目的で探す 京都の新緑

目的で探す(新緑)

京都の新緑

 

 

寺社仏閣

  • 岡崎疎水(十石舟)
    岡崎疎水(十石舟)

    自然 名所・旧跡 新緑

    琵琶湖疏水のうち記念館西の南禅寺舟溜り乗船場から聖護院保育園南の夷川ダムまでの約1.5kmの両岸には桜の木が植えられ春は美しい。 ここを25分かけ往復、船上から桜を眺め優雅なひと時を過ごせる十石舟が観光客に人気。 桜の後にはわかばの十石舟めぐりも

  • 法然院
    法然院

    寺社 紅葉 新緑

    浄土宗の単立寺院。鎌倉期に宗祖法然が弟子たちと六時礼賛に勤めた草庵に由来し、江戸期に念仏道場として再興。 鄙びた趣を持つ茅葺の山門が周囲の楓と相まって見事な景観を醸し出す、紅葉・新緑の知る人ぞ知るスポット。 文学者谷崎潤一郎など著名人の墓も

  • 常寂光寺
    常寂光寺

    寺社 紅葉 新緑

    日蓮宗の寺院。名前の由来は幽雅閑寂で常寂光土に遊ぶような風情がある所から。 百人一首で有名な小倉山の中腹に位置し苔むした茅葺の仁王門をくぐり石段を上れば境内から嵯峨野を一望できる。 秋は山全体が紅葉に覆われ京都屈指の美しさを誇る。新緑も見事

  • 祇王寺
    祇王寺

    寺社 紅葉 新緑

    平家物語ゆかりの尼寺。 平清盛に寵愛された白拍子の祇王と仏御前が出家・入寺したことで有名。 楓と竹林に覆われ静寂に包まれた境内は秋は紅葉の絨毯で真っ赤に染まる。 苔の寺としても知られ新緑も美しい。 現在は真言宗大覚寺派で大覚寺との共通拝観券も

  • 滝口寺
    滝口寺

    寺社 紅葉 新緑

    平家物語ゆかりの寺。 元は法然の弟子・良鎮が開創した往生院の子院・三宝寺で、廃仏毀釈の影響で廃寺なったが、 平重盛(清盛の長男)の家来・斎藤時頼(滝口入道)と建礼門院(清盛の娘で安徳天皇の生母)の侍女・横笛との悲恋の物語のゆかりの地として近年再興

  • 松尾大社
    松尾大社

    寺社 紅葉 新緑

    四条通の西端に位置。渡来人の秦氏により701年に創建された京都最古の神社の一つ。平安遷都後は皇城鎮護の神に。室町期からは酒造りを伝えた秦氏にちなみ酒造の神として酒造・醸造関係者から厚く信仰される。 春先には山吹の名所としても知られ一ノ井川沿いに黄色い花が咲き誇る

  • 地蔵院(竹の寺)
    地蔵院(竹の寺)

    寺社 紅葉 新緑

    室町幕府の管領・細川頼之による建立。 境内に広がる見事な竹林から別名「竹の寺」と呼ばれ、要所に植えられているカエデの木とともに夏は見事な新緑、秋にはカエデの紅葉と竹林の緑とのコントラストが絶妙な美しさを醸し出す。紅葉の穴場スポット

  • 桂離宮
    桂離宮

    名所・旧跡 公園・庭園 紅葉 新緑

    八条宮智仁親王とその子智忠親王が江戸初期に数十年かけて造営。 池泉回遊式の庭園としては世界最高峰ともされる見事な造形美と王朝文化の粋を集めた雅な雰囲気が訪れる人々を虜に。 宮内庁が管理し参観は事前申込制で3ヶ月以上前の応募が必要

  • 龍安寺
    龍安寺

    寺社 世界遺産 紅葉 新緑

    枯山水の石庭で有名な臨済宗妙心寺派の寺。応仁の乱の東軍総大将の細川勝元の創建。 有名な石庭は白砂に15個の石を配置し「虎の子渡し」と呼ばれる。 豊臣秀吉が賞讃した日本最古の侘助椿や水戸黄門で知られる徳川光圀の「吾唯足知」の知足のつくばいも残る

  • 仁和寺
    仁和寺

    寺社 世界遺産 紅葉 新緑

    真言宗御室派総本山で世界遺産。 古くより皇族の子弟が住職を務める門跡寺院で、開山の宇多天皇が日本初の法皇として権勢をふるったことから「御室御所」の別名を持つ。 徳川家光寄進の仁王門や五重塔などの建物のほか、遅咲きの御室桜の名所としても有名

  • 清滝川(錦雲渓)
    清滝川(錦雲渓)

    自然 紅葉 新緑

    北山の桟敷ケ岳から右京区を南西に流れ保津川(桂川)に合流するまで約20km。 高雄・槙尾・栂尾の三尾から愛宕神社への表参道・清滝までを錦雲渓、清滝から保津川合流地点の落合橋までを金鈴峡と呼び、いずれも紅葉が見事。 川沿いの道は東海自然歩道に指定されハイキングコースとして人気

  • 大原野神社
    大原野神社

    寺社 紅葉 新緑

    方除・良縁の社。長岡京遷都の際に桓武天皇后が氏神の奈良春日大社の四神を分祀し創建。 平安遷都後の850年に社殿が造営され地名より大原野神社に。 春日造の朱塗りの本殿や鹿の狛犬、開花3日後に散る幻の千眼桜や鯉沢池周辺の紅葉・水蓮も見所。 9月には五穀豊穣に感謝し神相撲を奉納する御田刈祭も

  • アサヒビール大山崎山荘美術館
    アサヒビール大山崎山荘美術館

    会社 博物館 紅葉 新緑

    1932年実業家加賀正太郎建築の英国風山荘をアサヒビールが復元整備し1996年開館。建築家安藤忠雄設計の地中館と山手館を併設し陶器や印象派クロード・モネの代表作「睡蓮」などを展示。 約5500坪の庭園には四季の草花、カフェでは桂・宇治・木津の三川が淀川へ合流する景色を眺めつつスーパードライも

  • 泉涌寺(御寺)
    泉涌寺(御寺)

    寺社 紅葉 新緑

    真言宗泉涌寺派総本山。鎌倉初期月輪大師が宋式伽藍を造営、名は境内から涌き出た清泉にちなむ。 39の陵墓がある皇室の菩提寺で御寺の別名。珍しい参道を下って拝する仏殿には過去現在未来を表す釈迦阿弥陀弥勒の三尊に国内最大の涅槃図。美人祈願の楊貴妃観音、七福神巡り、御座所庭園では新緑、紅葉も

  • 今熊野観音寺(観音寺)
    今熊野観音寺(観音寺)

    寺社 紅葉 新緑

    弘法大師空海が開創し平安末期後白河上皇が熊野権現を勧請し新熊野社を創建した際現在名に。 頭痛、智恵授け、ぼけ封じなど頭の観音さんとして信仰厚く五智水や枕宝布の授与品。 西国三十三所観音霊場第十五番札所で京都七福神巡りの恵比須。 山の緑が美しく鳥居橋、子護大師像、大師堂を中心に紅葉の名所

  • 光明院
    光明院

    寺社 紅葉 新緑 ツツジ

    東福寺南側にある塔頭寺院。1391年に金山明昶が開創。 昭和を代表する造園家で東福寺の方丈庭園も手がけた重森三玲の作庭で白砂と苔の上に石を配した枯山水庭園の波心庭で有名。 落ち着いた雰囲気の中で春は桜とツツジ、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の草花が楽しめ「虹の苔寺」の別名を持つ

  • 城南宮
    城南宮

    寺社 紅葉 新緑 ツツジ

    平安遷都時に都の南方・裏鬼門を守護する方除の神とされ、平安後期白河上皇が鳥羽離宮で院政を敷くと鳥羽・後白河・後鳥羽の4代150年にわたり繁栄。幕末は鳥羽伏見の戦いで薩摩軍本陣に。 神苑の源氏物語花の庭では梅や桜など四季の植物が楽しめ春と秋には平安時代の貴族の遊びを再現した曲水の宴も開催

  • 双林院(山科聖天)
    双林院(山科聖天)

    寺社 紅葉 新緑

    毘沙門堂塔頭。1665年毘沙門堂再建とともに公海が創建。聖天堂の本尊大聖歓喜天は頭が象で首下が人の姿をし二体が向かい合い抱擁する姿から夫婦和合、財富、智恵授かりの霊験。 武田信玄など信徒奉納の70体近い歓喜天像を合祀、堂内で大護摩が焚ける不動堂の不動明王、藤原期作の光坊の弥陀、紅葉も見事

  • 興聖寺
    興聖寺

    寺社 紅葉 新緑

    曹洞宗永平寺派で日本曹洞五箇禅林の一つ。宗祖・道元が宋から帰国後1233年に深草に建立した曹洞宗最初の寺院。 比叡山の弾圧で道元が越前永平寺に移るまでの11年間栄えるもその後衰退、1648年永井尚政が伏見城の遺構を用い現在地に再興。 参道は琴坂と呼ばれる宇治十二景の1つで紅葉のトンネルが見事

  • 三室戸寺
    三室戸寺

    寺社 紅葉 新緑 ツツジ

    本山修験宗別格本山で西国観音霊場十番札所。観音巡礼と修験、花の寺として有名。 5千坪の大庭園では花の茶屋を2万株のツツジと50種1万株のアジサイが覆い尽くし、本堂前の250鉢のハスは極楽浄土さながらでハス酒の会も。紅葉は三重塔付近が見事。 勝運の宝勝牛に狛兎と狛蛇、源氏物語恋おみくじも発売

  • 松花堂(松花堂庭園・美術館)
    松花堂(松花堂庭園・美術館)

    公園・庭園 紅葉 新緑

    1637年松花堂昭乗が石清水八幡宮参道の宿坊に構えた草庵が起源。明治初期の廃仏毀釈を経て現在地に移り美術館も併設する文化施設に。 庭園は草庵茶室と書院が中心の内園と松隠・梅隠・竹隠の茶室に珍種の竹や椿など四季の草花が趣深い池泉回遊式の外園で構成。 松花堂弁当を生み出した料亭京都吉兆も営業

  • 高桐院
    高桐院

    寺社 紅葉 新緑

    大徳寺塔頭。1601年に戦国武将で利休七哲の一人細川忠興が父幽斎の菩提所として建立。 書院の意北軒は千利休邸、茶室の松向軒は秀吉の北野大茶会で使用のものを移築。 細川家歴代の墓が並び忠興とその妻ガラシャの墓碑は利休愛用の欠灯籠、他に出雲阿国の墓も。 秋は楓の庭で知られる紅葉の名所

  • 源光庵
    源光庵

    寺社 紅葉 新緑

    鷹峯にある曹洞宗寺院。1346年に臨済宗大徳寺2世徹翁義享が隠居所として創建、江戸期に卍山道白が再興した際改宗。 本堂から丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」を通して眺める紅葉の庭園は額縁絵さながらの美しさ。 本堂の血天井は関ヶ原の戦いの際の落城の悲劇を今に伝える伏見城の遺構

  • 詩仙堂
    詩仙堂

    寺社 紅葉 新緑 ツツジ

    徳川家家臣・石川丈山が江戸初期に隠棲した山荘跡で後に曹洞宗寺院に。 名は狩野探幽ら筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げた詩仙の間に由来。 作庭の名手丈山自身が設計した庭園は四季折々の草花が楽しめサツキや紅葉の名所として有名。 名物のししおどしは猪や鹿を追い払うため丈山自身が考案

  • 実相院
    実相院

    寺社 紅葉 新緑

    元天台宗寺門派の単立寺院。1229年不動明王を本尊に紫野に開創、御所近くを経て応仁の乱の際岩倉へ。江戸初期に室町15代足利義昭の孫義尊が入寺し再建、後に門跡寺院に。 本堂・四脚門・御車寄は大宮御所より下賜。山水庭園と石庭の2つの庭を中心に紅葉の名所で板の間に映る「床もみじ」で有名

  • 宝が池公園
    宝が池公園

    公園・庭園 紅葉 新緑

    五山の送り火の松ヶ崎妙法北側にある約62.7haの総合公園。 江戸中期に作られた灌漑用の溜池を国際会館建設決定を機に1964年頃より整備。 宝ヶ池を中心に遊歩道とボート乗り場、東の子供の楽園と南の運動公園などで構成。いこいの森や菖蒲園、桜の森、野鳥の森など豊かな緑に包まれ四季の自然も美しい

  • 鞍馬寺
    鞍馬寺

    寺社 紅葉 新緑

    770年鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を本尊に創建。平安遷都後に北方鎮護の道場となり戦後は鞍馬弘教総本山。 山伏による山岳信仰や鞍馬天狗で有名なほか牛若丸が7歳から修行し義経伝説の遺構も多数。パワースポットとして人気の本殿金堂前の金剛床や多宝塔、霊宝殿、奥の魔王院、木の根道など見所も多い

  • 大原三千院
    大原三千院

    寺社 紅葉 新緑

    天台五門跡。最澄が比叡山に建立した円融房が起源で数度の移転を経て1871年大原に。呂川と律川に挟まれ北は宸殿、客殿に四季の草花が楽しめる池泉回遊式の有清園と聚碧園、南は苔に覆われた瑠璃光庭に国宝阿弥陀三尊を安置する往生極楽院、参拝者の心を癒すわらべ地蔵が見所。門前には名物の漬物屋も

  • 宝泉院
    宝泉院

    寺社 紅葉 新緑

    天台宗勝林院塔頭。立去り難いを意味する盤桓園では茶菓を頂きつつ座敷から京都屈指の額縁庭園を楽しめる。 近江富士を象った市指定天然記念物の五葉の松、秋には楓とのコントラストが見事な竹林に梅の松竹梅、樹齢300年の沙羅双樹でも有名。江戸中期再建の書院には関ヶ原の戦いの伏見城の遺構血天井も

  • 叡山ロープウェイ ロープ比叡駅
    叡山ロープウェイ ロープ比叡駅

    紅葉 新緑

    京都市内から比叡山山頂を結ぶルートにある京福電鉄の叡山ロープウェイの駅。 ロープ比叡駅から比叡山頂駅を約3分で結ぶ。 通年営業の大津側の坂本ケーブルと異なり年末年始を除き冬季は休業なので注意。 ケーブル比叡駅の乗り換え広場からは京都市街や琵琶湖の景色がパノラマで広がり夜景も見事

  • 叡山ロープウェイ 比叡山頂駅
    叡山ロープウェイ 比叡山頂駅

    紅葉 新緑

    京都市内から比叡山山頂を結ぶルートにある京福電鉄の叡山ロープウェイの駅。 ロープ比叡駅からは約3分。通年営業の大津側の坂本ケーブルと異なり年末年始を除き冬季は休業なので注意。 比叡山内シャトルバスで延暦寺にアクセスできるほか、印象派の名画の世界が広がるガーデンミュージアム比叡も隣接

  • 常照皇寺
    常照皇寺

    寺社 紅葉 新緑

    臨済宗天竜寺派。1362年南北朝の北朝初代・光厳法皇が開創。歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺で仁和寺と並ぶ遅咲きの桜の名所。 国の天然記念物指定の樹齢600年の九重桜に一重と八重が一枝に咲き後水尾天皇が車を返した御車返しの桜、御所から株分けした左近の桜が見所。 十二単と称される紅葉も見事

  • 岩船寺
    岩船寺

    寺社 紅葉 新緑

    真言律宗寺院。奈良との県境木津川市加茂町当尾の里にひっそりと建つ古寺。 奈良時代聖武天皇の勅願で行基が開基、重文の本尊阿弥陀如来や三重塔、門前の石風呂など石造の文化財も多く残る。 あじさい寺と呼ばれる名所で桜、睡蓮、紅葉など四季折々の草花も豊か、関西花の寺二十五ヵ所霊場十五番札所

  • 保津川下り
    保津川下り

    自然 紅葉 新緑 ツツジ

    亀岡から嵐山まで約16kmの保津川渓流を2時間で下るスリル満点の舟下り。 江戸初期に角倉了以が産業水路として開発。風光明媚な景観を活かし1895年頃からは観光客を乗せた川下りを開始し年間30万人が訪れる名物アトラクションに。 巨岩奇岩と桜や新緑、紅葉など四季折々の景色とのコントラストが絶妙

  • 大江山酒呑童子の里
    大江山酒呑童子の里

    テーマパーク 新緑

    鬼退治伝説で有名な大江山南麓、大江駅を二瀬川渓流沿いに北へ進んだ銅山跡地に1969年に開設。 キャンプ場などの宿泊施設やスポーツ施設を整備しバーベキューやアウトドアを楽しめる。 夏も涼しく林間学校や合宿、登山などで京阪神からも多くの人が訪問。 日本の鬼の交流博物館もあり酒呑童子祭りも開催

  • 毛原の棚田
    毛原の棚田

    名所・旧跡 紅葉 新緑

    鬼伝説で有名な大江山の南麓、毛原地区の集落に山間の傾斜地を利用し造られた約600枚の棚田。 日本の原風景を思い起こさせる美しい景観は日本の棚田百選に選定。 散策路、展望台の整備や水車小屋の復元、農業体験ツアーの開催や棚田オーナー制度の導入など棚田を保全する試みに地域ぐるみで取り組む

  • 宗雲寺
    宗雲寺

    寺社 紅葉 新緑

    臨済宗南禅寺派、丹鉄久美浜駅やや西に位置。 1423年天台宗の小庵を千畝周竹が近衛家の支援を得て禅宗に改める。禅宗愚中派の三本寺として栄え戦国期に久美浜城主松井家の菩提寺に。 紅葉も美しい宗雲寺庭園は府の名勝。裏庭では四国八十八カ所めぐりが体験できるほか延命福寿観音像は高さ10mの磨崖仏

  • 金剛院(丹後のもみじ寺)
    金剛院(丹後のもみじ寺)

    寺社 紅葉 新緑

    真言宗東寺派。東舞鶴鹿原の山深い閑静な地に829年弘法大師十大弟子の一人高岳親王が創建。白河天皇が中興し鳥羽皇后美福門院も帰依。 本尊は波切不動明王、重文の三重塔、細川幽斎の鶴亀の庭も見所。 三島由紀夫の小説金閣寺にも登場した屈指の紅葉の名所で秋海棠も見事な関西花の寺二十五霊場三番札所

  • 五老スカイタワー
    五老スカイタワー

    テーマパーク 紅葉 新緑

    東舞鶴と西舞鶴の間、両地区を隔てるようにそびえる標高301mの五老岳の頂上にある展望塔。 1995年市制50年を記念し建設、リアス式海岸の舞鶴湾や市街を一望できる360度パノラマビューは近畿百景1位に選定。 カフェレストランや公園も整備され4つのゾーンで桜や紅葉、雲海と四季折々の景色が楽しめる

TOPへ