仏光院 京都観光

仏光院

仏光院

 

 

仏光院とは?(基本データ)

名前
仏光院(ぶっこういん)
エリア
山科・醍醐
ジャンル

寺社

建立・設立
1951年(昭和26年)
創始者
大石順教尼
宗派
真言宗山階派 大本山・勧修寺納経所
山号
 
本尊
千手観音
寺紋
 
アクセス
  • 京都市営地下鉄東西線「小野」駅下車 西へ徒歩約6分
  • 京阪バス「勧修寺」(2・29・29A系統)下車すぐ
  • 名神高速道路「京都東IC」より約15分
駐車場
3台(無料)
拝観料
境内自由・無料
お休み
無休
拝観時間
9:00~16:30
住所
〒607-8226
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
電話
075-571-0503
FAX
-
公式サイト
真言宗山階派 佛光院 Facebook
大石順教著作権管理事務局
旧萱野家(大石順教尼の記念館)

仏光院の地図

仏光院のみどころ (Point in Check)

京都市山科区勧修寺仁王堂町、山科にある勧修寺を大本山とする真言宗山階派の寺院。
本尊は千手観音。

1936年(昭和11年)に大石順教尼(おおいしじゅんきょうに 1888-1968)が勧修寺の境内に身障者のために建てた施設を、1951年(昭和26年)4月にかつて勧修寺の塔頭があったと伝えられる由緒ある現在地へ移設するとともに、後述する堀江事件の犠牲者の供養のため、宗教法人を設立し「仏光院」としたのがはじまり。

大石順教尼は、本名を大石よねといい、大阪道頓堀の「二葉すし」の長女として生まれ、11歳で京舞の名取りとなり、13歳の時に大阪堀江で芸妓の道を目指し、「山梅楼(やまうめろう)」の中川万次郎の養女となり、芸名を妻吉といいました。

ところが1905年(明治38年)6月21日、17歳の時に養父・中川万次郎が妻が男と駆け落ちした事から狂乱し引き起こしたという日本中を震撼させた殺傷事件「堀江六人斬り事件」の巻き添えを受けて、五人が惨殺される中で唯一命は取り留めますが、両腕を失う悲劇に見舞われます。

この不幸のどん底から、後に結婚し出産するも生活は困窮し後に離婚、画家へ転身するも関東大震災の被災で作品を失うなど、幾多の苦難を経て尼僧を志すこととなり、1933年(昭和8年)には高野山金剛峰寺にて出家得度し法名「順教」を授かり、以後は堀江事件の犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯を捧げることとなります。

1936年(昭和11年)には京都市山科の勧修寺に移住し、境内に身体障害者の福祉相談所である「自在会」を開設して婦女子を収容し、身障者の自立教育と社会復帰に務め、全国身体障害者の心の母と慕われる存在となります。

その一方で鳥かごの中でカナリヤの親鳥が雛に口でえさを運んでいる姿を見て、鳥は手がなくても一所懸命に生きていることに気づいて発心し習得したという口に筆をくわえて文字や絵を描く口筆で絵画や書の道を志し、その技術を使って描いた「般若心経」が1955年(昭和30年)の日展に入選。
その後も活動を続け1962年(昭和33年)には日本人として初めて世界身体障害者芸術協会の会員にも選ばれています。

順教尼が1968年(昭和43年)に80歳で亡くなった後、その後を継いだ大塚全教尼(おおつかぜんきょうに 1918-2007)もまた身体障害者でした。

大塚全教尼は広島県に生まれ、4歳の時に脊椎性の小児麻痺で両肩と足の自由を失いますが、小学3年生の時にわずかに動く左手で描いた菊の写生画を先生に褒められたことで、画家を志すこととなります。
その一方で1939年(昭和14年)、21歳の時に順教尼に師事して以後は寝食を共にし、25歳で出家得度し、順教尼が亡くなった後はその意志を継いで、身体障がい者の自立支援団体「この花会」を引き継ぎぐとともに書や絵画の創作活動も続け、世界身体障害者芸術家協会名誉会員に選ばれています。

現在の仏光院の境内には順教尼の念持仏だったという本尊・千手観音を安置する本堂のほか、順教尼の草庵跡や順教と等身大といわれる慈手観音像、親交があったという京都では花街・祇園をこよなく愛したことで知られる歌人・吉井勇(よしいいさむ 1886-1960)の歌碑「そのむかし 臙脂(えんじ)を塗りし くちびるに 筆をふくみて 書く文ぞこれ」などがあり、また勧修寺の納経所にもなっていて、閑散期は勧修寺の御朱印もここで授与されているといいます。

仏光院の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    門前

     

  • NO IMAGE
    「真言宗十八本山霊場 大本山勧修寺 納経所 佛光院」の道標

     

  • NO IMAGE
    本堂

    本尊・千手観音を安置
    「大慈悲」の扁額と龍の天井画

  • NO IMAGE
    地蔵

     

  • NO IMAGE
    休憩所

     

  • NO IMAGE
    慈手観世音菩薩像

    慈悲の手を差し伸べて下さる観音
    順教尼は千手観音菩薩を念持仏としていたが、観音さまの双手を借りて悩み苦しむ人々を救済するために等身大の慈手観音を建立したという

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    納経所

    閑散期は勧修寺の御朱印もここで授与されている

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    庭園

    本堂裏

  • NO IMAGE
    吉井勇の歌碑

    花街・祇園をこよなく愛したことで知られる歌人・吉井勇(よしいいさむ 1886-1960)の歌碑
    「そのむかし 臙脂(えんじ)を塗りし くちびるに 筆をふくみて 書く文ぞこれ」

  • NO IMAGE
    茶室「養愚庵」

     

関連

  • NO IMAGE
    勧修寺

     

  • NO IMAGE
    可笑庵

    勧修寺の境内北側にある
    大石順教尼が晩年を過ごした場所

  • NO IMAGE
    旧萱野家

    和歌山県九度山町
    邸内に大石順教尼の記念館「大石順教尼の館」がある
    高野山本王院での写経満願の日に萱野正之助・タツ夫妻が菩提親となり、天徳院金山大僧正を師として得度し「順教」の法名を授かったゆかりの場所

周辺

  • NO IMAGE
    地下鉄小野駅

     

仏光院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

2/3
星祭(星供養)

19:00

7/7
七夕星祭り

 

12/8
八千枚護摩供養法

 

月並行事

毎月21日
大石順教尼・大塚全教尼をしのぶ月例会(可笑庵開庵日)

10:00~15:00
順教尼の月命日に合わせて身障者いこいの家(可笑庵)の内部拝観を行っているという

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
牡丹(ボタン)

 

5月上~5月中
木蓮(モクレン)

大山蓮華

 
紅葉(こうよう)

 

仏光院のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

仏光院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank