晴明神社
陰陽道の祖として知られる陰陽師・安倍晴明を祀る
平安中期の天文学者・陰陽師の安倍晴明を祀る。 6代の天皇に側近として仕え日本独特の陰陽道を確立。没後その功績を偲んだ一条天皇が晴明の屋敷跡に創建。 近年小説や漫画、映画などを通じ一大ブームとなり知名度は全国的に。 神紋の五芒星は本殿や晴明井、厄除桃など境内の随所に見られ独特の雰囲気
晴明神社とは?(基本データ)
- 名前
- 晴明神社(せいめいじんじゃ)
- エリア
- 北野・西陣
- ジャンル
- 建立・設立
- 1007年(寛弘4年)
- 創始者
- 一条天皇
- 祭神
- 安倍晴明御霊神
- ご利益
- 魔除け・厄除け・無病息災・縁結び
- 例祭
- 9月秋分日(晴明祭)
- 神紋・社紋
- 桔梗紋(晴明桔梗・五芒星)
- アクセス
-
- 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 徒歩約12分
- 京都市営バス「一条戻橋・晴明神社前」(9・12・67号系統)下車 徒歩約2分
- 京都市営バス「堀川今出川」(9・12・51・59・67・急101・急102・201・203号系統)下車 徒歩約2分
- JR「京都」駅より車・タクシーで約12分
- 駐車場
- 普通車14台 20分100円
- 拝観料
- 境内自由
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 9:00~18:00
- 住所
- 〒602-8222
京都府京都市上京区堀川通一条上ル806 - 電話
- 075-441-6460
- FAX
- 075-415-0050
- 公式サイト
- 晴明神社 ~陰陽師 安倍晴明公をお祀りする神社~
晴明神社 Twitter
晴明神社 Facebook
晴明神社 Instagram
晴明神社 Youtube
晴明神社の地図
晴明神社のみどころ (Point in Check)
京都市上京区、堀川今出川のやや南、堀川通一条上るに位置し、平安中期の天文学者・安倍晴明を祀る神社です。
同名の神社は全国各地に存在していますが、京都市の晴明神社は一条戻橋のたもと(北西)にあった安倍晴明の屋敷跡に鎮座しています。
安倍晴明は6代の天皇に仕え、当時の天文暦学から独特の「陰陽道」を確立し、朝廷の祭政に貢献した人物。
その没後の1007年(寛弘4年)、一条天皇の命により晴明の功績を讃え、その御霊を鎮めるため、晴明の屋敷跡である現在地に社殿が設けられたのがはじまりです。
古い資料によると創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものだったといいますが、「応仁の乱」などの度重なる戦火や豊臣秀吉による京都大改造計画によってその規模は縮少。
宝物などは散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きましたが、安倍晴明のご神徳を仰ぎ尊ぶ氏子や崇敬者により復興が進められ、また近年は夢枕獏の文芸小説や漫画、映画などのメディアを通じて陰陽師・安倍晴明の存在が広く知られるようになり、全国より崇敬者を集めるようになり現在に至ります。
天皇から貴族、庶民に至るまで、広くその悩みや苦しみを取り除いたという安倍晴明を祭神とすることから、「魔除け」「厄除け」の神社として知られ、無病息災のご利益がある晴明井や厄除桃も人気。
神紋は星形をした桔梗紋と呼ばれる五芒星で、これにちなんだお守りなどの授与が行われているほか、桔梗の名所としても知られています。
行事としては秋分の日に開催される「晴明祭」が有名で、宵宮祭の湯立神楽のほか、神幸祭では神輿の渡御や少年鼓笛隊、鉾や飾馬などの行列が出て大いに賑わいます。
晴明神社の施設案内
一の鳥居
-
-
一の鳥居
-
-
石標
-
-
旧・一條戻橋
-
-
式神石像
-
-
参道
-
-
日月柱
-
-
巨大な狛犬
-
-
桜
-
-
マンホール
-
-
桔梗庵
-
-
葭屋町通
-
-
駐輪場
-
-
千利休居士聚楽屋敷趾の石碑
二の鳥居
-
-
二の鳥居
-
-
石標
-
-
四神門
-
-
参道
-
-
晴明井
-
-
手水舎
-
-
社務所
-
-
お手洗い
-
-
絵馬舎
-
-
授与所
-
-
本殿
-
-
安倍晴明公像
-
-
桔梗苑
-
-
顕彰板
-
-
厄除桃
-
-
齋稲荷社・地主社・天満社
末社
-
-
絵馬掛
-
-
御神木
樹齢約300年の楠(クスノキ)
-
-
神輿庫
関連
-
-
嵯峨墓所
周辺
-
-
一條戻橋
-
-
堀川
-
-
堀川通
-
-
千両ヶ辻
-
-
聚楽第址
晴明神社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
歳旦祭・初詣
- 2月節分
節分星祭
- 6/26
火災除祈願祭
- 9月秋分の日とその前日
晴明祭
- 9月秋分の日の前日
晴明祭 宵宮祭
- 9月秋分の日
晴明祭 例祭および神幸祭
- 9/26
嵯峨墓所祭
- 11/23
御火焚祭
花ごよみ
- 6月中~9月下
桔梗(キキョウ)
平安時代の陰陽師・安倍晴明が使用した五芒星は「桔梗印」と呼ばれ、社紋にもなっている
境内には桔梗苑を中心に2000株の桔梗が植えられ紫と白のコントラストが美しい
お土産や授与品を販売する「桔梗庵」にて開花時期のみ「桔梗守」「桔梗土鈴」の限定授与あり
晴明神社のレポート・旅行記
-
-
-
2016年09月22日
西陣・千両ヶ辻伝統文化祭2016
-
-
-
-
2016年09月22日
晴明神社 晴明祭2016 御輿巡幸
-
-
-
-
2016年09月22日
晴明神社 晴明祭2016 神幸祭
-
-
-
-
2016年09月21日
晴明神社 晴明祭2016 宵宮祭(ちびっこお迎え提灯行列・湯立神楽)
-