秀吉が墨染に再興、墨染桜の伝説で知られる「桜寺」
墨染にある日蓮宗寺院。874年清和天皇の勅願により創建、その後荒廃するも戦国期に豊臣秀吉が姉・瑞竜尼が帰依する日蓮宗の日秀に土地を寄進し復興。
「桜寺」と称される桜の名所で、本堂前の墨染桜は891年歌人の上野峯雄が藤原基経の死を悼み歌を詠んだところ墨染色に染まった伝説にちなみ現在は3代目
墨染寺のみどころ (Point in Check)
京都市伏見区深草墨染町、京阪墨染駅から西へ徒歩約3分のところにある日蓮宗の寺院。
地元では「桜寺」とも呼ばれる桜の名所として知られている寺院です。
この点「墨染(すみぞめ)」の地名には以下のような伝説が残されていることで知られています。
平安前期のこと、歌人・上野岑雄(かんつけのみねお)が、初の関白となった太政大臣・藤原基経が亡くなったのを悼んで「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け(桜の花に心があるのなら、せめて今年ばかりは墨染色に咲いてほしい)」(「古今集」巻16)という和歌を詠みました。
するとその思いが通じたのか桜が見事に墨染色に咲き、これにより一帯が「墨染」と呼ばれるようになったといい、この伝説は「墨染桜(すみぞめざくら)」として謡曲や歌舞伎の演目にもなっているといいます。
そしてこの和歌が詠まれた付近には、元々は874年(貞観16年)に創建された「貞観寺」という寺があり、その後荒廃していましたが、16世紀末頃に上記の「墨染桜」の逸話を知った豊臣秀吉が、姉・瑞竜尼が帰依していた日秀に土地を寄進して再興させました。
そして再興した後に本堂に「桜寺」の額を掲げたことから「桜寺」の通称名で知られるようになったといいます。
その後は一帯は京都と伏見を往来する商人や、伏見から山科を経て東海道を往還する旅人などが行き交い、江戸中期には芝居小屋や遊里もできて大いに栄えましたが、明治以後衰退。
寺も最盛期は境内が八町(約870m)四方あったといいますが、その後は規模が縮小し、本堂や庫裏など建つのみ。
また寺宝としては安土桃山~江戸初期の画家・長谷川等伯が描いた秀吉の画像や、秀吉自筆の短冊などが伝えられています。
境内には染井吉野(ソメイヨシノ)のほか、本堂前に「墨染」の地名の由来とも伝えられる「墨染桜(すみぞめざくら)」があることで知られています。
花は小さく白色の単弁で薄墨のようなところからこの名が生まれたといい、現在は墨染桜の3代目、4代目が順調に育っています。