元伊勢内宮 皇大神社
「元伊勢」の一つにして伊勢神宮内宮・皇大神宮の元宮
伊勢神宮が三重に落ち着く前に遷座された元伊勢の一つ、大江の元伊勢三社の一角。 天照大神最初の遷座地で伊勢神宮内宮・皇大神宮の元宮との伝承から元伊勢内宮と称される。 広大な神域には樹齢二千年の巨木に覆われ末社84社が社殿を取り囲むように立ち並ぶ。 全国に2例のみの珍しい黒木の鳥居でも有名
元伊勢内宮 皇大神社とは?(基本データ)
- 名前
- 元伊勢内宮 皇大神社(もといせないくう こうたいじんじゃ)
- エリア
- 福知山
- ジャンル
- 建立・設立
- 天照大神は古くは宮中に祀られていたが、この状態を畏怖した天皇の命で紀元前92年(第10代崇神天皇6年)から鎮座地を求めて各地を点々とする
紀元前5年(垂仁天皇25年)に三重県の伊勢に落ち着くが(伊勢神宮)、それまでの間に訪れた一時遷座地は20ヵ所以上もあり「元伊勢」と呼ばれている
その内の一つが福知山市大江で、紀元前59年(崇神天皇39年)に大和から天照大神の神鏡・八咫鏡を移してより4年の間鎮座し、三重県の伊勢神宮よりも54年も前に祀られたといわれる由緒を持つ
大江には3つの社があり元伊勢内宮皇大神社、天岩戸神社および元伊勢外宮豊受大神社は総称して「元伊勢三社」と呼ばれる
これらの社は伊勢へ遷座後も「元伊勢」として厚く信仰され、特に江戸~明治時代には元伊勢参りが盛んで多くの旅館が立ち並ぶほどだった
現在も「福知山十景」に数えられる丹後丹波を代表するパワースポット
このうち皇大神社は、天照大神が伊勢神宮内宮に祀られるよりも前に祀られ天照大神最初の遷座地と伝わる神社で、伊勢神宮内宮・皇大神宮の元宮であるとの伝承から「元伊勢内宮」と称される - 祭神
- 天照大神
- ご利益
- 家内安全・交通安全
- 例祭
- 4/26(元伊勢春の例大祭)
他に元伊勢八朔祭(9/1)などが知られる - 神紋・社紋
- 菊花紋
- 札所等
- 福知山十景
- アクセス
- 駐車場
- 有料の民間駐車場多数 1回300~500円
府道脇に広い駐車場あり - 拝観料
- 無料
- お休み
- 無休
- 拝観時間
- 境内自由
- 住所
- 〒620-0323
京都府福知山市大江町内宮217 宮山 - 電話
- 0773-56-1011
- FAX
- 0773-56-1111
- 公式サイト
- 元伊勢内宮 皇大神社
元伊勢三社 福知山市
福知山十景 福知山観光協会
元伊勢内宮 皇大神社の地図
元伊勢内宮 皇大神社のみどころ (Point in Check)
京都府福知山市大江町内宮、大江山の南に鎮座する「元伊勢」の一つとされる神社。
「伊勢神宮」は三重県伊勢市に鎮座する神社で、正式には単に「神宮」で、この他に「伊勢大神宮」「大神宮」と呼ばれるほか、「お伊勢さん」の愛称で広く親しまれています。
皇祖神(皇室の祖先の神)である天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る皇大神宮(内宮)(こうたいじんぐう(ないくう))、および農業や食事などを司る豊受大神(とようけおおかみ)をまつる豊受大神宮(外宮)(とようけたいじんぐう(げくう))の両社の総称で、内宮・外宮の両社のほかに別宮と摂社・末社、所管社の計125社で構成されています。
三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を御神体とする皇大神宮(内宮)の創建の経緯についてはは「古事記」「日本書紀」に記述が見られます。
「天孫降臨(てんそんこうりん)」とは、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために、高天原から筑紫の日向の襲の高千穂峰へ天降ったことをいい、邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器を携えて高天原から地上へと向かいました。
その天孫降臨の際、天照大神は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)に自身の神霊を込めたとされ、この鏡は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の日向三代を経て、初代・神武天皇(じんむ)に伝えられ、以後、第10代・崇神天皇(すじん)の代まで代々の天皇の側に置かれ、皇居の中に祀られていたといいます。
しかし、崇神天皇5年に疫病が流行し多くの人民が犠牲となると、疫病を鎮めるべく崇神天皇は八咫鏡を傍に置くことを畏れ多いこととして別殿を設けて祀ることとし、初めは大和国の笠縫邑(かさぬいのむら)(現在の奈良県)に祀りますが、その後さらに良い鎮座地を求めて最初の斎宮と伝えられる皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)を御杖代(みつえしろ)に伊賀、近江、美濃、尾張など各地を移動して回ります。
そして遂に垂仁天皇26年、五十鈴川(いすずがわ)上流の現在地に鎮座したと伝承されています。
ちなみに第11代・垂仁天皇(すいにんてんのう)は崇神天皇の第3皇子で、伊勢神宮内宮の鎮座に関わったほかほか、当麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)とに相撲をとらしむと「垂仁紀」にあるように相撲の起源となり、また殉死の風習をやめさせて埴輪(はにわ)に代えさせたなどの伝承が伝えられている天皇です。
一方、豊受大神宮(外宮)の鎮座に関わる由緒については「古事記」「日本書紀」には記述がなく、それを記す最古の書である平安初期の804年(延暦23年)撰の「止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)」によると、雄略天皇22年7月、天照大神の神託により丹波国の比治真奈井原(ひじまないはら)(後に丹後国として分割、現在の京都府北部)より豊受大神を現在地である伊勢山田原(やまだがはら)に遷座したことが起源と伝えられています。
その後は皇祖神(皇室の祖先)を祀る宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、明治以後は国家神道の中心として国により維持されましたが、1946年(昭和21年)に宗教法人となりました。
正殿は「神明造り(しんめいづくり)」といわれる神社建築様式の代表的なもので、天武天皇の時代に定められた20年毎に作り替える「式年遷宮」の制が今も行われていることでも有名で、直近では2013年10月に第62回遷宮の儀式が行なわれています。
「私幣禁断(しへいきんだん)」といって古くは私幣(天皇以外が幣帛(へいはく)=お供えすること)は禁止されていましたが、鎌倉時代以後は一般人も参宮するようになり、また伊勢参宮を目的に組織された「伊勢講」も生まれ、更には江戸時代には庶民による「お伊勢参り」が大流行するなどし、現在も「日本人の心のふるさと」として広く日本国民から親しまれる存在となっています。
一方、三重県の伊勢に落ち着くまでの約90年間の移動中、一時的に遷座された地は20か所以上もあるといわれ、「元伊勢」として各地で語り継がれたといいますが、福知山市大江もそれら元伊勢伝承地の一つとされている場所です。
「倭姫命世記」には伊勢神宮に遷座される54年も前の紀元前59年(崇神天皇39年)、天照大神の神鏡・八咫鏡を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて丹波国へ遷幸し「吉佐宮(よさのみや)」を築いて4年間奉斎したと記されていますが、当社はその「吉佐宮」の旧跡にあたり、天照大神が吉佐宮より遷座された後も、その神徳を慕った人々によって伊勢神宮内宮の元の宮として崇敬を集めたといいます。
大江にはこの伊勢神宮内宮・皇大神宮の元宮であるとの伝承を持つ「元伊勢内宮 皇大神社」のほかに「天岩戸神社」および「元伊勢外宮 豊受大神社」の3つの社があり、総称して「元伊勢三社」と呼ばれていて、これらの社は伊勢へ遷座後も伊勢神宮にゆかりのある「元伊勢」として厚く信仰され、特に江戸~明治時代には「元伊勢参り」が盛んとなり、周辺には多くの旅館が立ち並ぶほどだったといいます。
そして現在も「福知山十景」に数えられるなど、丹後・丹波地域を代表するパワースポットとして多くの参拝者が訪れています。
樹齢約2000年と推定される御神木「龍灯の杉」もそびえ立つ深い杉木立に包まれた境内には、伊勢神宮と同じ神明造の壮大な構えの本殿のほか、その両側に脇宮2社、そしてそれらを囲むように80余りの境内社が立ち並び、周辺には五十鈴川、宮川、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社など伊勢神宮にまつわる名称が数多くあり、元伊勢の名にふさわしい神秘的な空気を漂わせています。
その中でも特に注目なのが樹皮のついたままの杉で作られた「黒木の鳥居」で、最も古い鳥居の形を今に伝え、全国的に見ても当社と京都嵯峨野の野宮神社の2例しか例がないという貴重な鳥居です。
また境内の西側にそびえる「日室ヶ嶽(ひむろがたけ)」は別名を岩戸山といい、天照大神がかつて降臨したと伝わり古くより皇大神社の神体山として崇められてきた山で、皇大神社から山麓に鎮座する奥宮・天岩戸神社へ向かう途中には山を遙拝する祭壇も設置されています。
毎年6月下旬の一年で一番太陽の力が強くなる夏至の日には、伊勢の夫婦岩の間から昇った太陽が日室ヶ嶽の頂上に沈むという実に神秘的な光景を目にすることができるとして、多くの参拝客が訪れるといいます。
また日室ヶ嶽(岩戸山)はかつてより禁足地とされてきたため、現在も人の手はほとんど入っておらず多くが原生林のまま残っており、貴重な植物が自生するとして注目を集め「岩戸山京都府歴史的自然環境保全地域」として京都府の歴史的自然環境保全地域に指定されているほか、山を含む皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社の元伊勢三社が「京都の自然200選」にも選ばれています。
行事としては9月の第1日曜日に豊受大神社とともに開催される「元伊勢八朔祭」が有名。
八朔(はっさく)は旧暦8月1日(朔日)の事で、この時期に台風や病害虫の被害から頻発することから、順調な農作物の成長による五穀豊穣と家内安全を祈願して行われる行事として各地で行われていますが、当社のものは江戸初期の1658年(明暦4年)の夏にこの地方が大干ばつに見舞われた際に、奉行ら役人たちが元伊勢の両社に参篭して雨乞いの祈願をしたのがはじまりとされています。
武家の供揃えである奴(やっこ)に扮した若者が「鳥毛」という大名行列の際に用いられる重さ約20kgの毛槍(けやり)を豪快に振り回しては人から人へと次々投げ渡し、かつては宮津藩主も祈願のため行列をなして参拝したことにちなむという大名行列を模した「練込」の形で町内を練り歩きます。
元伊勢内宮 皇大神社の施設案内
境内
-
-
神社入口と社号標
-
-
石段
-
-
石碑
神明鳥居の左手前
-
-
神明鳥居
-
-
天皇神道授与所・社務所
神明鳥居くぐって石段少し上がった右手
-
-
石段と石燈籠
ここからしばらく石段と参道が続く
-
-
ベンチ
-
-
ベンチ
-
-
石段
-
-
麻呂子親王御手植の杉
参道の真ん中に立つ
-
-
真名井の池
御手植の杉の右側
-
-
石段
-
-
杉の切り株
石段上がって途中
-
-
御門神社(厄神さん)
切り株の所から左手の方
-
-
カネのなる石
御門神社の近く
-
-
手水舎
石段上がって右手
-
-
石段
-
-
休憩所
石段上がってすぐ右
-
-
祈祷受付
-
-
旧神札・旧御守納所
石段上がってすぐ左
-
-
神楽殿
納札所の隣
-
-
お手洗い
神楽殿と授与所の間を奥へ進んだ所
-
-
授与所
社務所の表札
-
-
由緒書
授与所の右隣
-
-
絵馬掛
-
-
黒木の鳥居
-
-
本殿前参道
-
-
摂末社群
参道左手にずらりと並ぶ
-
-
参拝者記帳所
参道左手
-
-
熊野社
参道左手
-
-
祓所
参道左手
-
-
摂末社群
参道右手にずらりと並ぶ
-
-
三女神社
参道右手
-
-
大直日の榎
参道右手
-
-
拝殿
-
-
本殿
-
-
龍灯の杉
拝殿左手前にある御神木
-
-
栲機千千姫神社
拝殿の左隣
-
-
天手力雄神社
拝殿の右隣
-
-
天皇神道・岩長姫命社
本殿の右奥
-
-
和泉式部歌塚とヘソ塚
岩長姫命社そば
-
-
天龍八岐龍神社
本殿の右奥
池のそば
-
-
摂末社群
本殿の裏手にもずらりと並ぶ
-
-
天の岩戸参道の石標
お手洗いのそば
-
-
天岩戸神社の道標
-
-
日室ヶ嶽遥拝所
-
-
西参道
天岩戸神社へ続く道
-
-
国歌とさざれ石
-
-
弓道場
-
-
秋葉神社・燈籠
天岩戸神社
-
-
公衆便所
皇大神社入口前の分岐を左へ折れ天岩戸神社へ向かう途中にある
-
-
道標
公衆便所のすぐ横
天の岩戸神社まで徒歩5分とある
-
-
天岩戸神社へ向かう道
-
-
分岐
-
-
龍燈明神
分岐にある祠
-
-
岩戸山京都府歴史的自然環境保全地域の説明版
分岐にある
-
-
天岩戸神社入口
-
-
由緒書
-
-
下り坂
-
-
石鳥居
-
-
産釡と産盥
神が湯浴みしたところ
-
-
石段
-
-
宮川の流れ
周辺
-
-
駐車場
関連
元伊勢内宮 皇大神社の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 1/1
元旦祭・初詣
- 2/3
節分祭
14:00より三鬼打ち神事
境内に現れる病鬼、陰鬼、貧鬼の3匹の鬼に豆をまき1年の厄払いを行う
神前にてお祓いを受けた鬼たちは悔い改め、それぞれ元気、陽気、富貴の福の神に生まれ変わる
15:00より盃割厄除神事
御門神社前で神酒を頂き盃(カワラケ)を厄除石で割り、白布を八つに裂いて厄祓いを行う
福笹・厄除豆授与、甘酒の接待(無料)も- 2/4
立春祭
10:00より神事
- 4/26
春季例祭(元伊勢春の例大祭)
元伊勢内宮皇大神社と元伊勢外宮豊受大神社にて、同日に執り行われる春の大祭
10時より神前にて春季例大祭の神事が執り行われ、13時からは神楽殿において地元子女の9名の巫女による元伊勢太々神楽の奉納や奉納射会などが行われる- 6月夏至の日
夏至の大祓い
天照大神が最初に君臨された地と伝わり、太陽信仰の聖地であったといわれている日室ヶ嶽逢拝所にて神事
- 9月第1日曜日
元伊勢八朔祭
福知山の大江町の二俣・仏生寺・天田内・内宮の4地区で開催
従来は9月1日に開催されていたが、多くの人が参加しやすいように9月第1日曜開催に変更された
江戸初期の1658年(明暦4年にこの地方が大干ばつに見舞われたとき奉公らが当社に参篭して雨乞いの祈願をしたのがはじまり
笹ばやしや大名行列の練り込みを奉納
中でも毛槍「大鳥毛」を空中に放ち受け渡すダイナミックな「奴振り」は見どころ- 12/31
年越しの大祓