琵琶湖疏水
琵琶湖疎水とは?
「琵琶湖疏水(びわこそすい)」は琵琶湖の水を京都市へ流すため明治初期に作られた全長11.1kmの水路。
京都への飲料水の供給や水運、水力による発電、灌漑を目的として計画され、1890年(明治23年)に完成した第1疏水と、1912年(大正2年)に完成した第2疏水を総称したものを指します。
現在は蹴上浄水場への供給が主目的とされていますが、明治における日本の土木技術の水準の高さを示す画期的な事業であり、1996年(平成8年)には国の史跡に指定されています。
琵琶湖疏水(第1疏水)について
禁門の変で京都市内の大半が焼け、また明治初期に東京に都が移り衰退しかかった京都の復興を図るため、第3代京都府知事・北垣国道が琵琶湖の豊かな水源に着目し計画。
主任技師として工部大学校(現在の東京大学)を卒業したばかりの青年技師・田辺朔郎を選任し、1885年(明治18年)に着工し1894年(明治27年)に完成しました(第1疏水)。
日本初の水力発電として「蹴上発電所」が稼働すると、この電力を用いて1895年(明治28年)には京都~伏見間で日本初となる電気鉄道「京都電気鉄道(京電)」の運転も始められ、京都の近代化と文明の発展に大いに貢献することとなります。
滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓をめぐり(山科疏水)、蹴上に出ると約36mの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下り、蹴上の南禅寺船溜から西へと流れて平安神宮の南を通り(岡崎疏水)、夷川ダム、夷川発電所を経て鴨川へと出ます。
鴨川合流点から下流は鴨川沿いに南下していき、深草を経て伏見で濠川につながり、そのまま宇治川に放流されます。
このうち南禅寺船溜から鴨川合流点までを「鴨東運河」と呼び(1890年完成)、
それより下流は「鴨川運河」と呼ばれます(1894年完成)。
琵琶湖疏水分水について
蹴上からは「疏水分線」が出ており、南禅寺水路閣から北へ、哲学の道沿いに若王子から銀閣寺道まで流れた後、そこから西に転じて、松ヶ崎(松ヶ崎疏水)、吉田山の東北を経て、堀川の方へと流れていきます。
第2疏水は1908年(明治41年)に着工し、1912年(大正2年)に完成。
ただし、ほぼトンネル(暗渠)で、流れを実際に目にすることはほとんどありません。
琵琶湖疎水本線界隈のスポット
第2疏水は1908年(明治41年)に着工し、1912年(大正2年)に完成。
ただし、ほぼトンネル(暗渠)で、流れを実際に目にすることはほとんどありません。
スポット名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
第一疏水取水口 第二疏水取水口 |
滋賀県 大津市 |
琵琶湖の南岸、滋賀県大津市三保ヶ崎(浜大津の大津港付近) それまでは琵琶湖を源流とする川は瀬田川のみだった 第一疎水は三井寺のある長等山を第1トンネルで抜け京都府へ 第二疏水はすぐ暗渠となる |
![]() |
大津閘門 | 滋賀県 大津市 |
船の水位を調整 |
![]() |
山科疏水 | 山科・醍醐 | 山科盆地の北辺に沿って西に |
![]() |
諸羽トンネル | 山科・醍醐 | |
![]() |
安朱小学校区 | 山科・醍醐 | 安朱小学校のすぐ側で安祥寺川と立体交差 |
![]() |
安朱橋 | 山科・醍醐 | 付近は桜の名所、菜の花のコントラストが美しい |
![]() |
日本最初の鉄筋コンクリート橋の石碑 | 山科・醍醐 | |
![]() |
第2トンネル・第3トンネル | 山科・醍醐 | 2のトンネルを抜けると流れは蹴上へ |
![]() |
合流トンネル | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 蹴上で琵琶湖からほぼ暗渠だった第二疏水と合流 |
![]() |
蹴上船溜り | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | この付近で「疏水本線」と哲学の道方面へ流れる「疏水分線」に分岐 |
![]() |
蹴上発電所 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | インクラインの落差の有効活用法として作られた日本初の事業用水力発電所 |
![]() |
蹴上浄水場 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 急速濾過式を採用した日本初の浄水場 |
![]() |
蹴上インクライン | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 蹴上と南禅寺の船溜りを結ぶ 約36mの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下った |
![]() |
琵琶湖疏水記念館 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 若くして疎水の設計を任された田辺朔郎博士の像も |
![]() |
白川合流地点 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | ここからしばらく琵琶湖疏水と白川は流路を共用することに |
![]() |
南禅寺船溜り | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | ここから平安神宮の南を通り鴨川の東へと向かう(そのため鴨川東岸までの流れは「鴨東運河」とも呼ばれる) そばには京都市動物園やむりんあんなどのスポット |
![]() |
岡崎疎水 (十石舟) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 平安神宮の大鳥居を眺めつつ神社の南を西へ流れる 付近は桜の名所としても有名で桜と新緑の時期には十石舟も運航される |
![]() |
白川分流 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 白川はここで再び分派し南西へと流れる、祇園の名所・巽橋のある祇園白川を経て川端四条のやや北で鴨川に注ぐ |
![]() |
夷川船溜り (夷川ダム) (夷川発電所) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 疎水事業に尽力した第3代京都府知事・北垣國道の像 |
![]() |
夷川閘門 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
田辺橋 (鴨川出合) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 冷泉(冷泉通と川端通が交差する地点)、ここで一部が鴨川と合流、一部は鴨川東岸に沿って南下し伏見へ(そのためここからの流れは「鴨川運河」とも呼ばれる) |
![]() |
川端御池付近~塩小路(暗渠) | 祇園・東山 | 鴨川運河はここから塩小路まで鴨川の東岸(左岸)を並行するが、川端御池付近から塩小路までは1989年の京阪本線の地下化及び三条駅~出町柳駅(京阪鴨東線)の開設に伴い川端通の下を通る暗渠になっている この間閘門は8つ、仁王門(御池通)・孫橋(三条通)・三条(団栗通)・四条(四条通)・松原(松原通)・五条(五条通)・正面(正面通)・七条(七条通) 緊急用放水口として冷泉放水路・仁王門放水口・塩之小路放水口・三ノ橋放水口がある |
![]() |
塩小路通 | 東山七条 | ここで再び開渠に |
![]() |
京阪鳥羽街道駅 | 東福寺・稲荷 | 十条通の南で京阪が疎水を渡る ここから京阪本線と並行してまっすぐ南へ |
![]() |
稲荷橋 | 東福寺・稲荷 | 疏水にかかる伏見稲荷参道の橋 |
![]() |
七瀬川 | 伏見・桃山 | 京阪藤森駅の南で七瀬川との交差がある |
![]() |
伏見インクライン跡 (墨染発電所 溜まり) |
伏見・桃山 | |
![]() |
国道24号下 | 伏見・桃山 | ここで暗渠に入り次に顔を出す時は壕川となる |
![]() |
濠川 | 伏見・桃山 | 伏見区堀詰町で開渠に 元は旧伏見城の外堀 |
![]() |
津知橋 | 伏見・桃山 | 久我へ抜ける府道202号にかかる |
![]() |
伏見制水門・疏水放水路 | 伏見・桃山 | ここから西へ放水される水は東高瀬川へと流れ出る(東高瀬川は濠川の西を並行して宇治川に注ぐ) |
![]() |
常盤橋 | 伏見・桃山 | |
![]() |
いものや橋 | 伏見・桃山 | |
![]() |
丹波橋 | 伏見・桃山 | 丹波橋通にかかる この辺りから酒蔵がそこここに散見 |
![]() |
毛利橋 | 伏見・桃山 | 毛利橋通にかかる |
![]() |
大手橋 | 伏見・桃山 | 大手筋通にかかる |
![]() |
であい橋 | 伏見・桃山 | ここで宇治川派流を分派 |
![]() |
旧高瀬川 | 伏見・桃山 | 松本酒造と東高瀬川堤の間にある運河で西丹波橋から三栖まで開渠 であい橋の南付近で濠川に注ぐ |
![]() |
三栖洗堰 | 伏見・桃山 | |
![]() |
三栖閘門で宇治川に注ぐ | 伏見・桃山 |
琵琶湖疏水分線界隈のスポット
蹴上から北へ、南禅寺境内を「水路閣」で横切り、若王子神社から銀閣寺までは有名な「哲学の道」に沿って流れ、高野川・賀茂川を横切って「堀川」に至ります。
この点、開通当時は小川頭(現在の紫明通小川)を分線の終点とし、堀川に合流させていましたが、戦後の河川整備によって水路はいったんは閉じられていました。
しかし2002年(平成14年)度から「堀川水辺環境整備事業」という名称で、琵琶湖疏水分線の水を使った親水公園を紫明通の中央分離帯に整備する計画がスタートし、2009年(平成21年)3月29日に通水が開始され、堀川の水流が復活。
疏水の経路には含まれないものの、堀川通も併せて「親水公園」として水路が復活・整備されるに至っています。
スポット名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() |
蹴上船溜り | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | この付近で「疏水本線」と哲学の道方面へ流れる「疏水分線」に分岐 |
![]() |
南禅寺トンネル | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
水路閣 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | この上を通過していく |
![]() |
扇ダム | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 放水路がある |
![]() |
若王子橋 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 哲学の道の若王子神社側始点 |
![]() |
哲学の道 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | 若王子橋から銀閣寺そばまで、この道に沿って約2キロ南北に流れる、蛍も生息 |
![]() |
大豊神社前に谷を下る自然河川との立体交差 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
弥勒院 (幸せ地蔵尊) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
銀閣寺門前 哲学の道の銀閣寺側始点 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | ここから西へ700mほど今出川通と並走し北白川の市街地の方へ(このあたりから高野川に突き当たるまで並行する道は白川疏水通と呼ばれる) |
![]() |
橋本関雪記念館 (白沙村荘) |
岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
白川と立体交差 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
白川通との交差・北白川別当の大きな交差点では一時暗渠となる | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
吉田山の北あたりから今出川通と別れ北上 | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
京大グラウンド脇の西側を通りさらに北の一乗寺へ | 岡崎・吉田・鹿ケ谷 | |
![]() |
叡山電鉄と交差 | 一乗寺・修学院 | 北大路通を過ぎてすぐ |
![]() |
その後北西を向いて流れ続けやがて高野川にぶつかるがその少し手前から暗渠に | 一乗寺・修学院 | |
![]() |
松ヶ崎疏水 | 一乗寺・修学院 | 暗渠の間に高野川を越えて対岸の松ヶ崎に流路が続く |
![]() |
松ヶ崎浄水場 | 北山・上賀茂 | |
![]() |
その後松ヶ崎を横断して下鴨地区に入る | 北山・上賀茂 | |
![]() |
泉川との交差 | 北山・上賀茂 | 下鴨に入って間もなく泉川は松ヶ崎の北方で高野川から取られた水路で南下し疏水分線と直角に交わる |
![]() |
下鴨中通で暗渠 | 北山・上賀茂 | このあと西へと進んでいき、植物園の南東、洛北高校の西あたりの下鴨中通で暗渠となるまで流れは続く |
![]() |
賀茂川の下をサイフォン方式で西行 | 北山・上賀茂 | |
![]() |
せせらぎ公園 | 北山・上賀茂 | 賀茂川以西は紫明通の中央分離帯に作られたせせらぎ公園の中を流れる(第一公園から第七公園まである) |
![]() |
堀川 | 北野・西陣 二条城 |
烏丸通を渡り堀川通に到達後は堀川となる |
![]() |
堀川通に沿って南下し、二条城外堀へと注ぐ | 二条城 |