本願寺山科別院とは?(基本データ)
- 名前
- 本願寺山科別院(やましなほんがんじ)
- エリア
- 山科・醍醐
- ジャンル
- 建立・設立
- 1465年(寛正6年)、浄土真宗中興の祖の本願寺8世・蓮如の時代に京都東山の「大谷本願寺」が比叡山の僧徒により破却される
1478年(文明10年)、蓮如が本願寺再興のため山科の土豪海老名氏の寄進を受け「山科本願寺」の建設を開始、その後53年にわたり宗教都市の観を呈し隆盛を極める
1532年(天文元年)8月、「天文法華の乱」により六角定頼の兵と日蓮宗徒・比叡山僧徒の兵が襲撃し焼失、「石山本願寺」(のちの大阪城)に本拠を移す(南殿跡が大谷派光照寺、土塁跡が山科中央公園に残り国の史跡に指定)
1732年(享保17年)、15世住如が北山別院旧堂を蓮如の廟所東側に移築し山科別院を建立、「聖水山舞楽寺」と号する
1772年(安永元年)3月、17世法如の時に現在の本堂を建立
1782(天明元年)、蓮如三百回忌に当たり鐘楼・太鼓堂等を増築し現在の堂宇を整備
1823年(文政8年)、本堂南に蓮如堂として中宗堂を建立
1884年(明治17年)4月、21世明如により中宗堂を本山中宗堂代と定め本山より移した54歳自作の蓮如上人像を安置 - 創始者
- 住如
- 宗派
- 浄土真宗本願寺派
- 山号
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 寺紋
- 西六条下り藤
- アクセス
- 駐車場
- 30台 無料
- 拝観料
- 境内自由
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 7:00~16:30
- 住所
- 〒607-8155
京都府京都市山科区東野狐藪町2 - 電話
- 075-581-0924
- FAX
- 075-593-8822
- 公式サイト
- 浄土真宗本願寺派 本願寺山科別院