山茶花(サザンカ) 目的で探す 京都の自然 花ごよみ

山茶花(サザンカ)(Sasanqua)

山茶花(サザンカ)

山茶花とは?

日本固有種で学名も英名もサザンカ、花の少ない時期に咲く貴重な花

DATA

学名は「Camellia Sasanqua」、英名は「Sasanqua」。
ツバキ科ツバキ(カメリア)属の常緑小高木。
晩秋から冬の10月中~12月にかけ、枝先や葉の脇に5~7cmくらいの花を1個から数個つける、通常は花びらの数は6~7枚で一重咲き、花の色は通常白色だが園芸品種にはピンクや赤、班入りやグラデーションの入った複色系や八重咲きのものなど様々ある。
日本の固有種で台湾や中国、インドネシアなどにも分布、日本では本州の山口県、四国、九州、沖縄などで自生する。
高さは2~6mぐらいで、大きいものだと12mになるものも。

名前の由来

漢字名の「山茶花」は中国語でツバキ類一般を「山茶」と呼ぶことに由来。葉がお茶のように飲料となるため「山に生える茶の木」を意味しているという。
「サザンカ」は山茶花の読み「サンサカ」が「サンザカ」と転訛し、更にそれが音位転換して現在の読みになったといわれている。
学名・英名の「Sasanqua」はともに日本名の「サザンカ」が元になっている。
学名の「Camellia(カメリア)」はツバキ属の花を意味し、ツバキをヨーロッパにもたらしたチェコスロバキア宣教師「ゲオルク・ヨーゼフ・カメル(Georg Joseph Kamell)」にちなむ。

歴史

国内

「山茶花」の名が書誌に登場するのは室町時代の一条兼良(1402-81)の著と伝わる「尺素往来(せきそおうらい)」が初めてのことで、それまでは椿との明確な区別はなかったと考えられ栽培の歴史もはっきりと分かっていない。

江戸中期から盛んに改良されるようになり1695年(元禄8年)に江戸の園芸家・伊藤三之丞(3代目伊藤伊兵衛)が著した「花壇地錦抄」や1710年の「増補地錦抄」、1709年(宝永6年)に貝原益軒が著した「大和本草」などでも解説されている。

11代将軍・徳川家斉は山茶花を非常に好んだといわれており、現代でも童謡「たきび」の歌詞で「サザンカ サザンカ 咲いた路 たき火だ たき火だ 落ち葉焚き」と歌われたり、歌謡曲の大川栄策「さざんかの宿」などはよく知られている。

海外

海外へは江戸時代の1775年(安永4年)に、分類学の父として有名なカール・フォン・リンネの弟子でオランダの東インド会社の医師として長崎の出島に約1年間赴任したスウェーデン人のカール・ペーター・ツュンベリー(ツンベルクとも)(Carl Peter Thunberg)がヨーロッパに持ち帰り紹介され、日本名がそのまま学名に用いられている。

利用・用途

観賞用

暖地の山地に自生するほか観賞用としても栽培され、庭木や生垣、鉢植えや切花、盆栽などに用いられる。

その他

種子から採取したサザンカ油は椿油と同様に頭髪用や食用などに用いられる。また木材は堅く小細工物や彫刻、農具の柄のほか薪炭としても使われていた。

品種

野生種は「白または淡紅色の一重咲き」だが、約300種といわれる多くの園芸品種が作られており、花の色や形は様々。

花の大きさは通常5~7cmぐらいだが、12cm以上にもなる大輪の品種もあり、また花期も基本は7~10日ぐらいだが、中には春まで咲き続ける品種もある。もっとも一般的には花期や花の形などで3つの群に分けられる。

「サザンカ群」

晩秋から冬にかけて花を咲かせる。11月~12月(園芸品種は10月~12月)

「カンツバキ群」

ツバキとの種間交雑園芸品種。
真冬に花を咲かせる。11月~2月(園芸品種は11月~3月)

「ハルサザンカ群」

サザンカとヤブツバキが自然に交雑してできた品種。
冬から春に花を咲かせる。2月~4月(園芸品種は12月~4月)

よく似た植物(ツバキとの違い)

ツバキ類(椿)やチャ類(茶)があり、特に同属同科のツバキとは見た目もよく似ており見分けるのは難しい。
両者の違いとしては、次のようなものがある。

落花のしかた

まずツバキは花びらが基部で合着しているため塊ごと落花する。
これに対しサザンカは合着しておらず1枚ずつばらばらに散る(ただしツバキにも一部に散り椿という品種がある)。

開花時期

ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカは晩秋から冬にかけての10月から12月頃に咲く(ただし寒椿は秋から冬に咲き、園芸品種では春に咲くサザンカもある)。

分布

ツバキは耐寒性が強いため野生のものは全国的だが、サザンカは耐寒性が弱いため本州の山口県と四国・九州・沖縄のみ。

その他

他にもツバキには新芽や子房に微毛がないが、サザンカにはある、ツバキの葉は光沢があり大きく葉縁にギザギザがないが、サザンカの葉は艶がなくやや小さめで葉縁にギザギザがある、などの違いがある。

京都の山茶花スポット

寺社名 エリア ポイント
神泉苑 神泉苑 二条城 11月上~1月下旬、法成就池にかかる法成橋手前にピンク、池畔の生垣に赤い山茶花が見られる
宗忠神社 宗忠神社 岡崎・吉田・鹿ケ谷 11月上~12月下旬、吉田山の丘陵、真如堂の向かい、幕末の三大新宗教の一つである黒住教の教祖・黒住宗忠を祀る
桜の名所としても知られるが、参道には白サザンカの木も
天龍寺 天龍寺 嵐山・嵯峨野 勅使門から境内へ向かう参道や百花苑、紅葉とのコラボレーションが楽しめる場合も
龍安寺 龍安寺 衣笠・御室・花園・太秦 11月上~12月中旬、方丈の北東側の庭や鏡容池など
等持院 等持院 衣笠・御室・花園・太秦 東西2つある庭園のうち夢窓疎石作庭と伝わる東庭園(心字池)を中心に
城南宮 城南宮 鳥羽・竹田・淀 11月上~12月下旬、入口の鳥居付近は神苑「楽水苑」入ってすぐ
神光院 神光院 紫野・鷹ヶ峯 11月下~2月下旬、西賀茂の弘法さん
白やピンクのサザンカが楽しめるが、12月前後に池畔に咲く白い八重のサザンカはこの寺にのみ存在する珍しい品種
詩仙堂 詩仙堂 一乗寺・修学院 11月中~12月下旬、書院の庭先、小有洞門前に樹齢400年ともいう白サザンカの名木があったが1995年の台風で倒れ、現在のものはその2代目だという
曼殊院門跡 曼殊院門跡 一乗寺・修学院 大書院前の遠州好みの枯山水庭園では四季折々の花が楽しめる
寂光院 寂光院 大原・八瀬・比叡山 雪見燈篭の横、御陵までの石段の脇など
山王宮日吉神社 山王宮日吉神社 宮津・伊根 歴代宮津藩の守護神、11月上~12月上旬、漱玉亭跡庭園の石組みの中にある市の天然記念物の大サザンカは高さ8.7m、左右に10m以上広がりお椀を伏せたような形が特徴
1640年代に宮津藩主が庭園を作る際に植えたもので樹齢400年近い
伊根の舟屋 舟屋の里公園 宮津・伊根 伊根町
1月上~3月中旬、舟屋群が取り囲む伊根湾を見下ろす「花公園」

TOPへ