京都市西京区松室地家町、延朗寺山の中腹、松尾大社や苔寺にほど近い場所にある臨済宗永源寺派の禅宗寺院。
山号は妙徳山(みょうとくざん)で、本尊は大日如来。
正式名称は「華厳寺(華厳禅寺)」ですが、秋だけでなく四季を通して鈴虫(スズムシ)を飼育し一年中鳴いていることからいつしか「鈴虫寺(すずむしでら)」の通称の方が有名となっています。
寺の所在地はかつての最福寺の旧地で、最福寺は平安末期、源義家の後裔の延朗によって建立された寺院ですが、現在も最福寺の旧跡として華厳寺の東方に「谷ヶ堂」と呼ばれる小堂が残されています。
江戸中期の1723年(享保8年)、学僧として知られる鳳潭(ほうたん)により、衰退していた華厳宗の再興を志して最福寺の跡地に寺を創建したのがはじまり。
この点、鳳潭は1659年(元治2年)に越中国(富山県)西礪波郡(小矢部市)にて生まれ、12才で上京の後、隠元が開祖した黄檗宗に出家します。
そして比叡山延暦寺にて天台の教相と観相、京都や大坂にて大乗・小乗・顕教・密教各宗、さらに奈良にて大乗仏教の宗派の一つであった華厳宗を研究しますが、難解なこともあり衰退していた華厳宗の教学を分かりやすく解説することでその再興に尽力し、「華厳の鳳潭」と呼ばれるなど優秀な人物でした。
また日本で初めてインドおよび仏教を中心とした世界地図を作ったことでも知られ、仏教界に多大な影響を与えたことで知られていて、この鳳潭にちなんで寺は入学・開運・良縁祈願のご利益で知られるほか、寺には鳳潭の坐像や隠元筆の寺号扁額などが安置されています。
寺名でも分かるとおり当初は華厳宗でしたが、1868年(慶応4年)、慶厳が入寺して臨済宗に改められ、現在は鈴虫の音色を一年中聞くことができる「鈴虫寺」として、また面白い上に様々な悩みからも解放されると評判の「鈴虫説法」や、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるといわれ草鞋を履いた姿が印象的な「幸福地蔵」に出会える寺として、毎日行列ができるほどの参拝者を集めることに成功している寺院です。
この点「鈴虫寺」の名前の由来については、8代目住職・台巌の時代、住職が夜の座禅中に庭園から鈴虫の音色が聞こえると普段以上に禅の世界に入り込むことができ悟りを開眼したことから、鈴虫の飼育および研究を始めたことがきっかけだといいます。
ちなみに鈴虫は通常は100日余りの寿命で、羽を鳴らすのはそのうち最後の20日程度、季節も秋に限定されていましたが、住職は人々に毎日のように鈴虫の音色を聞かせたいと卵の温度管理などについて研究に研究を重ね、28年の歳月をかけて毎日ふ化させることに成功。
特殊な飼育法を確立することで秋のみならず一年を通じて鈴虫の音色が聞けるようになり、その数も約7000匹、年間5万匹が飼育されているといいます。
この鈴虫たちは僧侶が鈴虫説法を行う書院にある大きなケースで飼育されており、また境内には鈴虫を含めたあらゆる虫のために鈴虫・万虫供養塚も作られ、虫たちの供養も行われています。
そして「鈴虫説法」は鈴虫の音色が心地よく聞こえる書院にて行われ、お茶と茶菓子「寿々(すず)むし」を頂きながら僧侶のありがたい法話を聞くことができるもので、お寺のことやお参りの仕方、あるいは日々の心の持ち方についてなど内容は様々ですが、堅苦しいものではなく、むしろ落語のように面白く軽快で肩の凝らない話を聞いた人々からは、気持ちの持ち方が変わったとか、様々な悩みから解放されたなど、大変な評判を集めています。
この説法は寺の住職および副住職をはじめ数名の僧侶が担当しており、話す内容も毎回違っていて、行く度違う説法が聞くことができることからリピーターも多く、休日になると観光客が行列を作り、観光シーズンには2~3時間待ちも当たり前という人気ぶりです。
この他にも80段の石段を上った山門前に本尊である大日如来とは別に安置されている「幸福地蔵」でも有名です。
右手には錫杖(しゃくじょう)、左手には宝珠(ほうじゅ)を持ち、草鞋(わらじ)を履いているのは、願い事をすると願いを叶えに家まで歩いて来て下さると伝わることからで、地蔵菩薩は通常は裸足であることから非常に珍しいといいます。
どんな願いでも一つだけ叶えてくれるとされているのは、幸福地蔵は数多くの人々の家を回ってその願い事を叶えているため、願い事は一つに絞って心に念じ、お守りを手に挟んで合掌し、また幸福地蔵が道に迷わないように住所氏名を告げて祈願すると良いからだといいます。
また願い事が叶ったと、毎日のように全国から沢山の人がお礼参りに訪れる姿も後を絶たないといいます。