龍神総宮社
龍神総宮社とは?(基本データ)
- 名前
- 龍神総宮社(りゅうじんそうぐうしゃ)
- エリア
- 宇治
- ジャンル
- 建立・設立
- 1963年(昭和38年)
- 創始者
- 辻本源冶郎
- 祭神
- [天主宝殿] 天主天帝(てんしゅてんてい)・天主天帝女王(てんしゅてんていじょおう)
[本殿] 庚申塚龍王神祖神(こうしんづかりゅうおうじんみおや)・白姫龍王神大神(しらひめりゅうおうじんおおがみ) - ご利益
- [天主宝殿] 銀河系宇宙のリズムの管理、自然界の生命の創造・管理
[庚申塚龍王神祖神] 国家安泰平安、家運隆盛・厄除安全・福展開運・延命・病魔平癒
[白姫龍王神大神] 海国安泰・航海安全・家運隆盛・家内安全・病魔平癒(婦人病)・安産・学問向上 - 例祭
- 7月中旬(庚申塚立祖夏季大祭)
他に節分祭(2/3頃)、夏越祓い(6/30頃)などが知られる - 神紋・社紋
- アクセス
- 駐車場
- 無料駐車場あり
- 拝観料
- 参拝自由
- お休み
- 拝観時間
- 7:00~18:00
- 住所
- 〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2 - 電話
- 0774-31-8888
- FAX
- 0774-33-4690
- 公式サイト
- 龍神総宮社
龍神総宮社 Twitter
龍神総宮社 -宗教法人庚申会- Facebook
龍神総宮社 Instagram
龍神総宮社の地図
龍神総宮社のみどころ (Point in Check)
京都府宇治市五ケ庄広岡谷、JR・京阪の黄檗駅より東へ約1kmの広岡谷の地に総本部を置く神道系の宗教団体。
1963年(昭和38年)、辻本源冶郎(つじもとげんじろう 1929-94)により宗教法人庚申会龍神総宮社が設立されたのがはじまり。
その10年後の1973年(昭和48年)に「素直な心、感謝の心、慈愛の心」を実行できれば、よい世界を取り戻すことができるという神からの啓示を受け、1万年前に龍神が降臨した聖地とされる広岡谷の地に神明造の本殿が建立され、翌1974年(昭和49年)に宗教法人として認可されています。
その後、1994年(平成6年)3月に辻本源冶郎が他界の後は長子・辻本公俊(つじもとよしとし)が後を継ぎ、東京・千葉・新潟などにも支部が設置され現在に至っています。
全ての神々の頂点に君臨される神で、銀河系の最高神である天主天帝(てんしゅてんてい)・天主天帝女王(てんしゅてんていじょおう)を「天主宝殿」に祀り、「本殿」には左側に神界の行政の総括を行い、龍神信仰・太陽神崇拝の祖神・庚申塚龍王神祖神(こうしんづかりゅうおうじんみおや)、右側に天主天帝の長女・白姫龍王神大神(しらひめりゅうおうじんおおがみ)が祀られ、更に天主宝殿と本殿を挟んで左右に全16の摂社と天臨貴祥殿、天臨貴神従社が配され様々な神が祀られています。
その教義は人間として生きるための基本的な心構えである素直・感謝・慈愛の「三つの心」と他の宗教を一切批判してはならないなどの「神示五行」の御教えを守り、日々精進努力することを基本としており、「太陽神崇拝=龍神信仰」を広め世の安寧、やすらぎの世界を実現することを目的としているといいます。
行事は季節ごとに多数行われていますが、大相撲の関取や俳優・歌手などの芸能人、花街の芸舞妓などの著名人も多数参加する「昇龍福展豆まき」の行われる「節分祭」や、茅の輪くぐりのある「夏越祓い」などがよく知られています。
龍神総宮社の施設案内
境内
-
-
大鳥居
-
-
社号標
鳥居右
-
-
参道
本殿へは左へ
-
-
お焚き上げ場
-
-
二の鳥居
-
-
手水舎
鳥居くぐってすぐ右
-
-
参道
-
-
拝殿
-
-
天主宝殿
全ての神々の頂点に君臨される神で、銀河系の最高神である天主天帝(てんしゅてんてい)・天主天帝女王(てんしゅてんていじょおう)を祀る
-
-
本殿
左側に神界の行政の総括を行い、龍神信仰・太陽神崇拝の祖神でもある庚申塚龍王神祖神(こうしんづかりゅうおうじんみおや)、右側に天上王神で天主天帝の長女である白姫龍王神大神(しらひめりゅうおうじんおおがみ)
-
-
瑞光祥
-
-
護摩堂
-
-
摂社群
社殿右側に6つの摂社
-
-
天臨貴祥殿
社殿左側
-
-
天臨貴神従社
社殿左側
-
-
摂社群
社殿左側に8つの摂社
-
-
みこし舎
-
-
庚申講堂
-
-
社務所
-
-
事務所
周辺
龍神総宮社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
年始祈願祭(迎春式・新年式)
祭典および新春お祓い、守り矢・熊手の授与、念が受付、御神酒・甘酒授与
- 1/7
七草粥
厄除七草の接待
- 1月成人の日頃
成人式
人生安寧開展祈願祭および・誓いの扇、紅白饅頭の授与
- 1/15頃
小豆粥
厄除小豆の接待
- 2/3頃
節分祭・星祭り祈願祭(龍神さんの豆まき)
12:00より式典
14:より「昇龍福展豆まき」著名人参加・福引付
星祭御守護符、福展笹、昇龍福展豆、魔除けひいらぎの授与のほか、厄除巻き寿司、厄除イワシの接待も- 3/3頃
ひな祭り祈願祭
幼智遇開成祈願祭
龍運箸、智恵の冠、ひちぐ餅、ひなあられの授与- 3/11
先代祭主・辻本源治郎昇天日
よもぎ餡餅
- 3月下
総括春季大祭お迎えみこし巡行
春季大祭の挙行に先立ち先陣の神々を迎えて境内を神輿が巡行し聖地を浄める役割を果たす
- 4月上
総括春季大祭
祭神・白姫龍王神大神の地上への降臨に感謝を捧げる
福寿そうめんの授与あり- 4/26
先代祭主生誕記念パーティー
ホテル・グランビア京都
- 5/5
端午の節句祈願祭・幼智遇開成祈願祭・月例感謝祭
武勇智運兜くぐりのほか、龍運箸、智恵の兜、ちまき、柏餅、御祈祷菖蒲の授与
お茶席での宇治茶接待- 5月母の日
母の日 感謝安寧祈願
赤いカーネーション授与
- 6月父の日
父の日 感謝安寧祈願
赤いバラ授与
- 6/30頃
夏越祓い
14:00より式典、茅の輪くぐりあり
厄除茅授与、宇治茶・水無月の接待
10:00よりおみこし製作
13:00より七夕笹飾り製作- 7月上
庚申塚立祖夏季大祭お迎えみこし巡行・月例感謝祭
夏季大祭の挙行に先立ち先陣の神々を迎えて境内を神輿が巡行し聖地を浄める役割を果たす
- 7/7
七夕祈願
- 7月中
庚申塚立祖夏季大祭
祭神・庚申塚龍王神祖神の地上への降臨に感謝を捧げる当社で行われる中で最も重要な式典
開運そうめん、土用のうなぎ丼授与あり- 8月下
夏季先祖感謝供養祈願祭
先祖感謝供養、先祖因果消滅供養、水子浄霊供養
- 9月敬老の日頃
敬神慈老祈願祭
龍泉生命の泉(御神水)、福寿箸・長寿餅・お祝い膳・菊酒の授与
- 10月中
実乃実祭・人類安寧開展祈願祭・月例感謝祭
各地の特産品を神前に供え五穀豊穣を祈願
- 11月中
七五三祈願祭
智恵の輪くぐりのほか、ちとせ餅、鈴のお守りの授与
- 11/17頃
祭主先生の御生誕日をお祝いする会
- 11月下
年末感謝例祭お迎えみこし巡行
年末感謝例祭の挙行に先立ち先陣の神々を迎えて境内を神輿が巡行し聖地を浄める役割を果たす
- 12月上
年末感謝例祭
1年間の無事息災に感謝の心を捧げる冬の大祭
厄除おかゆの授与あり- 12/22
年末先祖感謝供養祈願祭
先祖感謝供養、先祖因果消滅供養、水子浄霊供養