皐月(サツキ)(Satsuki Azalea)
皐月とは?
旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名されたツツジ属の花
DATA
学名は「Rhododendron Indicum」、英名は「Satsuki Azalea」。
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。
5月中~6月中旬頃にかけ、先端が五裂した3~5cmほどの漏斗形の花を枝先に1~2輪つける、花の色は朱赤色または紅紫色。
日本固有種、本州の関東以西(関東地方南部から九州)の川岸の岩肌などに自生、水湿を好み乾燥には弱い。
高さは10cm~1m程度。
名前の由来
ツツジの一種で花の形もツツジとよく似ており見分けるのが難しいが、他のツツジに比べて約1か月程度遅い旧暦の皐月(5月)に咲くことから「皐月(サツキ)」または「皐月躑躅(サツキツツジ)」と呼ばれる。
日本固有種だが学名の「Indicum」は「インドの」という意味。
利用・用途
ツツジとしては「万葉集」に9首詠まれているなど古い時代から観賞用として親しまれたが、この頃はツツジとサツキは明確に区別されていなかった。
江戸時代には数多くの園芸品種も生み出され、現在も生け垣や道路の植え込みとしておおく用いられているほか、盆栽・鉢植えなどでも親しまれている。
有名な生産地としては栃木県鹿沼市、三重県鈴鹿市などがよく知られている。
「サツキ」と「ツツジ」の違い
植物学的観点からはサツキはツツジ科ツツジ属に属し、そのツツジ属全体が「ツツジ」と呼ばれていて、古くは両者は特に区別されていなかったと思われる。
サツキがツツジと区別されて名前が登場するのは江戸前期、1645年(正保2年)に京都の俳人・松江重頼が編纂した俳諧論書「毛吹草(けふきぐさ)」でのことで、5月の季語として「五月つつじ」が登場する。
また1692年(元禄5年)に有名な植木職人の3代目伊藤伊兵衛にが刊行した世界最古のツツジとサツキ専門書「錦繍枕(きんしゅうまくら)」では両者は別の部に分けられて紹介されており、この書物が版を重ねたこともあり古い時代からの慣習で区別されるようになったと考えられている。
両者の主な違いとしては開花時期がツツジが4月中~5月上旬であるのに対し、サツキは5月中~6月中旬と約1か月遅いことが挙げられる。
よく似た植物
ツツジ科ツツジ属の花としてはツツジの他に「シャクナゲ(石楠花・Rhododendron)」「アザレア(Azalea)」「カルミア(Kalmia)」などがある。
京都の皐月スポット
寺社名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
神泉苑 | 二条城 | 法成就池の周囲 |
![]() |
八坂神社 | 祇園・東山 | 四条通と東大路通が交差する祇園交差点に面する西楼門の前 |
![]() |
安楽寺 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 本堂前庭園、見頃の時期に春の特別公開が行われる |
![]() |
智積院 | 東山七条 | 5月から6月にかけて小掘遠州作で「利休好みの庭」と伝わる名勝庭園で一斉に咲く 赤井サツキと庭園の緑とのコントラストが絶妙 |
![]() |
等持院 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 東西2つある庭園のうち衣笠山を借景にした池泉回遊式の西庭園(芙蓉池)に多くのサツキが植えられている 5月中~下旬にかけて一斉に咲き、書院から座って眺める景観が見事、額縁絵が楽しめるほか、お茶席も設けられている |
![]() |
松尾大社 | 松尾・桂・西京極 | 重森三玲の作による昭和を代表する庭園「松風苑三庭」の曲水の庭と蓬莱の庭 築山のサツキの刈り込みと巨岩とのコントラストが絶妙 |
![]() |
梅宮大社 | 松尾・桂・西京極 | |
![]() |
金閣寺 (鹿苑寺) |
衣笠・御室・花園・太秦 | |
![]() |
善峯寺 (善峰寺) |
西山・乙訓 | 5月中~6月上旬に境内全域で見頃を迎える 経堂・多宝塔付近、宝篋印塔前、遊龍の松周辺、釈迦堂の横、桂昌殿、奥の院薬師堂付近など |
![]() |
東福寺 | 東福寺・稲荷 | 重森三玲の代表作として知られる国指定名勝「東福寺本坊庭園(八相の庭)」のうち、サツキの刈り込みと砂地で市松模様が描かれている西庭「井田の庭」は必見、小市松模様の北庭や開山堂にもサツキの刈り込み |
![]() |
詩仙堂 | 一乗寺・修学院 | 石川丈山作の庭園では四季折々の草花が楽しめるが、5月下旬のサツキと秋の紅葉が特に有名 お堂の広間から眺める庭園風景が一番の見所で、手入れの行き届いたのサツキの刈り込みがとても美しい |
![]() |
金福寺 (芭蕉庵) |
一乗寺・修学院 | 枯山水庭園にサツキの美しい築山があり、奥に見える芭蕉庵や新緑の緑とよくマッチする |
![]() |
圓通寺 (円通寺) |
岩倉・宝ヶ池 | 比叡山を借景とした美しい庭園にサツキの赤がよく映える |
![]() |
酬恩庵一休寺 | 京田辺 | 方丈庭園の南庭を中心にサツキの生垣や丸い刈り込み |
![]() |
穴太寺 | 亀岡 | 南庭は池泉回遊式の庭園で丹波名庭の一つ、紅葉やサツキが美しい |