真言十八本山霊場
「真言宗」とは
「真言宗」とは、仏教の宗派の一つで、平安初期に弘法大師・空海(774-835)により開かれた。伝教大師・最澄の天台宗とともに平安仏教の代表格。
空海は讃岐国多度郡屏風浦(現在の香川県善通寺市)に生まれ、804年(延暦23年)~806年(大同元年)の2年間遣唐使の留学僧として中国の唐で学んだ後、816年(弘仁7年)に高野山を賜り819年(弘仁10年)頃より伽藍建立に着手。
823年(弘仁14年)には嵯峨天皇より平安京の朱雀門の東西に官寺として建てられた東寺と西寺のうち東寺(教王護国寺)を下賜され、真言宗の根本道場とし真言宗の基礎を築いた。
また文人、書の達人としても知られ嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆の一人であるほか、日本の各地に数多くの伝説や伝承が残されている。
「真言十八本山霊場」とは
真言宗は高野山真言宗などの古義真言宗に加え、新たに分派した興教大師・覚鑁の新義真言宗、豊山派・智山派などの新義真言宗なども含めて現在18の各派に大別される。
「真言十八本山」とは、それらの18の各派の大本山である18の寺のことを指し、元々は各山の連絡・調整などのためのものだったが、弘法大師の偉大な足跡を辿ろうと18の寺を巡拝する人が増えたこともあり、「真言十八本山霊場(しんごんしゅうじゅうはちほんざんれいじょう)」として専用の納経帳や軸が用意されるようになったという。
真言宗各派総大本山会は1995年(平成7年)に結成され、弘法大師生誕の地である四国香川県の善通寺から、真言密教を広めるため基盤の地とした京都・奈良、そして入定の地・高野山まで、京都・奈良・和歌山・兵庫の近畿1府4県と四国の香川県の名刹で構成されている。
参拝のしかた
自由に参拝可能
専用の御朱印帳あり
基本的には札所番号はない
事務局は京都東山にある智山派総本山・智積院
京都の十八本山一覧
寺社名 | エリア | ポイント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
05 | 嵯峨山 | 大覚寺 | 嵐山・嵯峨野 | 五大明王 | 大覚寺派大本山 |
![]() |
06 | 大内山 | 仁和寺 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 阿弥陀如来 | 御室派総本山 |
![]() |
07 | 五百仏頂山 | 智積院 (根来寺) |
東山七条 | 大日如来 | 智山派総本山 |
![]() |
08 | 月輪山 | 泉涌寺 (御寺) |
東福寺・稲荷 | 釈迦三尊 | 泉涌寺派総本山 |
![]() |
09 | 八幡山 | 東寺 (教王護国寺) |
京都駅 | 薬師如来 | 東寺真言宗総本山 |
![]() |
10 | 亀甲山 | 勧修寺 | 山科・醍醐 | 千手観世音菩薩 | 山階派大本山 |
![]() |
11 | 牛皮山 | 隨心院 | 山科・醍醐 | 如意輪観世音菩薩 | 善通寺派大本山 |
![]() |
12 | 醍醐山 | 醍醐寺 | 山科・醍醐 | 薬師如来 | 醍醐派総本山 |