蛸薬師堂(永福寺)
蛸薬師堂(永福寺)とは?(基本データ)
- 名前
- 蛸薬師堂(永福寺)(たこやくしどう(えいふくじ))
- エリア
- 三条寺町・四条河原町
- ジャンル
- 正式名
- 浄瑠璃山 林秀院 永福寺
- 建立・設立
- 1181年(養和元年)
- 創始者
- 林秀
- 宗派
- 浄土宗西山深草派(深草浄土宗単立)
- 山号
- 浄瑠璃山(じょうるりざん)
- 本尊
- 蛸薬師如来(薬師如来)
- ご利益
- 心身の病気平癒・ガン封じ・諸願成就
- 寺紋
- 札所等
- 京都十二薬師霊場 第12番
通称寺の会(京の通称寺霊場) - アクセス
-
- 阪急京都線「京都河原町」駅下車 9番出口より北へ徒歩約5分
- 京阪本線「祇園四条」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車 徒歩約15分
- 京阪本線・鴨東線「三条」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営バス「四条河原町」(3・4・5・10・11・12・15・17・31・32・37・46・51・59・80・201・203・205・207・臨号系統ほか)下車 徒歩約5分
- 京都市営バス「河原町三条」(3・4・5・10・11・15・17・32・37・59・51・205号系統ほか)下車 徒歩約5分
- 京都バス「四条河原町」(16・17・21・23・41・43・51・63・64・65系統)下車 徒歩約5分
- 京都バス「河原町三条」(16・17・21・23・41・43・51・63・64・65系統)下車 徒歩約5分
- 京阪バス「四条河原町」(83・84・85・86・87・88系統ほか)下車 徒歩約5分
- 名神高速道路「京都南IC」より20~25分
- 名神高速道路「京都東IC」より20~25分
- 駐車場
- なし
- 拝観料
- 境内自由・無料
大般若会祈祷料 3,000円~
通常祈祷料 5,000円~ - お休み
- 無休
- 拝観時間
- [夏季]8:00~17:00
[冬季]8:00~16:30 - 住所
- 〒604-8046
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町503 - 電話
- 075-255-3305
- FAX
- 075-223-0208
- 公式サイト
- 蛸薬師堂
第12番札所 永福寺 京都十二薬師霊場会
蛸薬師(永福寺) 通称寺の会
蛸薬師堂(永福寺)の地図
蛸薬師堂(永福寺)のみどころ (Point in Check)
京都市中京区東側町、京都有数の繁華街の一つである新京極商店街内の、蛸薬師通の交差する地点にある浄土宗西山深草派の寺院。
「丸竹夷」ではじまる京の通り名に歌われている「姉、三、六角、蛸、錦」の中の「蛸」にあたり、「蛸薬師通」の名を生んだ程、広く庶民の信仰を集めた町堂です。
平安後期の1181年(養和元年)、室町の富者で髪を落として出家した林秀が、比叡山の本尊・薬師如来の夢告により与えられた伝教大師僅刻の石仏の薬師如来を祀るため、二条室町(現在の蛸薬師町付近)に六間四面の堂を作り「永福寺」と名付けたのがはじまりです。
そして本尊の石仏の薬師如来は「蛸薬師」の名で知られています。
これは鎌倉時代の建長年間(1249-56)の初めのこと、永福寺にいた善光という僧が、病気の母親に好物のタコが食べたいと懇願され、思い悩んだ末に僧の戒めに背いてタコを買うため経箱を抱えて買いに出たところ、これを見ていた人に見咎められるという出来事がありました。
進退につまった善光が日頃信仰する薬師如来に一心に祈念し箱を開けたところ、蛸は八本の足を変化させて法華経八軸の経巻に変わっていたのです。
さらに経巻より霊光が四方に放たれ、霊光に照らされた母の病はたちどころに回復したというのです。
この親孝行の話に由来し、以来、病気平癒に霊験あらたかとして京の町の人々から「蛸薬師さん」と呼ばれ親しまれいます。
その後室町時代に入り、1441年(嘉吉元年)に後花園院により勅願寺となり、「応仁の乱」で荒廃するも永正年間(1504-1521)に賢智が中興。
そして1591年(天正19年)の豊臣秀吉による都市改造政策により現在の場所に移転した後、明治維新後の京都府の区画整理により寺域の大部分が没収されて現在の規模となりました。
京都十二薬師霊場第12番札所で、現在もガン封じや心身の病気平癒、諸願成就を祈願し参拝に訪れる人が後を絶ちません。
とりわけタコの形をした木彫りの「なで薬師」は左手で撫でるとすべての病気が治るといわれ人気を集めています。
蛸薬師堂(永福寺)の施設案内
境内
-
-
本堂
「蛸薬師たこやくし」と呼ばれる薬師如来の石像を安置
-
-
なで蛸(なで薬師)
タコの御賓頭盧
-
-
弁天さま御神水(薬師の泉)
手水舎
-
-
梵鐘
-
-
御朱印所
-
-
鯉地蔵尊(寶幢院)
洛陽四十八願所地蔵尊第三十三番
-
-
不動尊(不動明王)
-
-
愛敬院(愛染明王)
-
-
京極七福神
-
-
豊川稲荷・福地稲荷・秋葉権現
-
-
タコの絵馬
-
-
妙心寺(阿弥陀堂)
永福寺の右隣の通路の突き当たりにある寺院
元々永福寺の南隣には圓福寺というお寺があったが、幕末の大火で焼失し、また明治維新に京都府の区画整理により寺域の大部分が没収されたため、三河岡崎にあった妙心寺と寺号を交換した
その後、妙心寺は永福寺の境内に仮本堂を建てて妙心寺の本尊を安置し、法性山無量寿院妙心寺となった
他方、圓福寺の方も浄土宗深草派本山として、現在も愛知県岡崎市で現存している
-
-
駐車場
蛸薬師堂(永福寺)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
修正会
- 1/8
初薬師
- 3/21
春彼岸会
- 4/8
春大祭
- 8/16
盆施餓鬼
- 9/23
秋彼岸会
- 10/8
秋大祭
- 12/8
終薬師
- 12/31
大根炊き
月並行事
- 毎月8日
大般若会(大般若転読祈祷会)
10:00~14:00
- 毎月24日
地蔵会