、石段を上がって拝殿まで来ると、更に一段高いところに二宮の本殿が並ぶようにして建てられています。
このうち向かって左側が鍬山宮、そして右側が八幡宮で、鍬山神社の向拝には神紋である二羽の兎、一方の八幡宮には八幡神の使いである二羽の鳩の神紋が見られます。
このような配置で祀られているのは その昔、鍬山明神と八幡神が不和となって兎と鳩が争うこととなったとき、左に鍬山社、右に八幡社を同規模・同形式で建て、間に小池を設けたことで争いはなくなったためといわれており、一間社流造の社殿はともに京都府登録文化財にも登録されています。
祭神は口丹波開発の神として崇敬されるほか、大国主命を祀ることから「縁結び」や「安産」のご利益で知られています。
また984年(永観2年)に日本で最初の医学書「医心方」三十巻を著したといわれる丹波康頼は医王谷出身で鍬山神を崇敬していたと伝えられ、「医王谷」の名は医学に精通した康頼に由来するほか、この由緒から同社は「医療」の神様としても信仰を集めています。
行事としては毎年10月下旬に開催される例祭で秋季大祭の「亀岡祭」が有名で、亀岡を代表する秋祭りであるとともに、京都三大祭りの一つである八坂神社の「祇園祭」を彷彿とさせる11基の山鉾が建てられて祇園囃子を奏でられることから「丹波の祇園祭」「口丹波の祇園祭」「亀岡の秋祭り」として知られています。
神社の創建と同じ頃に大堰川の氾濫による水害封じを祈願するためにはじめられ、戦国時代の1576年(天正4年)に丹波に侵攻した明智光秀によって一時廃されたものの、延宝年間(1673~81)に町衆の熱意によって復興されました。
この点、1681年(延宝9年)には杉原守親が「祭礼中興記」を記して祭礼を再興し、同年に城主の松平忠晴から神輿が寄進され、以来「例大祭」は口丹波一の大祭「亀山祭(のち亀岡祭)」として賑わったといいます。
「神幸祭」にて鍬山・八幡両宮の神輿が御旅所の形原神社まで渡御した後、23日の「宵々山」と24日の「宵宮」には、提灯の灯りに照らされた山鉾や花灯路などが城下町を幻想的な雰囲気に包み込みます。
また25日の本祭では、総勢11基の豪華な山鉾が、太鼓や笛、鉦の演奏とともに亀岡の城下町を力強く巡行するほか、同日には神輿も御旅所の形原神社を出発した後、鍬山神社へと還幸していきます。
この山鉾行事は京都府の登録無形民俗文化財にも指定されています。
また境内には数多くの楓が植えられており、紅葉の名所としても知られていて、その色鮮やかな美しさから「矢田の紅葉」と称されています。
見頃の時期の11月上旬からは、2つの本殿の周辺や境内参道などが燃えるような真っ赤な紅葉に包まれるほか、本殿に向かって右側の心字池周辺の紅葉も美しく、ライトアップ期間中は闇夜に浮かぶ約850本もの紅葉と参道に並ぶ赤い灯籠が境内を彩ります。
鍬山神社の施設案内
境内
-
-
分岐
-
-
鍬山神社前バス停
-
-
石灯籠
-
-
大鳥居
-
-
社号標
-
-
参道
-
-
解藤泉と毘沙門天
-
-
駐車場入口
-
-
鍬山神社の看板
-
-
参道
-
-
分岐
心字池のある方で出る
-
-
由緒書・鍬山神社文化財環境保全地区の掲示・亀岡の自然100選の表示
-
-
絵馬堂
-
-
社号標
-
-
鳥居
朱塗り
-
-
ベンチ
鳥居左手
-
-
御神木
鳥居左手
-
-
トイレ
鳥居くぐって左奥
-
-
社務所・授与所
-
-
手洗の池と心洗の手水
-
-
絵馬掛
橋の手前右
-
-
石段と橋
-
-
拝殿
-
-
鍬山宮本殿
-
-
八幡宮本殿
-
-
神饌所
-
-
神輿庫
-
-
火焚場(広場)
-
-
末社
左から金山神社・樫船神社・高樹神社・日吉神社・熊野神社
-
-
稲荷神社・疱瘡神社
-
-
安産石と小祠
-
-
愛宕神社
-
-
天満宮
-
-
橋
-
-
本殿へ向かう参道
-
-
心字池
-
-
弁財天社
-
-
駐車場へ向かう参道
-
-
東屋
-
-
駐車場
-
-
百太夫神社
-
-
本殿裏へ続く参道
-
-
鳥居
-
-
建物
-
-
銀鈴の滝
亀岡祭山鉾町
-
-
翁山
三宅町
山鉾巡行ではくじ取らずで先頭の1番目を巡行する
-
-
羽衣山
東竪町、西竪町
-
-
浦島山
呉服町
-
-
稲荷山
新町、旅籠町
-
-
難波山
矢田町、京町、上矢田町
-
-
蛭子山
塩屋町
-
-
高砂山
柳町
-
-
三輪山
本町
-
-
武内山
紺屋町
-
-
八幡山
西町
-
-
鍬山
北町
山鉾巡行ではくじ取らずで最後の11番目を巡行する
関連
-
-
形原神社(御旅所)
-
-
旧御旅所(一の鳥居)
「旅籠町」交差点から府道25号を南へ進み、「古世口」の交差点を更に南にある矢田天満宮の手前にある「中矢田鳥居前」バス停のそば(やや南)
-
-
旅籠町交差点
-
-
旅籠町通
「亀岡祭」にて「くじ改め」が行われる最大の観賞ポイント
周辺
-
-
府道6号
-
-
那須与市堂
-
-
下矢田交差点
山陰道との交差点
-
-
H商店街
-
-
南郷公園
-
-
イオン亀岡店
鍬山神社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
元旦祭(歳旦祭)
氏子の新しい一年の繁盛を祈願
- 2/3
節分祭
修験者による護摩焚きおよび酒粕、甘酒、福豆の接待
- 3/21
人形慰霊祭
- 4/15
花祭
形原神社の例祭
- 5/8
八ヶ日祭(八ケ日祭)
八幡宮の大祭(例祭)
永方元年に誉田別命(応神天皇)が天岡山(面降山)に降臨された日とされる- 7/2
水無月祭
半年間の穢れ疫除けを祈願して人形流しが執り行われるほか、赤い大鳥居の前に大茅の輪が置かれ茅の輪くぐりも
- 10/1~10/31
亀岡祭(秋季大祭)
10/1に榊立て、吉符入り
10/5にくじ取り式
10/18に御神輿飾り
10/20に鍬山神社より鍬山神社と八幡宮の2基の神輿が旧町内の御旅所(形原神社)へと向かう「神幸祭(御出祭)」、各山鉾町にて会所飾り、あんどん設置
10/23の「宵々山」、10/24の「宵宮」では各山鉾町にて山鉾が建てられ、祇園囃子を奏でられるほか、屋台や出店も出店し大いに賑わう
10/25の本祭では呉服町通に集結した11基の山鉾が旅籠町交差点を経て旅籠町通に設置された本部席前にて「くじ改め」の後、旧城下町一帯を巡行する「山鉾巡行」のほか、神輿と各町内代表、宮総代、氏子総代、獅子行列など200余名の行列が各町内を巡行し鍬山神社へと還御する神輿渡御も
10/26に御神輿仕舞い
10/31に神事済奉告祭- 11月中
七五三詣
男女3歳、男子5歳、女子7歳の子どもの成長を祝う神事
祈祷の後、お守り・千歳飴などを授与- 11/7頃
紅葉祭り
「矢田の紅葉」として古くから有名な境内を約1000本の紅葉が美しく彩る
夜には17:00~20:00にライトアップおよびミニコンサートなどを開催- 12/3
御火焚祭
秋に収穫された新穀を神前に供え、大かがり火を焚き厄を祓う
月並行事
- 毎月1日
月次祭
「ついたちまいり」として氏子の安泰を早朝より祈願