谷性寺(光秀寺)
明智光秀の首塚を祀るゆかりの寺、関西有数の桔梗の里
1582年本能寺の変を起こし山崎の戦いで秀吉に敗れた明智光秀が信仰した寺で光秀の首塚が祀られるなどゆかりが深いことから光秀寺の別名。 命日の6月14日には回向、亀岡光秀まつりでも追善供養が行われる。 夏には門前に明智の家紋でもある桔梗が咲き乱れ関西では数少ないききょうの里も開園、桔梗寺とも
谷性寺(光秀寺)とは?(基本データ)
- 名前
- 谷性寺(光秀寺)(こくしょうじ(みつひででら))
- エリア
- 亀岡
- ジャンル
- 建立・設立
- 創建年不詳
1582年(天正10年)6月、明智光秀は豊臣秀吉軍に山崎の戦いで敗れ、坂本城へ向かう途中山科・小栗栖で落ち武者狩りをしていた民衆に襲われ落命、側近の溝尾庄兵衛が光秀の首を隠しておき、後に光秀が生前信仰していた谷性寺に埋葬したとされる
1855年(安政2年)、「光秀公首塚」の石碑が光秀の怨念を鎮めるため建立される
2003年(平成15年)、約1万2千本の桔梗の苗を植え「ききょうの里」がスタート - 宗派
- 真言宗大覚寺派
- 山号
- 清瀧山(せいりょうざん)
- 本尊
- 不動明王
- 寺紋
- 桔梗紋(明智家家紋)
- 札所等
- 近畿楽寿観音三十三ヶ所 25番
宝の道七福神霊場 第1番札所(丹波寿七福神・恵比寿大神) - アクセス
- 駐車場
- 10台(無料)
- 拝観料
- 境内自由
■ききょうの里
├中学生以上 600円(6月下旬の紫陽花プレオープン期間は300円)
└小学生以下無料 - お休み
- ききょうの里開園中は無休
- 拝観時間
- ■ききょうの里(7月~8月上)
└9:00~17:00 - 住所
- 〒621-0241
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39 - 電話
- 0771-26-2054
0771-26-3753(ききょうの里開園中のみ) - FAX
- -
- 公式サイト
- 25番 谷性寺 近畿楽寿観音霊場
丹波かめおか光秀物語 ききょうの里
ききょうちゃんのブログ
亀岡ききょうの里 Facebook
谷性寺(光秀寺)の地図
谷性寺(光秀寺)のみどころ (Point in Check)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山、JR亀岡駅からバスで約30分、亀岡の城下町方面から国道372号線を西へ進み、湯の花温泉郷を越えた北側に位置する真言宗大覚寺派の寺院。山号は清瀧山(せいりょうざん)で本尊は不動明王。
創建は平安時代とも、鎌倉時代ともいわれており、詳細は不詳。
戦国時代の1575年(天正3年)に明智光秀がに初めて丹波の地に入って以来、当寺の本尊・不動明王を厚く崇敬したといい、1582年(天正10年)、歴史上の大事件である「本能寺の変」にて主君・織田信長を襲撃する決意をした際には、不動明王に「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願、将兵はその加護を受け本懐を遂げたとされている。
その後、天下分け目の天王山「山崎の合戦」で羽柴秀吉に敗れ、居城・坂本城に向かう途中に山科・小栗栖で無念の最期を遂げしすが、側近の四天王の一人・溝尾庄兵衛が介錯をし、その首は生前に深く信仰していた当寺の不動明王のもとに運ばれ、密かに埋葬されたとされています。
「光秀公首塚」はその後、江戸後期の1855年(安政2年)に光秀を慕う幕末の志士によりその怨念を鎮めるために建てられといい、そこから「光秀寺」とも呼ばれるようになったといわれ、毎年命日にあたる6月14日には回向が行われています。
また明智光秀は丹波平定の拠点として1578年(天正6年)に「亀山城」を築いて後、亀山(現在の亀岡)の地において善政を敷き、今日の亀岡の基礎を築いた名君主として現在まで慕われており、1972年(昭和47年)にはその遺徳を偲んで日本国内最初の「明智光秀公顕彰会」が結成されていて、毎年5月3日には市民あげて光秀を顕彰する市内最大規模の祭典として「亀岡光秀まつり」が開催されていますが、開催にあたってはまず谷性寺の首塚墓前で追善供養を行った後、約500人の光秀公武者行列が城下町を練り歩きます。
この他にも光秀の首塚がまつられている谷性寺の境内やその周辺では、いつの頃からかその供養として明智家の家紋である桔梗の花が育てられるようになったといい、毎年初夏になると桔梗の花が一面に咲き乱れるところから「桔梗寺」とも呼ばれるようになったといいます。
そして昭和30年代からこつこつと植えはじめたという桔梗はいつしか寺の名物となり、2003年(平成15年)からは門前周辺の田畑も借り受けて約1万2千本の桔梗苗を植え「ききょうの里」として公開され、新たな観光スポットとなっています。
現在は規模を拡大して6月下旬から7月にかけて約5万株の桔梗のほか、藤や紫陽花、山吹色が印象的なルドベキアなど10数種類の草花を楽しむことができ、また期間中は谷性寺の本堂で明智光秀展や、亀岡の特産品やとれたての野菜を売る直売所も設けられ、多くの人で賑わいます。
谷性寺(光秀寺)の施設案内
境内
-
-
門前寺号標
-
-
由緒書
門前右に白い看板
-
-
近畿楽寿観音霊場第二十五番札所の石標
門前右
-
-
参道
緩やかな上り坂
-
-
山門
-
-
本堂
1973年(昭和48年)
-
-
仁王像
本堂の両脇に安置
-
-
手水鉢
-
-
光秀公首塚と宝篋印塔
山門くぐりすぐ左手
-
-
楽寿観音像
首塚の奥、境内西側
近畿楽寿観音霊場の第25番札所
-
-
鐘楼堂
山門くぐって右の首塚の奥
幸せを呼ぶ鐘
-
-
恵比寿大神
鐘楼のそば
-
-
稲荷社
手前に小さな朱塗りの鳥居のある鎮守社
-
-
庭園
山門くぐって右手
-
-
七重石塔
明智門のすぐ横
光秀の無量顕彰と慰霊
-
-
明智山門
山門くぐりすぐ右手、境内東側
亀岡市柳町の西願寺が廃寺になったものを1976年(昭和51年)10月に移築
表と裏がそれぞれ輪法紋と桔梗門になっており、逆賊と呼ばれていた光秀を密かに供養していたことが伺える
屋根の下に腰掛のベンチ
-
-
明智山門の由緒書
門の左横
-
-
小石仏群
境内東側の墓地の一角
-
-
茶畑
参道右側
-
-
駐車場
ききょうの里
-
-
ききょうの里受付・郷土産品販売所
-
-
第1花園入口
国道372号に一番近い位置にある
-
-
案内図
-
-
水車
-
-
紫陽花園
-
-
藤棚のトンネル
-
-
桔梗園
ひまわりなどの畑も
-
-
第2花園入口(招福門)
ききょうの里第1花園から谷性寺へ向かう途中、谷性寺の門前のやや南
-
-
水車
-
-
楽寿観音とえびす像
水車のそば
-
-
桔梗園
-
-
枯れ木利用の創作
-
-
谷性寺門前への参道
右手に紫陽花
-
-
第3花園
谷性寺境内
-
-
石段
山門から石垣伝いに正面左へ下っていく石段
-
-
篠葉神社
石段を下って右手、石垣の奥に鳥居が見える
-
-
光秀騎馬像
2013年に京都縦貫道の篠料金所の脇に設置されたが、篠葉神社のそばのききょう園に移されている
-
-
第4花園入口
谷性寺の境内西側
-
-
桔梗園
山吹色のルトベキア(反魂草)や青と白、ピンクの桔梗、半夏生など
周辺
谷性寺(光秀寺)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 4/8
花まつり
- 5/3
亀岡光秀まつり 光秀公追善供養
9:20
「亀岡光秀まつり 光秀公武者行列」の前に朝早くに執り行う- 6/14
光秀公忌
光秀の命日の日に行われる法要
- 6月下~7月下
亀岡ききょうの里
- 12月第2日曜
亀岡ハーフマラソン
コースの一部が寺のそばを通る