長安寺(丹波国もみじ寺) 京都観光

長安寺(丹波国もみじ寺)

長安寺(丹波国もみじ寺)

丹波大文字の姫髪山山麓に位置する「丹波のもみじ寺」

臨済宗南禅寺派。福知山西部丹波大文字の姫髪山麓に位置。 聖徳太子の弟麻呂子親王が大江山鬼退治の戦勝祈願に薬師如来を刻み奉納、1544年福知山初代城主杉原家次が再興。 丹波のもみじ寺として知られ室町期の仏涅槃図、水琴窟もある薬師三尊四十九燈の庭、樹齢600年の授乳のイチョウも見所。福知山十景

長安寺(丹波国もみじ寺)とは?(基本データ)

名前
長安寺(丹波国もみじ寺)(ちょうあんじ)
エリア
福知山
ジャンル

寺社 紅葉 銀杏 西国薬師四十九 丹波古刹十五

建立・設立
600年代初頭、第31代用明天皇の第三皇子で聖徳太子の実弟・麻呂子親王が勅命で丹波大江山の鬼退治に向かった際に戦勝祈願のために薬師如来を刻んで奉納したのがはじまり
平安末期に真言宗寺院「金剛山善光寺」として創建されるも、1394年(応永元年)の火災で焼失
1474年(文明6年)に夢窓国師の法嗣・悦堂が再建し、禅宗寺院「瑞鳳山長安寺」と改める
その後盛衰を繰り返し1582年(天正10年)に「本能寺の変」を起こし、直後の「山崎の戦い」で討たれた明智光秀の後を受けて福知山城主となった杉原家次が再興
創始者
[開基] 麻呂子親王
[創建開山] 悦堂
[復興] 杉原家次
[復興開山] 眼光恵透
宗派
臨済宗南禅寺派 別格地
山号
医王山(いおうざん)
本尊
釈迦如来
寺紋
丸に重ね扇
札所等
西国薬師四十九霊場 第26番
丹波古刹十五ケ寺霊場 第13番
福知山十景(長安寺)
アクセス
  • JR山陰本線・福知山線「福知山」駅下車 車・タクシーで約10分または徒歩約40分
  • 丹鉄宮福線「福知山」駅下車 車・タクシーで約10分または徒歩約40分
  • 「福知山駅」より京都交通バス(小牧行)で約10分「半田」下車 徒歩約20分
  • 丹鉄宮福線「福知山市民病院口」駅または「荒河かしの木台」駅下車 徒歩約40分
  • 舞鶴若狭自動車道「福知山IC」より国道9号経由で15~20分
駐車場
普通車20台、大型観光バス5台(無料)
拝観料
大人 300円
中高生 100円
※団体割引なし
お休み
無休
拝観時間
9:00~16:30
住所
〒620-0928
京都府福知山市奥野部577
電話
0773-22-8768
FAX
-
公式サイト
丹波國もみじ寺 福知山の古刹 医王山 長安寺
医王山 長安寺 Facebook
医王山 長安寺 Instagram
第26番 医王山 長安寺 西国四十九薬師霊場会
福知山十景 福知山観光協会

長安寺(丹波国もみじ寺)の地図

長安寺(丹波国もみじ寺)のみどころ (Point in Check)

京都府福知山市奥野部にある臨済宗南禅寺派の寺院。

寺伝によると、飛鳥時代に第31代・用明天皇(ようめいてんのう ?-587?)の第3皇子で聖徳太子の実弟・麻呂子親王(まろこしんのう)が、勅命によって丹波国の大江山に棲む鬼賊征伐に向かう途中、戦勝祈願のため薬師如来像7体を刻み、そのうちの一体をこの地に祀ったのがはじまり。

平安末期には薬師如来を本尊とする真言宗の鎮護道場として金剛山善光寺が創建され、25か寺の坊を有し三重塔や諸堂を完備し栄えていましたが、室町時代の1394年(応永元年)の火災によって諸堂が悉く焼失。
それから数十年後の1474年(文明6年)に世界遺産・天龍寺の開山として知られる夢窓国師の法を継ぐ悦堂が七堂伽藍を整備して再建し、禅宗寺院に改めるとともに「瑞鳳山長安寺」と号しました。

その後も戦乱が続き焼失と再建が繰り返されますが、世は戦国時代となり1582年(天正10年)、「本能寺の変」に続く「山崎の戦い」に敗れた明智光秀の後に新たに福知山城主となった豊臣秀吉の正妻であるねねの伯父・杉原家次(すぎはらいえつぐ 1530-1584)の帰依により、眼光恵透が入山して寺を再々建。
山号を「医王山」と改めるとともに、一堂を建てて無事だった薬師如来を安置すると、諸堂伽藍が整備され、臨済宗南禅寺派の別格地となり現在に至っています。

境内には江戸時代に作られた大方丈(本堂)や薬師堂、開山堂、鐘楼などが現在も残り、加えて昭和期には方丈前庭として、昭和期を代表する作庭家の一人である重森三玲(しげもりみれい 1896-1975)の長男・重森完途(しげもりかんと 1923-92)による枯山水庭園「薬師三尊四十九燈の庭」が作庭され、水琴窟とともに楽しめます。

また境内には市立長安寺公園があり、市民の遊園の地として、また四季折々の景色が楽しめることでも知られていて、中でも秋は紅葉は実に美しく、樹齢600年の霊木「授乳のイチョウ」とのコラボレーションも見事で、「丹波のもみじ寺」と呼ばれ「福知山十景」にも選べるなど広く知られています。

行事としては、境内背後にある標高406mの姫髪山にて毎年8月16日に開催される「丹波大文字の送り火」が知られていて、1952年(昭和27年)から行われ福知山に夏の終わりを告げる風物詩として親しまれています。

長安寺(丹波国もみじ寺)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    「長安寺参道」の道標

    山門から1.2kmぐらい離れた地点、和久寺とのY字の分岐の所に立つ

  • NO IMAGE
    「長安禅寺」の寺号標

    道標から寺の方に進んですぐの道の左手

  • NO IMAGE
    道標

    寺号標から更に進んだ先にある交差点角

  • NO IMAGE
    長安寺公園

    地域住民憩いの場、キャンプ場にもなっている

  • NO IMAGE
    長安寺公園いこいの家

     

  • NO IMAGE
    駐車場

     

  • NO IMAGE
    門前

     

  • NO IMAGE
    「長安 瑠璃浄界」の石標

     

  • NO IMAGE
    境内図

    門前左手

  • NO IMAGE
    拝観受付

     

  • NO IMAGE
    西国三十三札所観音霊苑

    受付入ってすぐの所にあり、6つの島に西国三十三札所の観音様を祀っている
    慈母観音菩薩は知恵と慈悲で子を授けて、健康に育つよう優しく見守ってくれる観音様だという

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    心経堂

     

  • NO IMAGE
    六地蔵菩薩

    地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上という6つの世界で苦しみ悩むものすべてを救って下さるお地蔵様

  • NO IMAGE
    地蔵菩薩像

    六地蔵菩薩の左隣にあり、1782年(天明2年)の建立 人々の苦しみや悩みを救う仏様

  • NO IMAGE
    授乳のイチョウ(御霊木)

    石段の途中右手にあり、高さ37m、幹周り4.4m、樹齢600年で「福知山市の名木」「福知山市指定天然記念物」「京都の自然二百選」に選定

  • NO IMAGE
    不動の滝石庭

    無明煩悩を打ち砕いて衆生を済度する不動明王が祀られている

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    鐘楼

    山門手前右
    1680年(延宝8年)の建立

  • NO IMAGE
    山門

     

  • NO IMAGE
    手水舎

    山門くぐって左

  • NO IMAGE
    薬師三尊四十九燈の庭

    山門くぐって右にあり、重森完途の作 庭園中央東部の巨石の三尊石組は本尊薬師如来と左脇侍が日光菩薩、右脇侍が月光菩薩を表現したもので、これに薬師如来に対する信仰祈願に49の庭石を6つの島に配置し、本道側の庭園を現世とし、中央の畳石から東側を彼岸として意匠しているという

  • NO IMAGE
    わらべ地蔵

    庭の一角

  • NO IMAGE
    水琴窟 庭の一角

     

  • NO IMAGE
    寺務所(朱印受付)

     

  • NO IMAGE
    庫裏

     

  • NO IMAGE
    大方丈(本堂)

    1784年(天明4年)の再建
    本尊・釈迦如来および脇侍として文殊菩薩・普賢菩薩を安置するほか、杉原家次の室町期の念持仏である地蔵菩薩も安置する
    本堂の奥に位牌堂・隠寮・茶室などの建物がある

  • NO IMAGE
    石段

    開山堂へ続く

  • NO IMAGE
    開山堂

    1796年(寛政8年)の建立で開山・眼光恵透の木像を安置

  • NO IMAGE
    大師堂

    弘法大師空海を祀る

  • NO IMAGE
    太子堂

    大師堂の左奥

  • NO IMAGE
    写経塚

     

  • NO IMAGE
    大マキの木

    福知山市の名木

  • NO IMAGE
    石段

     

  • NO IMAGE
    五輪塔(杉原家次公の墓)

    開山堂の裏山の中腹にある五輪塔で、福知山市重要文化財
    1585(天正13年)に杉原家次の没後間もなく墓塔としてこの地に建てられたと考えられる 後方にある4基の石塔は殉死した家臣の墓という

  • NO IMAGE
    大モミの木

    福知山市の名木

  • NO IMAGE
    弁天堂

    1713年(正徳3年)の建立で、江戸時代の弁財天を安置
    長安寺の鎮守尊で、財福・智恵・学芸・音楽を授ける天女

  • NO IMAGE
    薬師堂

    1812年(文化9年)の再建
    中央須弥壇に用明天皇皇子・麻呂子親王自作の薬師如来を安置
    厨子内に安置されている薬師如来立像は、本尊の前立仏となっている薬師如来坐像の胎内仏だったともいわれ、33年ごとに開帳される秘仏
    また歴代福知山城主の霊牌も安置されているほか、天井には色鮮やかな雲龍図も描かれている

  • NO IMAGE
    開創記念碑

    薬師堂の手前左

  • NO IMAGE
    手洗所

     

  • NO IMAGE
    長安寺霊園

     

  • NO IMAGE
    平和観世音

     

  • NO IMAGE
    観音堂

    1983年(昭和58年)の建立
    聖観世音菩薩を安置

  • NO IMAGE
    コウヨウザンの木

    福知山市の名木

  • NO IMAGE
    東屋

     

  • NO IMAGE
    売茶堂

    1999年(平成11年)の建立
    日本煎茶道の始祖・売茶翁(高遊外)の日本最古伝来の木像を安置する

  • NO IMAGE
    紅しだれ桜

     

周辺

  • NO IMAGE
    姫髪山

    長安寺の背後にある裏山で標高406m、8月16日に「丹波大文字の送り火」が点灯される山
    長安寺から姫髪山に少し登った所に福知山藩主「朽木綱方公の歯塚」の大きな碑がある

長安寺(丹波国もみじ寺)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/8
初薬師大祭

特別祈祷、柴灯大護を行うほか、うどん、甘酒、大根炊きの接待有り
10:00~12:00

2/15
涅槃図公開

 

5月上
花まつり

 

7/23
地蔵盆

 

8/16
丹波大文字の送り火

境内背後にある標高406mの姫髪山に点火される
1952年(昭和27年)から行われいて、福知山に夏の終わりを告げる風物詩となっている
厚生会館にて丹波大文字法要で供養した塔婆を火床に納め、20:00の点火がはじまると同時に市内の各寺院では梵鐘を鳴らして送り火供養が行われるという
送り火の後には広小路通りで行われいる福知山踊りに参加することもできる

11月第2日曜
もみじ祭り

本堂でのもみじ茶会では煎茶が振る舞われるほか、本堂前の庭園にて琴と尺八の演奏なども

12/31
除夜の鐘

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

4月上~4月中
桜(サクラ)

しだれ桜

11月上~11月下
紅葉(こうよう)

 

 
銀杏(イチョウ)

 

長安寺(丹波国もみじ寺)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

長安寺(丹波国もみじ寺)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank