菜の花(ナノハナ)(Rapeseed Blossom)
菜の花とは?
一面の菜の花畑は春の風物詩
DATA
「西洋油菜(セイヨウアブラナ)」の別名で、学名は「Brassica Napus」、英名は「Rapeseed Blossom」。
アブラナ科アブラナ(油菜)属の耐寒性一年草。
2月初旬~5月初旬に開花し、花色は黄色、花の大きさは5~10cm。
地中海沿岸や北ヨーロッパ、中央アジアなどが原産で農耕文化とともに移動し中国には紀元前の漢の時代に伝搬、日本にも奈良時代(弥生時代とも)までには中国大陸から渡来していたものと考えられている。
草丈は50~80cm。
名前の由来
元々「菜」とは食用の意味であり、「菜の花」とは食用の花を意味、また春に咲く黄色い花の総称としても使われるが、近年「ナノハナ」といえばほとんどが西洋油菜を指す。
「ハナナ(花菜)」「ナバナ(菜花)」「ナタネ(菜種)」などの別名あり。
利用・用途
食用
古くから食用、野菜や菜種油として広く栽培されており、野菜としてはビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜で、おひたしや胡麻和えなどの和え物としてよく食べられている。
日本での生産量は三重県桑名市長島町が2007年現在170haと全国1位、「なばな発祥の地」と呼ばれブランド野菜の成功例として有名。他に伏見寒咲花菜は京野菜の一つとしれ知られ、また小松菜、アスパラ菜も仲間。
鑑賞用
鑑賞用としても人気が高く、絨毯のように一面黄色に群生して咲く風景は代表的な春の風物詩として知られる。ただし在来種のアブラナは野菜として生産され開花前に収穫されてしまうため、そのほとんどは西洋油菜。
文化
その他「菜の花畑に入り日薄れ」と歌われる1914年(大正3)の小学校唱歌「朧月夜(おぼろづきよ)」や与謝蕪村の「菜の花や 月は東に 日は西に」の句など文化・芸術の分野にも登場している。
京都の スポット
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
高野川 | 西山・乙訓 | 大原方面から国道367号線に沿って出町柳駅付近の鴨川合流地点へと流れる川 桜の名所としてもよく知られているが、桜の後の川原を埋め尽くすように咲く菜の花も見事 |
![]() |
嵐山高雄パークウェイ | 嵐山・嵯峨野 高雄 |
フラワーパーク内に菜の花畑に15万本以上の菜の花 チューリップやポピーなども同時に楽しめる |
![]() |
西大橋 | 西山・乙訓 | 国道9号線と交差する桂川にかかる橋、橋の近くの川沿いに一面の菜の花畑 |
![]() |
淀川河川公園大山崎地区 | 西山・乙訓 | 国道171号線名神高速高架下交差点を川の方へ、ダイハツ工業京都工場の裏の土手に100万本以上の菜の花 |
![]() |
大山崎駅 | 西山・乙訓 | 駅から国道171号線を渡ってすぐの淀川の土手に一面の菜の花畑 |
![]() |
松本酒造 | 伏見・桃山 | 伏見にある酒造会社で1922年(大正11年)建築の酒造場は経産省の近代化産業遺産や文化庁の登録有形文化財などに指定されている その酒造場の前、旧高瀬川沿いの土手に広がる菜の花畑は写真の撮影スポットとして人気なほか、時代劇や映画、テレビドラマの撮影地としても有名 |
![]() |
山科疏水 (琵琶湖第一疏水) |
山科・醍醐 | 安朱橋の東側付近は春は桜のピンクと菜の花の黄色とのコントラストが絶妙 |
![]() |
大原の里 菜の花畑 | 大原・八瀬・比叡山 | 大原のバス停から寂光院へ向かう道沿いに一面の菜の花畑 |
![]() |
大御堂観音寺 | 京田辺 | 参道の桜並木と両脇に一面に広がる菜の花畑とのコラボレーションが楽しめる |