エリアで探す(福知山市エリア)
概要
観光スポット
福知山周辺
-
-
養泉寺(丹波の萩寺)
臨済宗南禅寺派。三段池公園西の鬼ヶ岳中腹に位置。1339年孤峰覚明が開創。 観音堂の天井は福知山城舞殿の格天井を移したといわれ花ととりの絵図には百花百鳥が色鮮やかに描かれる。 別名萩の寺の愛称で親しまれ初秋には3種約150株、白萩と赤萩のしだれ萩が咲き乱れ境内を埋め尽くす。福知山花の十景
大江町周辺
-
-
元伊勢外宮 豊受大神社
伊勢神宮が三重に落ち着く前に遷座された元伊勢の一つ、大江の元伊勢三社の一角。 農業神・豊受大神を祀り伊勢神宮外宮・豊受大神宮の元宮との伝承から元伊勢外宮と称される。 KTR大江高校前駅北、前方後円墳状の船岡山に鎮座し神明造の本殿を中心に末社37社をコの字に配置。 全国2例の珍しい黒木鳥居も
-
-
新童子橋(二瀬川渓流)
KTR大江山口内宮駅より府道9号を北へ2km、大江山を源流とする二瀬川の鬼ヶ茶屋付近から上流にかけての美しい渓谷に架かる吊り橋。 橋から見下ろす絶景は福知山十景にしてテレビ撮影の定番スポット。 一帯には大江山酒呑童子伝説にまつわる遺跡も散在、遊歩道が整備され四季の景色を見ながら散策が可能
-
-
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)
丹後丹波の境、酒呑童子の鬼伝説で知られる標高832.5mの大江山はブナを中心とする広葉樹林の原生林が多く残り、丹後天橋立大江山国定公園にも指定。 自動車道も整備される8合目の鬼獄稲荷神社の境内からは近畿随一と称される大江山の雲海を眺められる。 秋は紅葉とのコントラストが美しい。福知山十景
夜久野町周辺
-
-
京都府緑化センター(京都府林業試験場夜久野分場)
福知山市西部、夜久野高原に位置。四季を通じて花の咲く樹木が豊富で府内市町村の木も集合。 中でも夜久野枝垂桜は他県からも観賞に訪れるほどの人気スポットで春にはアプローチ約80mにわたり25本の八重のしだれ桜が花を咲かせる。 週末にはライトアップも開催、闇夜に滝のようにこぼれ落ちる桜は見事
三和町周辺
体験施設
-
-
福知山市動物園
三段池公園の一角にある北近畿山陰唯一の動物園。大型動物はいないが可愛らしい小動物を多数飼育し子供に人気。 ふれあい動物園をコンセプトにほとんどの動物に餌を与えられるなど独自の工夫でTV番組でも度々紹介。 イノシシのウリ坊と背中に乗るニホンザルみわちゃんのコンビがTVで人気を博し一世を風靡
-
-
福知山鉄道館ポッポランド
半世紀に渡り福知山~大江間を走り1971年廃線となった北丹鉄道ゆかりの品々を展示する鉄道保存施設。 鉄道のまち福知山の歴史を分かりやすく紹介するほか福知山駅のパノラマ模型や運転シュミレーションを体験できるゲームコーナー、オリジナルグッズの販売も。 2号館展示の実物の蒸気機関車C5856は必見
-
-
福知山温泉 養老の湯
2000年開設の外湯温泉で北近畿最大級の日帰り温泉。 ナトリウム塩化物泉で白壁に武家屋敷を思わせる風流な門構えに建物は料亭跡を利用し京の侘び寂びを感じさせる。 岩を配した露天風呂から眺める広々とした美しい庭園にはもみじの木も。 大浴場やジェットバス、檜風呂にサウナ、食事処や休憩施設も充実
-
-
日本の鬼の交流博物館
1993年酒呑童子の鬼退治伝説で知られる大江山南麓に誕生した全国初の鬼専門の博物館。 200人収容の交流ホールを中心とした4つの回廊に展示スペース、前庭には高さ5m重さ10tの巨大鬼瓦・大江山平成の大鬼が鎮座し絶大なインパクト。 鬼の情報を交換発信する鬼文化研究所が隣接、世界鬼学会の事務局も
ショッピング
-
-
道の駅農匠の郷やくの
夜久野高原にある道の駅。豊かな自然の中に温泉や宿泊施設、レストランのほか化石・郷土資料館やガラス温室、和菓子作り、漆塗り体験などもできる複合施設。 地元産の野菜が手に入るやくの高原市、季節野菜の作付けやぶどうの収穫体験ができる子ども等体験農園、夜久野茶堂周辺では88体の石仏めぐりも