東光院(法隆寺) 京都観光

東光院(法隆寺)

東光院(法隆寺)

 

 

東光院(法隆寺)とは?(基本データ)

名前
東光院(法隆寺)(とうこういん(ほうりゅうじ))
エリア
綾部
ジャンル

寺社 紫陽花 ひな祭り・桃の節句

正式名
菅谷山法隆寺東光院
建立・設立
[創建] 673年(白鳳2年)
[中興] 1005年(寛弘2年)
創始者
[開基] 理趣
[中興] 聖楽
宗派
高野山真言宗
山号
​菅谷山
本尊
薬師如来(薬師瑠璃光如来)
寺紋
五三の桐・左三つ巴
アクセス
  • JR山陰本線・舞鶴線「綾部」駅下車 タクシーで約7分または徒歩約30分またはレンタサイクルで10~15分(2.3km)
  • あやバス「上延町八反」下車 徒歩約15分(約1km)
  • 舞鶴若狭自動車道「綾部IC」より車で約10分
  • 舞鶴若狭自動車道「福知山IC」より車で約12分
駐車場
無料駐車場あり
拝観料
高校生以上 300円
※あじさいの見学は無料
お休み
 
拝観時間
9:30~16:30(日中随時)
住所
〒623-0043
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
電話
0773-42-2432
FAX
0773-42-2459
公式サイト
厄除け薬師 法隆寺 東光院
法隆寺東光院 Instagram
あやべ霊園

東光院(法隆寺)の地図

東光院(法隆寺)のみどころ (Point in Check)

京都府綾部市上延町堂ノ奥、JR綾部駅より南西へ約2km、徒歩30分の所にある高野山真言宗の寺院。
正式名は菅谷山法隆寺東光院といい、山号は​菅谷山、本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。

寺伝によると、天武天皇の673年(白鳳2年)、三河鳳来寺と同じ理趣仙人によって開創されたのがはじまりで、当時は七堂伽藍を備えた大寺院であったといわれています。

その後平安中期の1005年(寛弘2年)に聖楽上人によって中興され、坊舎二十一坊を備えて隆昌しましたが、応仁の乱(1467-77)に続き1489年(延徳元年)から翌年にかけて発生した、丹波守護代・上原氏の横暴に対して位田氏や荻野氏ら地元の土豪や有力国人たちがが兵を挙げ位田城を守って戦った騒乱「位田の乱」の兵火で焼失。

更に明暦年間にも火災にあって炎上していますが、その都度再建され、趣のある本堂や室町時代の造立といわれる二王門と左右の金剛力士像などが寺の長い歴史を偲ばせてくれます。

文化財としては平安~室町期に書写された約30巻の「大般若経」は丹波における平安時代の写経事業を伝える数少ない遺巻で大変貴重なもので、綾部市指定文化財。
最古のものには仁平二年(1152年)の奥書があるほか、また他にも「志万庄法隆寺(巻第50)」の奥書があるものもあり、このことから当時は「法隆寺」と呼ばれていたことも分かるといいます。

また室町期の「経櫃懸子」は杉板製漆塗で、長方形、底は浅板張り、内面と底面に漆書、墨書があり、1490年(延徳2年)頃の「位田の乱」の際の岡町木曾殿神社の焼失の事が記録されているといい、こちらも綾部市指定文化財に指定されています。

境内は緑豊かな自然に囲まれた静謐な環境で、池では見事な錦鯉が泳ぐ姿がみられるほか、紫陽花(アジサイ)の寺としても知られていて、参道や霊園への道沿いなどを中心に境内には約2500株のアジサが自生し、6~7月にかけての見頃の時期には青や紫、ピンクなど色とりどりの花が境内に彩りを添えます。

またアジサイと同時期の6月から夏にかけては、境内の至る所に風鈴が配置され、山から吹き下ろす風が吹くたびにチリンチリンと約500~1000個ともいわれる風鈴が一斉に鳴り響く音はいかにも涼し気で、訪れた人の心を和ませてくれるのみならず、近年は写真映えするとしてSNSなどを利用する若い女子などからも人気を集めているといいます。

そして梅雨の時期にはアジサイと風鈴のコラボが楽しめる「あじさい風鈴まつり」、夏には約400個の風車(かざぐるま)を見ながら風鈴の音色を満喫できる「風鈴とかざぐるま」のイベントも開催されていて、新たな夏の風物詩となっています。

その他にも桃の節句に合わせて毎年2月初旬から3月初旬にかけて境内や屋内に500体以上の雛人形が飾られる「みんなのひなまつり」のほかほか、季節ごとのイベントや、星まつりや青葉まつりなど年中行事、法要などが執り行われています。

東光院(法隆寺)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    二王門と寺号標

     

  • NO IMAGE
    坂本龍馬・お龍の仲人・知足院夢覚上人の揮毫碑

    知足院夢覚は綾部の岡町出身で、日本で初めてハネムーンをしたとも言われている幕末の志士・坂本龍馬とその妻・お龍の二人の媒酌人(仲人)を務めた人物
    お龍の父・楢崎将作と知足院が懇意であったことから仲人を務めたといい、仁王門の隣に知足院の石碑が建てられている

  • NO IMAGE
    参道

    両脇にアジサイ

  • NO IMAGE
    菅谷川

     

  • NO IMAGE
    六地蔵

     

  • NO IMAGE
    駐車場

    石段付近

  • NO IMAGE
    十六羅漢の庭園

    参道途中右手(北側)、伽藍の東側
    丸い池には錦鯉

  • NO IMAGE
    寺号標と石段

    右が「東光院」、左は「法隆寺」と刻まれている
    法隆寺とされている点については諸説あり、元々この地が「何鹿(いかるが)」と呼ばれていたことから、奈良・法隆寺の荘園だった可能性も考えられるという

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE
    庫裏

     

  • NO IMAGE
    風鐸

    風鈴の原型

  • NO IMAGE
    地獄絵の襖絵

     

  • NO IMAGE
    納涼床

    夏に臨時で設置される

  • NO IMAGE
    本堂


    厄除 菅谷薬師の表示
    秘仏の薬師如来を安置

  • NO IMAGE
    弁財天

    鎮守堂

  • NO IMAGE
    弘法大師像

     

  • NO IMAGE
    わらべ地蔵

     

周辺

東光院(法隆寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1
修正会

 

1月第2日曜
初護摩、初大師

 

2/3
星まつり

 

​2月初~3/3以降最初の日曜
ひな祭り(みんなのひなまつり)

寺の境内、屋内にて500体以上の雛人形が飾られる
明治時代に京都の名家、九条家より当時の東光院の住職の元へ輿入れされた時に姫様が乗って来られたという今では珍しい姫籠の展示
その前で着物を着て写真を撮る事も
また家にある人形やぬいぐるみなどの供養も受け付ける

3/15
御影供

 

3月下
彼岸会

 

6月第1日曜
青葉まつり

 

6月中~7月中
あじさい風鈴まつり(あじさい祭り)

1,000個以上の風鈴の音色を聞きながら、約2,500株のアジサイが楽しめるほか、風鈴絵付けやプチ写経などの体験も有料で受け付ける

7月中~9月初
風鈴とかざぐるま(ふうりん祭り)

約400個の風車(かざぐるま)を見ながら風鈴の音色を楽しむことができる

8/16
施餓鬼会

 

10月第3日曜
薬師講

 

12月第1日曜
終大師

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
紫陽花(アジサイ)

約2500株が参道や谷筋に沿って植えられている

東光院(法隆寺)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

東光院(法隆寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank