夷川発電所(夷川ダム)
夷川発電所(夷川ダムとは?(基本データ)
- 名前
- 夷川発電所(夷川ダム)(えびすがわはつでんしょ(えびすがわだむ))
- エリア
- 岡崎・吉田・鹿ケ谷
- ジャンル
- 建立・設立
- 1908年(明治41年)10月、琵琶湖第二疏水が着工、1912年(明治45年)4月に完成
1912年(明治45年)11月、第二疏水計画の一環として伏見発電所(墨染発電所)とともに発電所の建設が計画され着工
1914年(大正3年)4月「夷川発電所」竣工 - アクセス
-
- 京阪鴨東線「神宮丸太町」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅下車 徒歩約10分
- 京都市営バス「川端二条」(32号系統)下車 徒歩約5分
- 京都市営バス「東山二条・岡崎公園口」(31・32・201・202・203・206号系統)下車 徒歩約6分
- 京都バス「川端二条」(16・17・21・41・51系統)下車 徒歩約5分
- 駐車場
- なし
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- -
- 住所
- 〒606-8357
京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町 関西電力(株)夷川発電所 - 電話
- -
- FAX
- -
- 公式サイト
- 日本遺産 琵琶湖疏水
疏水さんぽ [岡崎・蹴上~山科さんぽ] 琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水のご紹介 京都市上下水道局
夷川発電所 京都を彩る建物や庭園 京都文化市民局
琵琶湖疏水の発電施設群の解説シート 土木学会選奨土木遺産
夷川発電所(夷川ダム)地図
夷川発電所(夷川ダム)みどころ (Point in Check)
「琵琶湖疏水」とは?
「琵琶湖疏水(びわこそすい)」は琵琶湖の水を京都市へ流すため明治初期に作られた全長11.1kmの水路。
滋賀県大津市からトンネルや水路を開削して京都市まで水を引くという一大プロジェクトで、京都への飲料水の供給や水運、水力による発電、灌漑を目的として計画され、1890年(明治23年)に完成した第1疏水と、1912年(大正2年)に完成した第2疏水を総称したものを指します。
滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓をめぐり(山科疏水)、蹴上に出ると約36mの落差をインクライン(傾斜鉄道)で下り、蹴上の南禅寺船溜から西へと流れて平安神宮の南を通り(岡崎疏水)、夷川ダム、夷川発電所を経て鴨川へと出ます。
そして鴨川合流点から下流は鴨川沿いに南下していき、深草を経て伏見で濠川につながり、そのまま宇治川に放流されます。
このうち南禅寺船溜から鴨川合流点までを「鴨東運河」と呼び1890年(明治23年)に完成、それより下流は「鴨川運河」と呼ばれ1894年(明治27年)に完成しています。
この主流以外にも蹴上を分岐点とする「疏水分線」があり、南禅寺水路閣から北へ、哲学の道沿いに若王子から銀閣寺道まで流れた後、そこから西に転じて、松ヶ崎(松ヶ崎疏水)、吉田山の東北を経て、最後は堀川へと合流します。
「禁門の変」で京都市内の大半が焼け、また明治初期に東京に都が移り衰退しかかった京都の復興を図るため、第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち 1836-1916)が琵琶湖の豊かな水源に着目し計画。
主任技師として選任されたのは工部大学校(現在の東京大学)を卒業したばかりの青年技師・田辺朔郎(たなべさくろう 1861-1944)で、 卒業論文「琵琶湖疎水工事の計画」で世界的に脚光を浴び、わずか21歳で工事責任者として抜擢され、後に近代日本の土木工学の祖といわれる存在となった人物です。
建設には当時の金額で約125万円、京都府の年間予算の約2倍という膨大な費用が投じられ、まず現在「第一疏水」と呼ばれている部分が1885年(明治18年)の着工の後、1894年(明治27年)に完成。
琵琶湖疏水工事は当時の日本における重大な建築工事は全て外国人技師の設計・監督に委ねていた時代にあって、全て日本人の手によって行った我が国最初の大土木事業であったといいます。
用いられた資材はレンガ約1400万個、木材300万才(300万立法尺)、セメント3万樽、ダイナマイト類7000貫目に及んだと記録されていて、このうちレンガはすべて国産のもので、京都府が疎水建設のための煉瓦製造工場を建設し供給されたといい、工場跡であることを示す石碑が地下鉄御陵駅の出入口付近に建てられています。
この琵琶湖疏水の主な目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車を動力とした紡績業、そして潅漑用水や防火用水などでしたが、水力発電の有利性も注目されるようになり、1889年(明治22年)に日本初の水力発電所として「蹴上発電所」が建設され、1891年(明治24年)に送電を開始すると、この電力を用いて1895年(明治28年)には京都~伏見間で日本初となる電気鉄道「京都電気鉄道(京電)」の運転も始められ、京都の近代化と文明の発展に大いに貢献することとなります。
更に水力発電の増強と水道用水確保のため、第一疏水の開通から20年後の明治後期から大正初期にかけて「第二疏水」も整備されることとなり、1908年(明治41年)に工事がはじまり、1912年(大正2年)に完成していますが、流路はほぼトンネル(暗渠)となっているため、流れを実際に目にすることはないといいます。
琵琶湖疏水が開通し、水力発電が採用されたことで、新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都は再び活力を取り戻すとともに、今日の京都のまちづくりの基礎が出来上がったといえます。
琵琶湖疏水は今日においても京都に琵琶湖の水を供給し続け、科学技術等の発達によってその役割は減ったものの、蹴上浄水場へ供給する上水道の水源とという重要なインフラとしての役割を担い続けていますが、これとは別に建設から100年以上が経過し、その歴史的価値に着目し新たな観光資源としての役割も担うようになっています。
明治における日本の土木技術の水準の高さを示す画期的な事業であり、第1~第3トンネルの各出入口、第一・第二竪坑、日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡11号橋)やコンクリートアーチ橋(山ノ谷10号橋)、そして蹴上インクラインと南禅寺水路閣の計12か所が1996年(平成8年)に「国の史跡」に指定。
2020年(令和元年)には「京都と大津を繋ぐ 希望の水路 琵琶湖疏水」として文化庁選定の「日本遺産」にも認定されています。
また1989年(平成元年)8月9日には竣工100周年を記念し、疏水の意義を1人でも多くの方に伝え先人の偉業を顕彰するとともに、将来に向かって発展する京都の活力の源となることを願って、琵琶湖疏水のすべてが分かる資料館として「琵琶湖疏水記念館」も開館されました。
そしてその遺構はレンガ造りのレトロな雰囲気の近代建築であるものが多く、南禅寺の「水路閣」や「哲学の道」など新たな景勝地も誕生しているほか、近年は「蹴上インクライン」や「山科疏水」なども桜の名所として有名なスポットとなっています。
また2003年(平成15年)3月に京都府・大阪府・滋賀県の琵琶湖・淀川流域で開催された「第3回世界水フォーラム」の記念行事として開催されたのをきっかけとして始められ、近年は春の風物詩としてすっかり定着した岡崎疏水での「岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり」や、一時期は休止していた琵琶湖疏水の船運事業を2018年(平成30年)春に67年の歳月を経て新たに観光船として復活させた「びわこ疏水船」など、琵琶湖疏水を船で巡る乗船体験も楽しめるようになっています。
「夷川発電所(夷川ダム)」について
夷川発電所のある「鴨東運河」は南禅寺船溜~鴨川への流入口まで2km足らずの距離の流路で、琵琶湖疏水が岡崎地区を横断することから「岡崎疏水」とも呼ばれています。
南禅寺船溜から西へ進んでいき、平安神宮や岡崎の文化施設の前を通りつつ、みやこめっせの横で北へ折れ、冷泉通で再び西へ折れるという途中2度のクランクを経て、最後は広々とした水面に発電所の施設が遠くに見える夷川発電所上溜(夷川ダム)へと注ぎます。
その後夷川発電所から西の下流へ300mほど進むと、川端通で田辺橋をくぐり、琵琶湖疏水は鴨川へと流れ込み、その後「鴨川運河」と名前が変わって南へと流れていきますが、この「鴨東運河(岡崎疏水)」沿いには遊歩道も整備されており、散策を楽しむ人も多く見られるなど市民憩いの場となっています。
1890年(明治23年)に琵琶湖第一疎水が竣工すると、翌年にはその水力を利用した我が国最初の事業用水力発電所である「蹴上発電所」が建設され、その電力を利用して日本初の市電が走るなど京都の近代化を進める大きな原動力となりました。
しかし市内への電力供給が始まって以降、電力の需要は年々増加していき、1895年(明治28年)の平安建都1100年記念大会や第4回国内勧業博覧会が開催された頃には、第一疏水だけでは供給が追いつかなくなり、このため第2代京都市長であった西郷菊次郎は、発電力増強のための「第二疏水」の開発を中核に、水道事業、そして道路の整備という3つの施策を三大事業として打ち出し、「第二疏水」は1908年(明治41年)10月に着工の後、1912年(明治45年)4月には完成を迎えます。
そして第二疏水の完成で発電に必要な電力を確保すると、第一期蹴上発電所を廃止して第二期蹴上発電所の運用を同年7月に開始し、更に一連の計画の一環として夷川発電所と伏見発電所(墨染発電所)の2つの新たな発電所を新設することとなり「夷川発電所」は1912年(明治45年)11月に着工の後、1914年(大正3年)4月に竣工しました。
蹴上発電所が33.5mの落差を利用して発電しているのに対し、夷川発電所はわずか3.4mというわずかな落差で発電しており、300kWの電力の供給と小規模な発電施設ですが、都市で使うのに適した性質を持っているのが大きな特徴で、運用開始から90年近くたった1993年(平成5年)に水車や発電機を一度交換しただけで建設以来長期にわたって京都市内に電力を送電し続けており、脱炭素社会が叫ばれる中でその成熟した技術と施設が長持ちする水力発電は近年再び注目を集めています。
また発電所の建屋は1914年(大正3年)に完成したレンガ造り平屋建で、高さが10.1m(33.52尺)で建築面積は100.9平方メートル(30.6坪)あり、室内には発電機が置かれ、小規模な建物ながらも窓のアーチや入口の装飾などが丁寧にデザインされており、明治期の京都の近代建築を象徴する建物の一つとして貴重な存在です。
2001年(平成13年)には「琵琶湖疏水の発電施設群」として、蹴上発電所、墨染発電所とともに日本国内の歴史的建造物のうち土木構造物に特化し与えらえる「土木学会選奨土木遺産」に認定されています。
またもう一つの注目点として、対岸の中島には東京遷都により衰退しつつあった京都の再生のため琵琶湖疏水を計画し、広く市民にその有用性を説き、根気強く説得して1890年(明治23年)に完成させた第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち 1836~1916)の銅像が建てられています。
疏水の建設に尽力された功績を称えるため市参事会の議決によって1902年(明治35年)8月に建立されたもので、第二次世界大戦中の金属供出のため一度は撤去され台座だけが残っていましたが、1990年(平成2年)4月に琵琶湖疏水竣工100周年と京都桂ライオンズクラブ結成25周年を記念してその台座を使用して再建され、琵琶湖疏水の流れを見守っています。
この夷川発電所は現在も関西電力の発電所として機能していることもあってか内部の一般公開はしていませんが、川端通から冷泉通にかけての疏水沿いには「疏水のこみち」と呼ばれる遊歩道が整備されており、北垣国道の像や発電所を遠目から眺めることができるほか、またレンガ造りの小さな広場も設けられていて、ベンチもあり雰囲気の良い散策路となっています。
そして散策路に沿って春にはソメイヨシノの桜並木が満開となり、見頃の時期には南禅寺船溜から鴨東運河を通って夷川ダムで引き返す「岡崎回廊十石舟めぐり」も開催されていて、岡崎エリアを代表する春の風物詩となっています。
夷川発電所(夷川ダム)施設案内
夷川発電所(夷川ダム)
-
-
夷川ダム(夷川船溜)
-
-
展望スペースと説明版
-
-
夷川船溜前の公園とベンチ
小さな公園になっている
レンガ造りの壁に既に使われなくなった設備の一部を展示
-
-
夷川発電所
-
-
放水口
-
-
取水口
-
-
北垣國道の像
-
-
「京都府知事 北垣國道」の石碑
-
-
旧門
-
-
冷泉通
-
-
疏水こみち
-
-
橋
発電所西側に架かる
-
-
京都市上下水道局疏水事務所・関西電力夷川発電所入口
西側の橋を渡った北側に入口 一般公開していないので入れない
周辺
-
-
武徳殿(京都市武道センター)
1896年(明治29年)に大日本武徳会遊泳部としてはじまった「踏水会」は、当時この付近で泳いでいたという
-
-
田辺橋(鴨川出合)
冷泉(冷泉通と川端通が交差する地点)
ここで一部が鴨川と合流し、一部は鴨川東岸に沿って南下し伏見へ(そのためここからの流れは「鴨川運河」とも呼ばれる)
-
-
田辺小橋と賀茂川四季の歌碑
-
-
冷泉放水路
「鴨川運河」の起点
運河には古くは1919年(大正8年)に造られたものから、道路整備に伴って新しく架け替えられたものも含めて30の橋が存在している
岡崎疎水十石舟
-
-
南禅寺船溜
ここから平安神宮の南を通り鴨川の東へと向かう(そのため鴨川東岸までの流れは「鴨東運河」とも呼ばれる)
そばには京都市動物園やむりんあんなどのスポット
-
-
白川合流地点
ここからしばらく琵琶湖疏水と白川は流路を共用することに
-
-
岡崎十石舟めぐり乗船場
2003年(平成15年)3月に京都府・大阪府・滋賀県の琵琶湖・淀川流域で開催された「第3回世界水フォーラム」の記念行事として就航されたのがはじまりで、好評を博したため翌年に京都市の事業として実施
2005年(平成17年)からは「京都府旅行業協同組合(京旅)」が「岡崎十石舟めぐり」として運営を担当、年々バージョンアップを図り、京都の春の風物詩として定着している
鴨東運河(岡崎疏水)の両岸は約400本のソメイヨシノの桜の木が植えられる桜の名所で、南禅寺船溜から平安神宮大鳥居前を通り、夷川船溜までの約1.5kmの流路を往復3km、約25分かけて運航する
-
-
無鄰菴
元々は明治の元勲・山県有朋の別邸で、後に京都市に寄贈されたもの
琵琶湖疏水が開通するとその豊富な水資源を使った池泉式の庭園を持つ別荘が南禅寺界隈に次々に建てられた
個人や企業が保有し非公開の庭園が多い中、常時公開されている
日露戦争開戦前夜の無鄰菴会議が行われた洋館があるほか、庭園は7代目小川治兵衛の作
-
-
広道橋
京都市動物園と京都市京セラ美術館の間、岡崎通沿いに架かる橋
-
-
慶流橋
平安神宮の正面、大鳥居が立つ神宮道に架かる橋
-
-
白川分岐点
慶流橋のすぐ西側
白川はここで再び分派し南西へと流れる、祇園の名所・巽橋のある祇園白川を経て川端四条のやや北で鴨川に注ぐ
-
-
二条橋
みやこめっせとロームシアター京都の間、二条通に架かる
-
-
冷泉橋
ロームシアター京都と京都市武道センターの間、冷泉通に架かる
-
-
疏水弁才天
京料理 六盛の前
-
-
徳成橋
-
-
熊野橋
-
-
夷川船溜(夷川ダム)
関連
-
-
墨染発電所(伏見インクライン跡)
伏見の舟運を支えた傾斜鉄道(ケーブルカー)
鴨川運河と濠川とは高低差があったため、両川を連結するため落差15mのインクライン(傾斜鉄道)が造られることとなり、1895年(明治28年)に完成
鴨川を南下した船は伏見堀詰町で伏見城の外堀である濠川とつながれるることとなった
船運の利用の減少とともに1943年(昭和18年)8月にインクラインは運行中止となり、1959年年(昭和34年)に国道24号線改築のために廃止され、現在インクライン跡には国道24号が通る
蹴上は形態保存されたのに対し、1960年(昭和35年)にレールも撤去されて跡形もなくなっているが、濠川側から鴨川運河方面の坂を見上げると落差を感じることができる
一方でインクラインの建設に伴い疎水と濠川の落差を利用した発電を目的に墨染発電所が建設され、1912年(明治45年)5月に起工、1914年(大正3年)5月に運転開始
-
-
蹴上発電所
インクラインの落差の有効活用法として作られた日本初の事業用水力発電所
アメリカ視察でヒントを得たという田辺朔郎の提言により1891年(明治24年)に稼働を開始し、水力発電によって得られた電力は工業生産や鉄道などに利用され、京都の再生に多大な貢献を果たした
1942年(昭和17年)からその管理は京都市から関西電力に移管
入口の扁額は久邇宮邦彦の揮毫で「亮天功(てんこうをたすく)」と刻まれている
他に「水力発電事業発祥之地」の石碑が建つ
-
-
琵琶湖疏水記念館
1989年(平成元年)8月9日に竣工100周年を記念し、疏水の意義を多くの方に伝え先人の偉業を顕彰するとともに、琵琶湖疏水のすべてが分かる資料館として開設
約23,000点もの琵琶湖疏水に関する古文書や疏水工事の設計図や絵図、工事に関係した人々の紹介などの疏水建設当時の資料や、疏水関係の書画や写真、美術品、インクラインなどのジオラマ模型、発電に用いた水車など、琵琶湖疏水の歴史を語る様々な資料を所蔵し、テーマ毎に展示する