梅宮大社 京都観光

梅宮大社

詳細地図

閉じる

梅宮大社

酒造と子授・安産の神を祀る、梅の名所としても有名

橘氏や藤原氏から崇敬を受けるなど古い歴史を持つ。 酒造および子授・安産の神を祀り、境内にあるまたげ石は夫婦揃ってまたぐと子授のご利益が。 京都随一の梅の名所でその数何と40種類550本。他にも桜や躑躅・杜若・花菖蒲など四季折々の花が楽しめる

梅宮大社とは?(基本データ)

名前
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)
エリア
松尾・桂・西京極
ジャンル

寺社 茶室 紅葉 蝋梅 霧島躑躅 躑躅 皐月 杜若 睡蓮 花菖蒲 紫陽花 名水 商売繁盛 安産・子授け 二十二社 鳳輦・神輿 初詣 六斎念仏

建立・設立
伝・天平年間(729年~749年)
祭神
[本殿四座]
酒解神(サカトケノカミ)(大山祇神(オオヤマヅミノカミ))
└酒解子神(サカトケコノカミ)(木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト))
  ├小若子神(コワクコノカミ)(彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト))
 大若子神(オオワクコノカミ)(瓊瓊杵尊(ニニギノミコト))
[相殿四座]
橘清友公(たちばなきよともこう)
└橘嘉智子(たちばなかちこ)(檀林皇后(だんりんこうごう))
  ├仁明天皇(にんみょうてんのう)
 嵯峨天皇(さがてんのう)
ご利益
酒造守護・子授け・安産・学業成就・縁結び・音楽芸能
例祭
5/3(梅宮祭)
神紋・社紋
橘(たちばな)
アクセス
  • 阪急嵐山線「松尾大社」駅下車 東へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「梅宮大社前」(3・28・29・67・71号系統) 下車 徒歩約3分
  • JR「京都」駅より車・タクシーで約30分
駐車場
バス3台分 無料
自家用車10台分 無料
拝観料
境内自由
■神苑入苑
├大人 500円(団体400円)
└小人 250円(団体200円)
※団体割引は20名以上
※障害者本人半額(要手帳)
お休み
無休
拝観時間
9:00~17:00(受付16:30まで)
住所
〒615-0921
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
電話
075-861-2730
FAX
075-861-7593
公式サイト
梅宮大社

梅宮大社の地図

梅宮大社のみどころ (Point in Check)

京都市右京区梅津フケノ川町、桂川の東岸、京都市西部の梅津の地に鎮座。
「源平藤橘」の四姓の1つである橘氏の氏神として創始され、日本最古の酒造の神、安産・子授けの神として信仰されているほか、梅など四季折々の草花が楽しめる神苑があることで知られている神社です。

創建は奈良時代中期、天平年間(729年~749年)といわれ、元々は南方の山城国相楽郡井出庄(現在の京都府綴喜郡井手町(つづきぐんいでちょう))付近にて、県犬養三千代(あがたのいぬかいみちよ)が橘氏一族の氏神として、酒解神など四神を祀ったのがはじまりといわれています。

県犬養三千代は橘氏の祖である橘諸兄(たちばなのもろえ)の母で、その後奈良時代の大政治家・藤原不比等(ふじわらのふひと)と再婚し、後に皇族以外から初の皇后となった聖武天皇の妃・光明皇后(こうみょうこうごう)を産んだ人物です。

その後光明皇后と藤原武智麻呂夫人の牟婁(むろ)女王が奈良の都に遷座し、更に泉川(木津)上流のかせ山を経て、平安前期、第52代・嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(たちばなのかちこ)(檀林皇后)が梅津の現在地に遷座しました。

ちなみに嘉智子には子がありませんでしたが、梅宮神に皇子の誕生を祈願したところ810年(弘仁元年)、後の第54代・仁明天皇(にんみょうてんのう)を懐妊、外戚としての橘氏の中興に貢献することができました。
それ以来「子授け・安産の神」として信仰を集め、本殿東のまたげ石をまたいだり、産砂を受ける風習が生まれたといいます。

橘氏と藤原氏は奈良時代に激しく政争を繰り返すこととなりますが、両氏ゆかりの県犬養三千代の創建であることからその橘・藤原の両氏より崇敬を集めたといい、橘氏の氏神であるものの、藤原氏も藤原氏の氏神である春日大社と同様の崇敬を捧げ続けたといいます。

その後「延喜式(えんぎしき)」で名神(みょうじん)大社に列し、平安中期以降の二十二社の一つにも加えられ、室町期に「応仁・文明の乱」で荒廃するも江戸時代に復興。

現在の社殿のうち本殿、拝殿、楼門、境内社・若宮社、境内社・護王社の5棟は江戸時代の元禄年間(1688-1704)に復興されたもので、京都府の有形文化財に指定されています。

橘嘉智子のエピソードから安産・子授けのご利益で有名ですが、また本殿に酒解(さかとけ)神、酒解子神を祀っていることから酒造の神としても信仰を集めていて、日本最古の酒造の神として現在も酒にまつわる多くの神事が行われています。

神苑を中心に四季の花が楽しめることでも有名で、神花でもある梅は約450本、他にも杜若(カキツバタ)や桜、霧島躑躅(キリシマツツジ)、花菖蒲(ハナショウブ)、紫陽花(アジサイ)などが見事な花を咲かせます。

行事としては5月3日の「神幸祭」が有名で、午前中は子供神輿が町内ごとに16基、午後は神社の神輿1基が氏子町を練り歩きます。

梅宮大社の施設案内

 

主要伽藍

  • NO IMAGE
    梅宮大社前

     

  • NO IMAGE
    表参道

     

  • NO IMAGE
    一の鳥居

     

  • NO IMAGE
    橋本経亮宅跡の碑

     

  • NO IMAGE
    山茶花

     

  • NO IMAGE
    二の鳥居

     

  • NO IMAGE
    参拝者駐車場

     

  • NO IMAGE
    鳥居

     

  • NO IMAGE
    大堰川(桂川)

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    西梅津神明社

     

  • NO IMAGE
    楼門(随身門)

     

  • NO IMAGE
    手水舎

     

  • NO IMAGE
    WC

     

  • NO IMAGE
    社務所

     

  • NO IMAGE
    拝殿

     

  • NO IMAGE
    本殿

     

  • NO IMAGE
    護王社

     

  • NO IMAGE
    影向石

     

  • NO IMAGE
    唐門

     

  • NO IMAGE
    末社

     

  • NO IMAGE
    若宮社

     

  • NO IMAGE
    またげ石

     

  • NO IMAGE
    お百度石

     

  • NO IMAGE
    五葉松

     

  • NO IMAGE
    稲荷社

     

  • NO IMAGE
    神饌所

     

神苑

  • NO IMAGE
    東門(神苑入口)

     

  • NO IMAGE
    東神苑

     

  • NO IMAGE
    咲耶池

     

  • NO IMAGE
    杜若

     

  • NO IMAGE
    菖蒲

     

  • NO IMAGE
    ツツジ

     

  • NO IMAGE
    ツツジ

     

  • NO IMAGE
    大納言経信歌碑

     

  • NO IMAGE
    茶室池中亭

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    土俵

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    参集殿

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    北神苑

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    八重桜

     

  • NO IMAGE
    勾玉池

     

  • NO IMAGE
    花菖蒲

     

  • NO IMAGE
    藤棚

     

  • NO IMAGE
    西神苑

     

  • NO IMAGE
    アジサイ

     

  • NO IMAGE
    椿

     

  • NO IMAGE
    梅苑

     

  • NO IMAGE
    神苑出口

     

周辺

  • NO IMAGE
    四条通

     

  • NO IMAGE
    梅宮大社前バス停

     

  • NO IMAGE
    千代の古道石標

     

  • NO IMAGE
    松尾大社

     

  • NO IMAGE
    阪急松尾大社駅

     

梅宮大社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
歳旦祭・初詣

 

1/15
古神札焼納祭

祭典のみ
焼納は随時

2/11
甘酒祭

 

3月第1日曜
梅産祭

 

4月中酉日
献酒報告祭(中酉祭)

 

4月第3日曜
桜祭・雅楽祭

 

5/3
梅宮祭(神幸祭)(うめのみやまつり(しんこうさい))

祭典の後、午前中に16基の子ども神輿が各町内を、続いて午後に大神輿が出発し氏子区域(本社→梅津大神宮→本社)を練り歩く
当日は神苑が無料開放されるほか、露店も立ち並ぶ

6月第3日曜
檀林皇后祭

 

6/30
夏越大祓祭

 

8月最終日曜
嵯峨天皇祭

相殿祭神・嵯峨天皇の徳を偲んで行われる例祭
以前は命日である8月28日に行われていたが、近年は命日に近い8月最終日曜日に開催
8:30 嵯峨天皇祭
9:30 少年相撲大会
16:00 地元小学生有志による打楽器演奏
17:00 梅津中学校吹奏楽部による吹奏楽演奏
19:00 梅津六斎念仏(うめづろくさいねんぶつ)
20:00 生演奏での江州音頭による盆踊大会
午後より露店も多数出店し大いに賑わう

11月上卯日
醸造安全繁栄祈願祭(上卯祭)

 

11/15
七五三参り

 

12/31
歳越の大祓

 

花ごよみ

 
蝋梅(ロウバイ)

神苑に植えられている

 
梅(ウメ)

子宝祈願と安産の社として知られる
神苑の北および西側を中心に境内の全域に白梅・紅梅の梅が約35種550~600本
3月の第1日曜日には子授けと安産、諸々の産業繁栄を祈願して「梅・産(うめ・うめ)祭」が開催され、神酒や神苑の梅で造られた梅ジュースの無料接待も
 

 
桜(サクラ)

 

 
霧島躑躅(キリシマツツジ)

東神苑の咲耶池の周囲や島に霧島つつじの古木が植えられ庭一面が真っ赤に

4月中~5月上
躑躅(ツツジ)

北神苑に平戸つつじ(見頃は4月下~5月上)と久留米つつじ(見頃は4月中旬)

 
皐月(サツキ)

 

 
杜若(カキツバタ)

 

5月上~8月中
睡蓮(スイレン)

 

 
花菖蒲(ハナショウブ)

東神苑・咲耶池の島の中にあり芦のまろ屋とあだ名される茶席「池中亭」
北神苑の勾玉池の周辺にも

6月上~7月上
紫陽花(アジサイ)

東神苑~北神苑に60種類500本、従来からの玉アジサイに加え柏葉アジサイなどの洋種やガクアジサイ、ヤマアジサイなど
同時期の東神苑の咲耶池や北神苑の勾玉池では花菖蒲も見頃を迎えており、大変賑やか

 
紅葉(こうよう)

 

梅宮大社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank