貴船神社
詳細地図
閉じる
都の水の守り神にして絵馬発祥の地、縁結びでも有名
450ある貴船神社の総本社。5世紀神武天皇の母玉依姫命が黄船で淀川鴨川を遡り貴船川上流に水神を祀ったのが起源。祈雨止雨を司り平安遷都後は都の水源の守護神。境内は3つで本宮は朱塗の灯籠が並ぶ参道石段や水占みくじ、絵馬発祥地を示す黒馬白馬像、中宮は縁結び、奥宮は丑の刻参りや船形石で有名
貴船神社とは?(基本データ)
- 名前
- 貴船神社(きふねじんじゃ)
- エリア
- 鞍馬・貴船・花背
- ジャンル
-
寺社 市天然記念物 紅葉 山吹 射干 秋海棠 秋明菊 名水 交通安全 縁結び 神仏霊場会 二十二社 珍しい狛犬 鳳輦・神輿 ひな祭り・桃の節句 夏越祓・茅の輪 七夕 重陽の節句 火焚祭 初詣 茶会・献茶祭 神楽
- 建立・設立
- 創建年代不詳も第40代・天武天皇の677年(白鳳6年)に社殿造替の記録あり
社伝によれば5世紀初、第18代・反正天皇の時代に、初代・神武天皇の母・玉依姫命が出現し黄船に乗って淀川、鴨川を遡り貴船川の上流の地(奥宮)に社殿を建て水神を祀ったのがはじまり
1055年(天喜3年)、社殿を現在の本宮の地へ移転、元々の鎮座地は奥宮となる - 祭神
- [本宮]
高龗神(たかおかみのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子神で水を司る神
[結社(中宮)]
磐長姫命(いわながひめのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉
[奥宮]
闇神(くらおかみのかみ)
航海の安全を願う船玉神(ふなだまのかみ)としても信仰が篤いが、高龗神と同視される - ご利益
- 運気隆昌・諸願成就・縁結び
- 例祭
- 6/1(貴船祭)
他に初辰大祭(1月最初の辰の日)、雨乞祭(3/9)、貴船の水まつりと七夕神事(7/7)、御火焚祭(11/7)などが知られる - 神紋・社紋
- 主たる神紋として「左頭三つ巴(ひだりがしらみつどもえ)」(水の紋)
副たる紋として「双葉葵(ふたばあおい)」(上賀茂神社の摂社だった名残り) - 札所等
- 神仏霊場巡拝の道 104番
- アクセス
- 駐車場
- 自家用車25台分 2時間500円
- 拝観料
- 境内自由
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 5~11月 6:00~20:00
12~4月 6:00~18:00(正月3が日除く)
授与所受付 9:00~16:30(御守・御札・御朱印) - 住所
- 〒601-1112
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 - 電話
- 075-741-2016
- FAX
- 075-741-3596
- 公式サイト
- 貴布禰総本宮 貴船神社
貴船神社 Twitter
貴船神社 Facebook
貴船神社 Instagram
宗教法人貴船神社 Youtube
おいでやす京の奥座敷 貴船へ
貴船神社の地図
貴船神社のみどころ (Point in Check)
京都市左京区鞍馬貴船町、「京の奥座敷」と称される避暑地として名高い「貴船(きぶね)」の地に鎮座する神社で、全国に約450社ある貴船神社の総本社。
この点、貴船神社の「貴船」は、水の神様であることから地域名の「きぶね」とは違って濁らずに「きふね」と発音します。
賀茂川の上流、貴船山と鞍馬山の間を流れる貴船川の渓谷の地に位置し、古くより「水の神」および「縁結びの神」を祀る神社として知られ、社殿は本宮・結社(中宮)・奥宮の3か所に分かれて建っています。
創建の年代は不詳とされていますが、社伝では5世紀初の第18代・反正天皇(はんぜいてんのう)の時代に神武天皇の母・玉依姫命が黄色い船に乗り淀川・鴨川・貴船川を遡って上陸し、現在の奥宮の地に水神を祀ったのがはじまりとされています。
そして社名の由来は諸説ありますがこの「黄船」によるものともされていて、奥宮境内にある「御船型石」が玉依姫命が乗ってきた黄色い船が小石に覆われたものと伝わっています。
666年(白鳳6年)に最も古い社殿造替えの記録が残り、創建はそれよりもはるかに昔と推測されています。
京都を流れる鴨川の水源地に鎮座し、水の供給を司る「高龗神(たかおかみのかみ)」を祭神とし、古来より「水の神様」として知られています。
平安遷都後は朝廷からも祈雨・止雨の神として崇敬を集め、同じく水の神を祀る大和国の丹生川上神社とともに「丹貴(にき)二社」と称されました。
また全国の水に関係する仕事(農漁業・醸造業・料理・調理業・水商売など)に携わる人々からも信仰を集めています。
しばしば洪水に遭ったことから、1055年(天喜3年)に現在の「本宮」の地に社殿が遷され、元々の鎮座地は「奥宮」とされました。
そしてもう一つの「結社(中宮)」は、平安時代の女流歌人・和泉式部が夫との復縁を祈願して成就した逸話から「縁結びの神」として厚く信仰を集めています。
また貴船神社では古来より晴れを願う際には白馬、雨を願う際には黒馬が奉納されていましたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたのが絵馬の原形とされており、そのため「絵馬の発祥の社」ともいわれています。
見どころとしては本宮の参道石段の両脇にずらりと並ぶ赤い春日灯籠が人気の撮影スポットとして知られているほか、京都でも有名な紅葉の名所の一つとして知られています。
また貴船の地が古くより「氣生根(きふね)」とも表記されるように、気力の生ずる根源の地であるとして信仰されてきたことから、隣の鞍馬寺とともにパワースポットとして人気。
他にも水の神を祀る神社にふさわしく、水に浸すと占いの結果が浮かび上がってくる「水占みくじ(みずうらみくじ)」も人気を集めています。
玉依姫命の「黄船」伝説と平安京の水源の守護神
「氣生根」と「黄船」
貴船の地は古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、気力の生ずる根源の地であるとして信仰されていました。
創建の年代は不詳とされていますが、社伝では5世紀初の第18代・反正天皇(はんぜいてんのう)の時代の創建とされています。
神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、水源の地を求めて黄色い船に乗船、淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祀ったのがはじまり。
そして社名の由来は諸説あるもののこの「黄船」によるものともされており、奥宮境内にある「御船型石」が玉依姫命が乗ってきた黄色い船が小石に覆われたものと伝わっています。
666年(白鳳6年)に最も古い社殿造替えの記録が残っており、創建はそれよりもはるかに昔と推測されています。
また日本後紀には796年(延暦15年)、東寺の造営の任に当たっていた藤原伊勢人(ふじわらのいせんど 759-827)の夢に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するよう託宣したとの記録も残っています。
平安京の水源を守る神
平安京遷都後は水源を守る神として皇室からも格別の崇敬を受け、日照りや長雨が続いた時は雨乞いと雨止め神事が行われたといいます。
そして同じ性格の大和国丹生川上(にゆうかわかみ)神社とともに「丹貴二社」と称されました。
818年(弘仁9年)に祈雨のため朝廷より祈祷使、翌819年には止雨のため祈祷使が遣わされ、以後祈雨には黒馬、止雨には白馬を献上して祈るのが通例となりました。
「本宮」と「奥宮」
1046年(永承元年)7月の出水により社殿が流失。
それまでにもしばしば洪水に遭っていたことから、1055年(天喜3年)、現在の「本宮」の地に社殿を再建・遷座し、元の鎮座地は「奥宮」とされました。
近世以降「貴船」に
古くより上賀茂神社(賀茂別雷神社)の摂社とされていましたが、明治以降に独立の神社となります。
この経緯から江戸時代までは賀茂別雷神社の祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)も祭神としていました。
社名は古くは木船、貴布祢、木布禰、黄船、貴布禰などとも書かれていましたが、近代に入り1871年(明治4年)以降は「貴船」と定められています。
現在の本殿は1863年(文久3年)の改修。2007年にも本殿・拝殿が改築されています。
貴船神社の施設案内
アクセス
貴船川と鞍馬川の合流する地点にある叡山「貴船口」駅が最寄駅で、ここから貴船山と鞍馬山の間の渓谷を流れる貴船川に沿って続く貴船街道(府道361号線)を北へ進んでいきます。
貴船口駅前には京都バスの「貴船口」バス停があり、「貴船」バス停までバスで行けば、下車後徒歩約5分で本宮前の二の鳥居前まで到着することができます。
駅から本宮までは約2km、約30分ほどかかるものの駅から徒歩で行くことも十分可能で、ハイキング感覚で山道を登っていく参拝者も多く見られます。
境内
社殿は本宮・結社(中宮)・奥宮の3箇所に分かれて建っています。
この点「三社詣(さんしゃまいり)」と呼ばれるように、本宮→奥宮→中宮の順で参拝すると願いが叶うとされています。
「本宮」は、水を司る高龗神を祭神とし、社務所等も本宮の境内にあります。
「結社(ゆいのやしろ)」は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300mの場所にあり、その立地から「中宮(なかみや)」とも呼ばれています。
磐長姫命(いわながひめのみこと)を祭神とし、縁結びの神として厚く信仰されています。
「奥宮(奥宮)」は本宮の上流側700mの場所にあり、以前はここが本宮でした。
航海の安全を願う闇神(くらおかみのかみ)を祭神としていますが、高龗神と同じ神であると考えられています。
周辺
貴船口駅から貴船神社までの貴船街道(府道361号線)沿いには数多くの料理旅館が店を構えており、特に夏場は川床が出され、市内より多くの人々が涼を求めて貴船の地を訪れる。
二の鳥居のすぐ手前には鞍馬寺の西門があり、併せて参拝する人も多く見られます。
また奥宮を更に北へ進んでいくと、北山杉に覆われ茅葺民家が点在する山里「芹生の里」へ向かうこともできます。
叡山貴船口駅から貴船神社まで
-
-
一の鳥居
-
-
梶取社
-
-
鞍馬川
-
-
梶取橋
-
-
鞍馬街道
-
-
鬼一法眼古跡
-
-
椋の木
-
-
消防署
-
-
金輪掛岩?
-
-
叡山貴船口駅
-
-
WC
-
-
大勘商店
-
-
貴船口バス停
-
-
貴船川
-
-
貴船街道府道361号
-
-
蛍岩
-
-
梅宮橋
-
-
梅宮社
-
-
蛇谷橋
-
-
白石社
-
-
梅宮橋バス停
-
-
WC
-
-
べにや
-
-
貴船温泉天山之湯
-
-
烏帽子岩
-
-
貴船バス停
-
-
東屋
-
-
WC
-
-
一の谷観光バス駐車場
-
-
貴船街道府道361号
-
-
河鹿
-
-
真々庵
-
-
キブネギャラリー
-
-
たつみ
-
-
すもうるとおく
-
-
鞍馬寺西門
-
-
奥ノ院橋
-
-
伝兵衛
-
-
ふじや
本宮
-
-
二の鳥居
-
-
大杉
-
-
欅
-
-
白鬚社
-
-
南参道(春日燈籠)
-
-
南門
-
-
ご神木の桂の木
-
-
石庭
-
-
斎館
-
-
社務所・授与所
-
-
水占斎庭
-
-
御神水
-
-
本殿
-
-
拝殿
-
-
手水舎
-
-
神馬像
-
-
龍船閣
-
-
祖霊社
-
-
牛一社
-
-
川尾社
-
-
権殿
-
-
北門
-
-
鈴鹿谷
-
-
鈴鹿社
-
-
鳥居
-
-
鈴鹿橋
-
-
北参道
-
-
鳥居
-
-
駐車場
-
-
WC
-
-
貴船荘
-
-
鳥居茶屋
-
-
きらく
中宮(結社)
-
-
貴船街道府道361号
-
-
貴船茶屋
-
-
仲よし
-
-
貴船倶楽部
-
-
右源太
-
-
藤清
-
-
かつら
-
-
ひろ文
-
-
茶房ひろ文
-
-
鼓ヶ淵
-
-
牛石?
-
-
石標
-
-
石段
-
-
鳥居
-
-
結社(中宮)
-
-
天乃磐船
-
-
和泉式部歌碑
-
-
御神木の桂
-
-
大杉
-
-
結び文掛所
-
-
松尾いわほの歌碑?
奥宮
-
-
貴船街道府道361号
-
-
兵衛
-
-
左源太
-
-
相生の杉
-
-
私市社・林田社
-
-
古事の森
-
-
鳥居
-
-
思ひ川
-
-
思ひ川橋
-
-
貴船上器具庫
-
-
WC
-
-
つつみヶ岩
-
-
大杉並木
-
-
湧水(手水)
-
-
神門
-
-
連理の杉
-
-
日吉社
-
-
奥宮本殿
-
-
拝殿
-
-
権地
-
-
船形石
-
-
桂
-
-
鈴市社
-
-
吸葛社
-
-
奥宮駐車場
-
-
橋
-
-
貴船神社のカツラ
-
-
橡の木
関連
-
-
貴船山
-
-
鏡岩?(禁足地)
-
-
雨乞い滝?(禁足地)
周辺
-
-
鞍馬寺
-
-
芹生峠
貴船神社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
若水神事(わかみずしんじ)
元旦に汲んだ水を「若水」といい、新年に若水を飲むと邪気を祓うといわれている
水神への感謝の儀が行われる
2:00- 1/1
歳旦祭(さいたんさい)と初詣(はつもうで)
8:00より「歳旦祭」が行われ、新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈願する
「初詣」は例年約1万5千人が訪れ、大晦日より終夜開門される
1/1~1/31まで丹塗りの鏑矢に「水まもり」がのついた破魔矢「水蓬莱(みずほうらい)」の期間限定授与も行われる- 1/7
若菜神事(わかなしんじ)
五節供の一つである「人日の節供(じんじつのせっく)」は、古代中国においては人の吉凶を占う日で、邪気を祓うため七種の野菜が入った熱い吸い物を食して無病息災を願ったといわれている
日本でも同じ日に「若菜(春の七草)」を神前に供え、それを頂き豊作を祈るという風習があり、この2つが融合して現在の「七草粥」となった
11:00より所要時間は約60分
普段は閉じられている本殿の扉が開かれ、神前には七草粥の「特殊神饌」が供えられるほか、神楽「豊栄の舞」も奉納される
神事後の「直会(なおらい)の儀」では御神前に供えられた七草粥をお下がりとして頂くことができる
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
初穂料無料で事前に整理券を配布- 1月最初の辰の日
初辰大祭(はつたつたいさい)
水を司る龍神様を祀っていることから「龍=辰」で辰の日は神社にとっては神縁の深い縁日にあたり、毎月最初の「辰の日」に参拝すれば、神様がより普段より一層守り助けてくれるとの信仰がある
そしてその辰の日の中でも最初の辰の日は「初辰=発達」に通じることから縁起が良く、神社でも「初辰大祭」が執り行われ、日本国の発展と国民の幸福のみならず、ありとあらゆる物事の発達や発展が祈願される
本宮にて11:00より神事の後、恒例の「粕汁無料接待」も行われ、大根、人参、ごぼうなどが入った暖かい粕汁が無料にて振る舞われる(14:00までで無くなり次第終了)
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
初穂料無料で事前に整理券を配布- 1/15
御粥祭(おかゆさい)
10:00
- 2/3
節分祭(せつぶんさい)
11:00より節分祭を斎行し、「鳴弦神事」「豆撒きの儀」などの神事をが行われる
「鳴弦神事(めいげんしんじ)」は御殿の四方で弓の弦を弾き鳴らす所作を複数回行った後、天に向けて矢を放つもので、弦が弾かれる独特な音で邪気祓いをするという故事に倣ってならったもの
この点宮中の追儺の儀式では「葦の矢・桃の弓」が用いられるが、貴船地域では葦(あし)がとれないため、氏子様より奉納された桃の木の枝を使った木製の矢が用いられる
厄除守入り福豆などの限定授与品の頒布も有料にて行われる
また近年江戸時代から昭和初期にかけて京都の民間で広く行われていた「節分おばけ」を復活させようと、叡山電鉄・貴船旅館組合・京都清華大学の産学共同事業として「節分詣でとおばけ電車」のイベントが企画され、貴船神社の境内を笑いながらパレードする「おばけ参り」が行われたりしている
ちなみに室町時代の御伽草子「貴船の本地(きぶねのほんじ)」には、鬼国の大王の娘・乙姫の生まれ変わりと結ばれた都の中将定平が、それを知って激怒した鬼の大王を鞍馬の毘沙門天鬼のお告げにより豆まきで撃退したという内容の物語があり、鬼国が貴船神社の東側の僧正ケ谷とされることから、貴船を「豆まき発祥の地」とする説もあるという- 2/11
紀元祭(きげんさい)
神武天皇が即位した建国の日に際して、皇室の繁栄と国の益々の発展を祈る中祭
10:00- 3/3
桃花神事(とうかしんじ)
女の子の節句として「桃の節供」とも呼ばれ「ひなまつり」として世間一般に定着している「上巳の節供(じょうしのせっく)」は五節供の一つ
古代中国においてはこの日に川で禊(みそぎ)・祓(はらえ) をして身を浄めるという風習があり、やがて白紙を人の形に似せた形代(かたしろ)に穢(けがれ)を移して川や海に流して災厄を祓う行事となった
そして古くより桃には邪鬼を祓う力があると信じられてきたことから、桃の花でこの日を祝い風習があり、貴船神社の「桃花神事」においても桃の花と辛夷(こぶし)の花を御景物(おけいぶつ)として本殿内陣に納め、神楽舞で巫女が手にもつ採物(とりもの)にも桃と辛夷の花が用いられている
また「桃の花はが鬼の目に似ていることから、酒に桃の花を浮かべて鬼の目を飲む。草餅は、鬼の肉の代わりとしてこれを食べる」という故事にならって草餅が「特殊神饌」として神前に供えられる
11:00神事の後、「直会(なおらい)の儀」では御神前に供えられた草餅をお下がりとして頂くことができる
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
初穂料無料で事前に整理券を配布- 3/9
雨乞祭(あまごいまつり)
農作業の始まる時期を前に、一年間の天候の順調、すなわち適度な降雨と五穀豊穣を祈る神事
鴨川の源流に位置する貴船神社は古くより水を司る神として信仰を集め、都の水源の守護神として、また「雨乞の社」としても厚く信仰されてきた
かつて奥宮山中の「雨乞滝」にて行われていた「雨乞いの儀」を今に伝える重要な特殊神事
10:00より本宮の本殿にて神事の後、神前に供えた御神水の入った手桶を持った2名の神職が、互いに水を掛けあいながら御殿の外に移動
神職らが鈴や太鼓を打ち鳴らす中「雨たもれ、雨たもれ! 雲にかかれ、鳴神じゃ!!」と唱えながら、榊の枝を使い御神水を天地に向かって散水する
ちなみに以前儀式の行われていた「雨乞の滝」は現在は低木類が生い茂り、そこへ行く道も閉ざされ禁足地となっている
また雨乞・雨止の祈願の際には生馬(雨乞には黒馬、雨止めには白馬)が献じられたが、これが後に馬の代わりに絵馬を奉納するようになったことから貴船神社は「絵馬発祥の地」とされている
そのことから本宮での「雨乞祭」の神事に引き続き「古絵馬焼納式」も併せて行われ、一年間に奉納された数多くの絵馬が焚き上げられる- 3/17
祈年祭(きねんさい)
祈年祭は「としごいのまつり」とも読み、皇室の弥栄と国家・国民の一年の安泰を祈願する大祭
五穀豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈願される
11:00- 3月春分の日
春分祭(しゅんぶんさい)
春分の日は春の彼岸の中日で二十四節気の一つであり、祖先を敬い亡くなった人を偲ぶとともに、今ある命を大切にする日
10:00より「春分祭」が執り行われる- 4/1
春季御更衣祭(しゅんきごこういさい)
「更衣祭(ごこういさい)」とは、神様にお召し物を着替えていただく神様の衣替えのお祭り
明治維新以前は旧暦の4/1と11/1に行われ、「貴布禰御更祭(きふねごこうさい)」と称し例祭として行われていたという
明治以後の神社制度の大変革により、両祭を合わせて新暦の6/1が例祭日となり「貴船祭」と称して行われるようになったため、春と秋の御更祭は廃絶していたが、2001年(平成13年)4月1日に本来の意義を伝える旧儀に復して復活した
本宮と奥宮の両殿内に新しい神御衣(かんみそ)を奉献するとともに、続けて本殿の御掃除をする「御掃除祭」の神事も行われる
春季御更衣祭では春夏用のものに衣替えされる
10:00より「本宮の儀」、引き続いて「奥宮の儀」- 4/3
土解祭(とげさい)
「土解」とは、文字どおり凍りついた土が解けることで、種まきの時期が近づいている事を意味する
その年の稲の実りを占い、豊作を祈願する神事
10:00- 4/29
昭和祭(しょうわさい)
昭和天皇の誕生日に際して、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈願する中祭
10:00- 5/5
菖蒲神事(しょうぶしんじ)
鯉のぼりや武者人形、ちまきなど、男の子の節句として世間一般にはお馴染みの、五節供の一つである「端午(たんご)の節供」は「菖蒲(しょうぶ)の節供」とも呼ばれている
古代中国において旧暦5月は梅雨時で邪気が入りやすく、病気や災厄が多い月と信じられ、薬用効果のある菖蒲や蓬(よもぎ)を屋根や玄関口に飾ったり、蓬団子を粽(ちまき)にして食べることで邪気を祓ったという
檜皮粽(ひわだちまき)と菰粽(こもちまき)が「特殊神饌」として神前に供えられる
神事11:00より本殿にて神事、古くより剣の形に似ていることから邪気を祓う縁起物とされた菖蒲と蓬の採物(さいもの)を持った巫女の舞も奉納される
その後「直会(なおらい)の儀」が行われ、御神前に供えられた粽をお下がりとして頂くことができる
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
初穂料無料で事前に整理券を配布- 6/1
貴船祭(例祭)(きふねまつり(れいさい))
新緑の美しい時期に行われる、貴船神社でもっとも重要かつ最大の祭典
貴船神社の例祭は元々は旧暦の4月1日と11月1日の年2回、神様のお召しになる衣服を献進する「貴布禰御更祭(きぶねごこうさい)」として行われていたもので、平安末期より上賀茂神社の第二摂社として祭礼も上賀茂神社の神職らによって奉仕されていた
明治維新後の神社制度の変革に伴って上賀茂神社より独立、例祭も6月1日と改められ、現在も毎年6月1日に開催される
ちなみに旧暦4月頃は神社付近の山間に虎杖(いたどり)が繁茂し、神職らが摘んでその数を競い合ったことから、「虎杖祭」とも呼ばれていたという
祭りの中心となるのは御分霊を奉安した「神輿渡御(みこしとぎょ)」であり、また奥宮にて奉納される「出雲神楽(いずもかぐら)」も見どころの一つ
本宮にて神事の後、拝殿で舞楽の奉納、その後本宮から奥宮までの御輿巡幸と続き、奥宮に舞台を移した奥宮例祭では神事に続いてこども千度詣り、出雲神楽の奉納、その後本宮に神輿が還御して終了となる
「報告祭・舞楽奉納の儀(ぶがくほうのうのぎ)」(11:00)
本宮での神事、宮司による祝詞奏上の後、樂辰會(がくしんかい)による舞楽奉納(演目は年によって変更)
「神輿発輿祭(みこしはつよさい)」(13:00頃)
御神輿に貴船大神の御分霊を奉安した後、神輿巡行の安全を祈願
「神輿渡御(みこしとぎょ)」(13:30頃)
拝殿より担ぎ出された神輿は、まず春日灯籠の並ぶ本宮南参道の石段を下っていくが、ここが神輿渡御の最初の見せ場となる
石段を降りた神輿はそのままお囃子のトラックに先導され、貴船川沿いの道をまずは下流へ、途中氏子である道沿いの料理旅館や店舗を廻った後、反転して差し上げを行いながら、今度は貴船神社の元々の遷座地である上流の奥宮を目指していく
「奥宮例祭」(15:00頃)
奥宮本殿へと到着の後、まず神事が執り行われる
「こども千度詣り」(15:30頃)
奥宮例祭に引き続いておこなわれる古くからの神事で、子供と一緒に大人も参加できる
子供たちが「おせんどんどん」の声とともに船形石の周囲を回る「千度詣」を行い、手にした忌み串を船形石の窪みに投げ入れて健やかな成長を祈願する
「出雲神楽(いずもかぐら)」(16:00頃)
島根県雲南市に鎮座する貴船神社、島根県安来市に鎮座する貴布禰神社の関係者によって構成される出雲神楽奉納団により奉納される
京都ではあまり見ることのない出雲神楽を目にするまたとない機会で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が火を吹きながら舞う八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治する場面が勇壮かつ迫力ある動きで演じられる
「神輿渡御(みこしとぎょ)」(16:30頃)
御神輿が奥宮を出発して本宮へと戻っていく
「還御祭(かんぎょさい)」(18:00頃)
貴船大神の御分霊を本殿に戻す- 6/30
夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)
新年より半年の間、生活して行く上で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い清める夏の恒例行事
境内に設置されている「芽の輪」をくぐることで身を清め、家内安全・無事息災を祈願する
15:00より本宮社殿前にて神事
「祓の儀」
大祓詞を宣った後、各々が人形(ひとがた)(形代)に罪穢を移し、切麻(きりぬさ)という祓具を用いて自らを祓う
「茅の輪くぐり神事」
神職の後に続いて、茅の輪を3度くぐる「茅の輪くぐり」が行われる
「大川路の儀」
貴船川の畔に移動して神職・参加者および全国の崇敬者から奉納された人形(形代)数千枚を、大祓詞を唱えながら川に流して祓い浄める
茅の輪くぐりは6/25~6/30- 7/7
貴船の水まつり(きふねのみずまつり)
五節供の一つである「七夕(しちせき)の節供」は「笹の節供」とも呼ばれ、貴船神社では午前10:00より「水まつり」、午後13:00より「七夕神事」が執り行われる
ただし7/7が土日の場合は「七夕神事」を11:00より斎行し、「水まつり」は翌月曜日に開催される
「水まつり」は水の供給を司る貴船の神に対して「水」の恩に感謝し水の恵みを祈るお祭りで、古来の雨乞神事に由来し、現代に即した祭礼として1963年(昭和38年)から始められた
当日は水にちなんだ様々な行事が開催される
「献茶の儀」(10:00頃)
裏千家奉仕により境内に湧き出る御神水を用いた茶が神前に献じられ、神事終了後には「ひろや」を本席・「ふじや」を副席として茶席が有料にて設けられる
茶席は「献茶式」終了後より15:00頃まで
「舞楽奉納の儀」(11:00頃)
祝詞奏上の後、樂辰會(がくしんかい)により奉納され、水の恵みの喜びが歌や舞で表現される(演目は年により異なる)
「式庖丁の儀」(11:15頃)
生間流家元奉仕による
烏帽子・狩衣に直垂・袴姿の料理人が、大きな俎板(まないた)に乗せた魚を、直接手を触れずに庖丁刀と俎箸(まなばし)で切り分け、見事な包丁さばきで料理する「有職料理」
魚の切り方で瑞祥というめでたい形を表現するもので、平安時代から宮中で節会等のおめでたい日に儀式として行われてきたという- 7/7
七夕神事(たなばたしんじ)
五節供の一つである「七夕(しちせき)の節供」は「笹の節供」とも呼ばれ、貴船神社では午前10:00より「水まつり」、午後13:00より「七夕神事」が執り行われる
ただし7/7が土日の場合は「七夕神事」を11:00より斎行し、「水まつり」は翌月曜日に開催される
七夕は古代中国では秋の豊作を祈る、雨乞いのための「水神祭」であったと考えられ、「雨乞いの社」として信仰を集める貴船神社にとっては縁の深い行事
13:00より神事を斎行
大きな竹の七夕の笹飾りが境内に飾られ、神前には特殊神饌として「素麺」が供えられる
また7/1~8/15にかけては本宮にて笹飾りのライトアップも行われ、青竹の筒に入れられたろうそくの光が優しく足元を照らし、境内は幻想的な光に包まれる
夕暮れより20:00まで(土日祝は21:00まで)、雨天決行- 9/9
菊花神事(きっかしんじ)
五節句の最後を飾る「重陽の節供」の日に神水に菊の花びらを浮かべ、菊の香りを移した菊酒を飲むことによって邪気を祓い長命を祈願する神事
古代中国では奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを表す陰数と考えられ、中でも奇数の最大値「9」は陽の極まった数であり、その9が重なる9月9日には「重陽」として不老長寿を願う節供行事が行われてきた
また旧暦の9月9日は新暦の10月中旬~下旬頃にあたり菊の美しい季節であることから「菊の節供」とも呼ばれ、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲むのが風習となった
神前には白と紅紫の貴船菊が供えられ、巫女が菊花を手に豊栄舞を奉納する、まさに菊が彩る神事で、神事後の「直会(なおらい)の儀」では御神前に供した菊酒を参列者も頂くことができる
11:00より所要時間は約50分
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
初穂料無料で事前に整理券を配布- 9月秋分の日
秋分祭(しゅうぶんさい)
秋分の日は秋の彼岸の中日で二十四節気の一つであり、祖先を敬い亡くなった人を偲ぶとともに、今ある命を大切にする日
明治時代には「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と定められ、宮中において祖先を祀る日となとなり、それが一般市民の間にも定着したという
貴船神社でも10:00より「秋季皇霊祭遙拝式」および「秋分祭」が執り行われる- 9/26
祖霊祭(それいさい)
古来より祖先の霊はこの世に残り子孫を見守ってくれていると信じられており、子孫を守護する祖先の霊に感謝する神事
15:00- 10/17
神嘗奉祝祭(かんなめほうしゅくさい)
皇室のご祖先である天照大御神にその年の新穀を奉る「神嘗祭」が伊勢神宮で行われるのに際し、各神社で行う奉祝の祭りで、中祭
10:00- 11/1
秋季御更衣祭(しゅうきごこういさい)
「更衣祭(ごこういさい)」とは、神様にお召し物を着替えていただく神様の衣替えのお祭り
明治維新以前は旧暦の4/1と11/1に行われ、「貴布禰御更祭(きふねごこうさい)」と称し例祭として行われていたという
明治以後の神社制度の大変革により、両祭を合わせて新暦の6/1が例祭日となり「貴船祭」と称して行われるようになったため、春と秋の御更祭は廃絶していたが、2001年(平成13年)4月1日に本来の意義を伝える旧儀に復して復活した
本宮と奥宮の両殿内に新しい神御衣(かんみそ)を奉献するとともに、続けて本殿の御掃除をする「御掃除祭」の神事も行われる
秋季御更衣祭では秋冬用のものに衣替えされる
10:00より「本宮の儀」、引き続いて「奥宮の儀」- 11/3
明治祭(めいじさい)
明治天皇の誕生日に際し、我が国を近代国家としての発展に導かれた明治天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈願する中祭
10:00- 11/7
御火焚祭・御日供講員大祭(おひたきさい・おにっくこういんたいさい)
水の神様である祭神の高龗神が、燃え盛る火の神より生まれたという神話に基づき、貴船大神御出現の故事を再現し今に伝えるという神社にとって重要な意義を持つ神事
11:00より本宮本殿にて轆轤鑽(ろくろひきり)と呼ばれる古来からの火をおこす道具で神聖な火を起こす「火鑚神事」の後、
桂の御神木前の御火焚斎場にて、全国の崇敬者や参拝者より奉納された約1万本もの御火焚串(護摩木)を積み上げた御火焚竈を神火で焚き上げ、火の霊力により罪穢を祓い清めるとともに、護摩木に書かれた様々な願い事の成就が祈願される
御火焚竈は直径約2m、高さ約1.5mで、燃えた御火焚串を中に崩していくため、他では見られない特殊な技巧によって中心部が空洞にし、上方に丸みを持たせて円柱状に積み上げられるという
また神前には「火」を象徴するというお火焚きまんじゅう、「五穀」を象徴するというおこし、そして「水」を象徴するというみかんの「特殊神饌」も供えられる
御朱印・御守・御札の授与は9:00~16:30
紅葉が色づきはじめる時期に開催され、当日は「貴船もみじ灯篭」も開催されている- 11/23
新嘗祭(にいなめさい)
皇室の弥栄と国家・国民の安泰を祈願する大祭
祈年祭と対をなす祭で、その年に収穫した五穀を神前に供え、一年間の収穫や発展・充実を感謝する
11:00より、所要時間は約30分
先着30名様まで一般参拝者も殿内参拝が可能
神前に供えられた古代米(黒米)を「直会(なおらい)の儀」にて頂ける
初穂料無料で事前に整理券を配布- 11月下
貴船手作り市
貴船神社の奥宮にて「貴船もみじ灯籠」の期間中に開催される手作り市と音楽のイベント
[公式]- 12/23
天長祭(てんちょうさい)
天皇陛下の誕生日に際して行われる中祭
奉祝の意を表すと共に、陛下の長寿と益々のご健康を祈願
10:00- 12/31
除夜祭(じょやさい)
大晦日の夜から元旦にかけて執り行われる除夜の神事
行く年の無事に感謝し来る年の安全を祈願
16:00- 12/31
師走の大祓式(しわすのおおはらえしき)
人々がこの1年の間、生活して行く上で知らず知らずのうちに犯してしまった罪・穢れを祓い清め、来る新年の家内安全・無事息災を祈願する
16:00の除夜祭に引き続き齋行
毎日・月並行事
- 毎日朝・毎日夕
御饌祭(みけさい)
7:00と16:00の毎日朝夕の2度にわたり供物を神前に捧げる
- 毎月1日
月次祭(つきなみさい)
月ごとの決まった日に行われる小祭
皇室の弥栄と国の繁栄、地域と氏子崇敬者の安寧を祈願
10:00- 毎月初の辰の日
初辰祭(はつたつさい)
水を司る龍神様を祀っていることから「龍=辰」で辰の日は神社にとっては神縁の深い縁日にあたる
そこで毎月最初の辰に日に参拝すれば、神様がより普段より一層守り助けてくれるとの信仰があり、神社でも10:00より「初辰祭」が斎行される
ちなみに4年かけて48回参拝すれば「満願成就」となる- 毎月15日
末社祭(まっしゃさい)
10:00より貴船神社の末社にて行われる
花ごよみ
- 1~4月
椿(ツバキ)●
重森三玲により「天津磐境(あまついわさか)」をイメージして作られた石庭の中央にマスト(帆柱)に見立てた椿の木がある
奥宮にも椿- 3月上~3月中
梅(ウメ)●
一の鳥居のある貴船口の周辺で紅白の梅が咲き、叡山電車や朱塗りの鳥居とのコラボレーションも楽しめる
本宮の社務所のそばにも白梅- 4月中
桜(サクラ)●
数は多くないが本宮の南参道石段に山桜があり、本宮から見下ろす光景も良い
- 4~5月
射干(シャガ)
灯籠のある参道脇の斜面
- 4~5月
山吹(ヤマブキ)
本宮の南参道石段の脇
- 7月
雪の下(ユキノシタ)●
本宮や奥宮への参道など貴船のあちこちで初夏に淡雪のような可憐な花を咲かせる
- 8~9月
秋海棠(シュウカイドウ)
参道の石段の脇の苔むした岸壁に咲く
- 9月下~10月下
秋明菊(シュウメイギク)
貴船で多く見られることから「貴船菊」の別名を持つが、野生のものは激減しているという
それでも境内には白やピンク色の花をあちらこちらで見ることができる- 11月上~11月下
紅葉(こうよう)
市内より気温が低いことから、他の紅葉の名所よりも一足早く紅葉が楽しめる
有名な本宮の南参道石段では春日灯籠と紅葉とのコラボレーションが見事
本殿の周辺も紅葉に包まれるほか、休憩所の龍船閣から見下ろす渓谷の紅葉は黄色から橙色かけてのグラデーションが鮮やか
この時期限定で「紅葉の絵馬」の授与も行われていて、紅葉の色づき具合により色が変わるのが興味深い
また奥宮へ向かう参道でも背の高い木々を中心に見事に色づく
その他にも貴船から望む鞍馬山の雄大な紅葉の絶景も美しい
見頃の時期の11/7には「火焚祭」、そして11月上~11月下にかけて「貴船もみじ灯篭」が開催され、貴船口から料理旅館の並ぶ参道、貴船川の畔や貴船神社の本宮から奥宮にかけての一帯に行灯が並べられ、幽玄の世界に包まれる(貴船エリアの点灯は日没~20:30頃まで)
また叡山電鉄では通称「もみじのトンネル」のライトアップも行われ、貴船口駅や二ノ瀬駅だけでなく、約250mにわたる市原駅~二ノ瀬駅の間は車内灯も消され、紅葉を楽しめるようにゆっくり走行される
両側の木々が重なり合うように密集し、まるでトンネルのように幻想的で美しい紅葉が続く様子を車窓からたっぷりと眺めることができる
進行方向のみならず、座席の位置が窓側を向くペアシートもある特別列車の「きらら号」は特におすすめ