鬼獄稲荷神社(大江山雲海)
大江山の8合目、近畿随一と称される雲海を眺められる
丹後丹波の境、酒呑童子の鬼伝説で知られる標高832.5mの大江山はブナを中心とする広葉樹林の原生林が多く残り、丹後天橋立大江山国定公園にも指定。 自動車道も整備される8合目の鬼獄稲荷神社の境内からは近畿随一と称される大江山の雲海を眺められる。 秋は紅葉とのコントラストが美しい。福知山十景
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)とは?(基本データ)
- 名前
- 鬼獄稲荷神社(大江山雲海)(おにたけいなりじんじゃ(おおえやまうんかい))
- エリア
- 福知山
- ジャンル
- 建立・設立
- 四道将軍として丹波へ派遣された丹波道主命が、父・日子坐王(彦坐王、神功皇后の高祖父)の旧蹟に神祠を建立したと伝わる(ここ丹波で土蜘蛛を討った日子坐王を崇め建立)
当初社は頂上近くにあったといわれ大江山も「御嶽」と呼ばれていた
弘化年間(1844~1847年)、社殿が現在地に移され、この際伏見稲荷大社の分霊を勧請し「鬼嶽稲荷」と名を改める - 祭神
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)(稲荷神)
- ご利益
- 養蚕・稲作の守護神
- 例祭
- 6/1(例祭(春季大祭))
他に大江山一斉登山(5月最終日曜)などが知られる - 神紋・社紋
- 札所等
- 福知山十景(大江山連峰・ブナの原生林・雲海)
- アクセス
- 駐車場
- 神社周辺に数台駐車可能
- 拝観料
- 無料
- お休み
- 無休(冬期積雪時は臨時休あり)
- 拝観時間
- 境内自由
- 住所
- 〒620-0327
京都府福知山市大江町北原303-1 - 電話
- 0773-56-1102(福知山観光協会大江支部)
0773-24-7076(福知山市観光振興課) - FAX
- 0773-56-2018(福知山観光協会大江支部)
- 公式サイト
- 大江山連峰・ブナの原生林・雲海 福知山市
福知山十景 福知山観光協会
大江山の雲海 大江観光株式会社
大江山連峰トレイル
大江山トレイル 与謝野町観光協会
丹後天橋立大江山国定公園 京都府
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)の地図
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)のみどころ (Point in Check)
「大江山」は丹後国と丹波国の境界、現在の京都府福知山市大江町と与謝野郡与謝野町、宮津市の境に位置し、大江山という山はなく、一番西にある赤石ヶ岳から千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚まで、標高600m~800mの山々が東西に連なる大江山連峰を総称して大江山と呼んでいます。
またこの中で一番高い山が二等三角点のある標高832.5mの千丈ヶ嶽であることから、大江山山頂というと通常は千丈ヶ嶽を意味することになります。
連山の山頂からの山々を見渡す雄大な景色は見事なほか、また植物の宝庫としても知られ、千丈ヶ嶽8合目の鬼嶽稲荷神社の付近ではブナやミズナラの原生林が残り、またツキノワグマや鹿や猪などのなど動物も多く生息し、京都でも屈指の探鳥地でもあるなど、豊かな自然環境が多く残されていることから、2008年(平成19年)8月3日に「丹後天橋立大江山国定公園」として国定公園に指定されています。
この他にも大江山は京の都の姫をさらっていった酒呑童子(しゅてんどうじ)を、平安中期の武将・源頼光(みなもとのよりみつ 944-1021)が四天王筆頭の渡辺綱(わたなべのつな 953-1025)、金太郎の幼名で知られる坂田金時(さかたのきんとき 956-1012)、碓氷貞光(うすいさだみつ 954?-1021)、卜部季武(うらべのすえたけ 950?-1022?)のいわゆる「頼光四天王(らいこうしてんのう)」を従え退治するという「大江山鬼退治伝説」の舞台としても知られていて、付近には「鬼の洞窟」などの鬼伝説にまつわる場所も点在し史跡めぐりができるほか、福知山市大江町では「酒呑童子の里」として交流博物館などの鬼に関連した施設も整備されています。
また近年は大江山連峰とその周辺一帯を巡る「大江山連峰トレイル」が人気なほか、「大江山一斉登山」や「よさの大江山登山マラソン」などの大会のコースにもなっています。
最高峰である「千丈ヶ嶽」への主な登山道は3ルートあり、
福知山方面からは、酒呑童子の里の大江山グリーンロッジ(大江山の家)を起点に千丈ヶ原川ルート、鬼嶽稲荷神社登山口を経て千丈ヶ嶽へ
宮津方面からは、普甲峠や航空管制塔を起点に鬼の岩屋、鍋塚、鳩ヶ峰を経て千丈ヶ嶽へ
そして与謝野町方面からは、北陵総合センターや加悦双峰公園を起点に千丈ヶ嶽へ
その他にも赤石ヶ岳や鳩ヶ峰、鍋塚を絡めて数多くの登山ルートが整備されており、多くのハイカーや登山客がハイキングや登山を楽しんでいます。
そして「鬼獄稲荷神社」は京都府福知山市大江町北原、千丈ヶ原川ルートから向かった千丈ヶ嶽の8合目付近、標高640mの地点にあり、頂上まであと1.2kmの所に鎮座する神社です。
古くはもっと頂上近くにあったと伝えられ、人々は大江山のことを「御嶽」と呼んでいたといい、また社伝によると四道将軍として丹波へ派遣された丹波道主命が、ここ丹波の地で土蜘蛛を討った父・日子坐王(彦坐王、神功皇后の高祖父)を崇め、その旧蹟に神祠を建立したとも伝わっています。
それと同時に大江山は修験道の山でもあったといい、一帯には修験の遺跡も多く残っていて、本殿右の小祠「はしくらさん」もその一つであると考えられています。
その後、江戸後期の弘化年間(1844-47)に社殿が現在地に移され、この際に伏見稲荷大社の分霊を勧請し社名も「鬼嶽稲荷」と改められたといい、それ以来、当地方の主産業であった養蚕や稲作の神として、農民たちの厚い崇敬を集めてきました。
境内は「森林浴の森100選」にも選定されているブナを主とする広葉樹林の原生林に囲まれて緑が豊かな一方、境内に入ってすぐ左手に視界が大きく開けている部分があり、展望台が設けられていて周辺の山々を見渡す見事な眺望を楽しむことができます。
そしてとりわけ有名なのは秋の早朝に見ることができる「雲海」で、乳白の中に山々がまるで島のように浮かんで見える光景は幻想的かつ息を飲む美しさで、近畿でも随一との呼び声もあるほどです。
雲海は前日の日中と翌日の夜間から早朝にかけて気温差があり、快晴かつ風がない状態であれば高い確率で発生するといい、由良川流域は日中と夜間とで温度差がとりわけ大きいことから霧が発生しやすいといわれ、また神社までは自動車道が整備されており、ロードバイクや車で登ることも可能なことから、早朝にも関わらず多くの見物客が訪れます。
この雲海をはじめ大江山連峰の美しい山々など観光資源を数多く有していることから、福知山市観光協会では大江山と鬼嶽稲荷神社一帯を「大江山連峰・ブナの原生林・雲海」として「福知山十景」に選んでいます。
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)の施設案内
福知山ルート
-
-
府道9号線
-
-
元伊勢観光センター
大江山国定公園案内所
-
-
青鬼「元鬼」
駐車場の所
-
-
丹鉄大江山口内宮駅
福知山方面からの「千丈ヶ原川ルート」と呼ばれており、大江山口内宮駅~大江山グリーンロッジ(大江山の家バス停)~千丈ケ原~鬼嶽稲荷神社~千丈ヶ嶽で約10km
徒歩の場合は丹鉄大江駅からバスで大江山の家で降り、そこから徒歩約1時間
-
-
佛性寺バス停
-
-
大江町青少年センターバス停
-
-
酒呑童子の里
1969年(昭和44年)に休山した河守鉱山の社宅や寮などの跡地を利用して開発された観光・レクリエーションゾーンで、「大江山グリーンロッジ」「童子荘」などの宿泊施設、「バンガロー」「キャンプ場」「バーベキューハウス」などのアウトドア施設、「テニスコート」「グラウンド」などスポーツ施設が整備されている
その手前のこのあたりから如来院(鬼の足跡)、二瀬川渓流と新童子橋の散策路までと、千丈ヶ原から鬼嶽稲荷神社を経て大江山連峰と続く一帯までが一つの観光エリアになっているので、大江町青少年センターバス停あたりがその入口ともいえる
-
-
2番目の鬼の像
寺の下バス停のやや手前
-
-
如来院
寺の下バス停の手前に入口
-
-
「むかし丹波の大江山鬼ども多くこもりいて」の看板
寺の下バス停のそば
-
-
寺の下バス停
-
-
酒呑童子の里 二瀬川駐車場入口
-
-
赤鬼「茶屋左衛門」と青鬼「茶屋右衛門」
二瀬川渓流 新童子橋 散策道入口の手前の道の両脇に鬼の像
-
-
二瀬川渓流 新童子橋 散策道入口
旧宮津街道が散策でき途中に「鬼の足跡」「頼光の腰掛石」「美多良志荒神」などがあり、宮川に架かる新童子橋を渡って鬼飛石、二瀬川渓流などを散策できる
新童子橋を渡らずに街道を北へ進むと二瀬川バス停のそばに出る
-
-
鬼ヶ茶屋
-
-
新童子橋
府道9号線が橋の下をくぐる
-
-
ニ瀬川
この付近では府道9号線の右手東側を並行して流れている
-
-
二瀬川渓流案内図
-
-
分岐
分岐の右(北東)が府道9号で宮津方面へ続くが、ここでは左折して北西へ進み大江山・千丈ヶ原・青少年グリーンロッジ方面へ向かう
二瀬川バス停と石碑、大江山登山口の石標、指をさす赤鬼「分鬼」、近畿自然歩道の案内図、狛犬と鬼嶽稲荷神社園地の道標が並ぶ
-
-
二瀬川バス停と石碑
-
-
大江山登山口の石標
-
-
赤鬼「分鬼」
登山口の方に指をさしている
-
-
近畿自然歩道の案内図
-
-
狛犬
登山口の両脇にある
-
-
鬼嶽稲荷神社園地の道標
-
-
新童子橋散策道入口
ここから入って旧宮津街道を南へ進むと「二瀬川渓流 新童子橋 散策道入口」の方へ出る
-
-
地蔵群
-
-
京都府大江山青少年グリーンロッジ
-
-
大江山にむかう頼光たちの像
-
-
青海波唐破風門
交流博物館の入口
-
-
平成の大鬼瓦
大江山へ向かう途中、右手(北側)
-
-
大江山の家バス停
ここから神社まで徒歩約1時間
-
-
丹後天橋立大江山国定公園の表示
鬼瓦工房の前
-
-
鬼瓦工房
-
-
青鬼「呑鬼」と赤鬼「遊鬼」
鬼瓦工房の前
-
-
大江山の家童子荘
-
-
大江山白石自然公園
左手に石碑が建つ
-
-
大江山の家入口の分岐
左手がキャンプ場の入口、ここより300mとある
-
-
酒呑童子の里案内地図
大江山の家入口の看板の左隣
-
-
青鬼「水鬼」
大江山の家入口の分岐の右側が公園のようになっていて、そこに立っている
-
-
大江山グラウンドとの分岐
まっすぐ進むと鬼嶽稲荷神社方面、右が大江山グラウンド方面
-
-
ゲートと赤鬼「林鬼」と青鬼「道鬼」
大江山グラウンドとの分岐、グラウンドの入口側
-
-
急カーブが連続する坂道
-
-
千丈ヶ滝との分岐
右の坂道を下っていく
-
-
分岐
鬼嶽稲荷神社園地の道標
-
-
大聖不動明王の分岐
-
-
近畿自然歩道の道標と池
-
-
右手に宮川に架かる小橋
-
-
宮川に架かる橋
-
-
土管の祠
-
-
杉並木
-
-
千丈ヶ嶽の眺望と千丈ヶ原
杉並木を抜けると正面に見えてくる
このあたり一帯が千丈ヶ原と呼ばれているようで、秋にはススキがたくさん見られる
-
-
鍋塚休憩所との分岐
この分岐から鬼嶽稲荷神社・千丈ヶ嶽を経ずに直接鍋塚と鳩ヶ峰の中間地点にある鍋塚休憩所へ車などで向かうことが可能
-
-
鬼嶽稲荷神社の道標と近畿自然歩道の道標
鍋塚休憩所との分岐の所にある
-
-
ストーブショップフローレスタ
-
-
再び急勾配とカーブの連続
-
-
大江町おもいでの森の表示
-
-
青鬼「平家鬼」
-
-
林道新大谷線(大谷林道)への分岐
分岐を右へ
-
-
鬼嶽稲荷神社園地の道標
-
-
赤鬼「稲荷鬼」
-
-
大江山道路 開通記念の碑
鬼嶽稲荷神社
-
-
鬼嶽稲荷神社園地入口
-
-
山道入口
園地入口の手前右に鬼嶽不動尊・不動の滝・ぶな林・金時の逆さ杉まで100mとある
-
-
大江山休憩所
入ってすぐ左
-
-
展望所
休憩所の隣
ベンチが用意されている
-
-
展望所からの眺望
とりわけ秋の雲海の景色は見事
-
-
案内板
神社の由緒
-
-
社務所
-
-
手水舎
-
-
社号標
-
-
大鳥居
-
-
拝殿
-
-
本殿
-
-
小祠(はしくらさん)
本殿の正面右側
修験の遺跡が多く残されているうちの一つ
-
-
大江山鬼嶽稲荷神社改築記念碑
大鳥居右
1976年(昭和51年)の建立
-
-
鬼嶽神社由緒碑
大鳥居左
-
-
登山口への道
本殿正面左手、社務所と大鳥居の間から奥へと進む
-
-
大江山周辺案内図
-
-
鬼の洞窟入口
洞窟まで300mの表示があり石段を降りていく
-
-
鬼の洞窟
-
-
トイレ
-
-
千丈ヶ嶽登山口
急斜面の丸太の階段を15分ほど登った後、歩やすい山道を経て千丈ヶ嶽の山頂へ通じている
千丈ヶ嶽・鳩ヶ峰・鍋塚
-
-
千丈ヶ嶽山頂
標高832.5mで大江山連峰の最高点
神社の登山口から35~60分ほどで到着できる
-
-
鳩ヶ峰山頂
標高746mで山頂からは与謝野町方面が一望でき、天気が良ければ遠く日本海まで見えるという
千丈ヶ嶽から約35~60分ほどで到着できる
-
-
鍋塚休憩所
鍋塚と鳩ヶ峰の中間地点にある休憩所
扉のついた休憩所のため悪天候の際にも待機が可能なほか、バイオトイレも整備されている
駐車場もあるので、ここを大江山連峰登山の起点にする登山客も多い
-
-
鍋塚山頂
標高763mで、山頂からは360度の大パノラマが広がる
鳩ヶ峰からは途中結構な急斜面となるので注意
宮津側ルート
-
-
普甲峠
普甲峠~航空管制塔~鬼の岩屋~大芝原分岐(避難小屋)~鍋塚~鍋塚休憩所~鳩ヶ峰を経て千丈ヶ嶽へ
普甲峠までのアクセスは北側の宮津市街または丹鉄喜多駅、または岩戸バス停から府道9号を南へ、または丹鉄辛皮駅から北西へ
宮津市の南端にあり、かつては山陰から畿内へ至る際の関門として軍事上重要な宮津藩の公路だったという
途中の脇道に石畳が随所に残っており江戸時代の街道の面影を残す貴重な古道として「京都の自然200選」「歴史の道100選 宮津街道」に選定
-
-
航空管制塔
-
-
鬼の岩屋
-
-
大芝原分岐(避難小屋)
与謝野町側ルート
-
-
丹鉄与謝野駅
-
-
加悦双峰公園(大江山憩いの広場)
「加悦双峰公園ルート」と呼ばれており、丹鉄与謝野駅(旧野田川駅)から加悦双峰公園(大江山憩いの広場)~双峰公園乗越を経て千丈ヶ岳山頂まで約3時間、与謝野駅から加悦双峰公園までタクシーを利用すれば公園から約1時間30分で千丈ヶ嶽山頂に到着できる
-
-
双峰公園乗越
加悦双峰公園から登った場合の分岐で、西へ進むと赤石ヶ岳大江山鞍部を経て赤石ヶ岳へ、東へ進むと千丈ヶ嶽へ
-
-
北陵総合センター
「北陵総合センター」ルートと呼ばれており、北陵総合センターから灰谷川合流部~林道分岐~赤石ヶ嶽大江山鞍部を経て赤石ヶ岳まで約2時間半、赤石ヶ嶽大江山鞍部から双峰公園乗越を経て千丈ヶ嶽へも行ける
-
-
赤石ヶ岳大江山鞍部
北陵総合センターから登った場合の分岐で、北西が赤石ヶ岳、西が仏谷バス停、東が双峰公園乗越を経て千丈ヶ嶽
-
-
仏谷バス停
「仏谷長曽谷川ルート」と呼ばれており、仏谷バス停~林道入口~赤石ヶ岳大江山鞍部を経て赤石ヶ岳まで約3時間、赤石ヶ嶽大江山鞍部から双峰公園乗越を経て千丈ヶ嶽へも行ける
関連
-
-
鬼嶽稲荷神社遥拝所
京都府福知山市大江町北原
神社のちょうど南東付近、直線距離で2.5km
-
-
鬼嶽稲荷神社遥拝所
京都府与謝郡与謝野町多悦
神社のちょうど北西付近、直線距離で3.3km
鬼獄稲荷神社(大江山雲海)の主な年間行事・カレンダー
年中行事
- 5月の最終日曜
大江山一斉登山
宮津市、与謝野町、福知山の各エリアからそれぞれ別コースをたどり一斉に千丈ヶ嶽を目指す登山を行う
[登山ルート]
[1] 北陵総合センター(約7.0km)
[2] 大江山グリーンロッジ(約6.6km)
[3] 加悦双峰公園センターハウス前(約2.2km)
[4] 航空管制塔(約5.2km)- 6/1
例祭(春季大祭)
- 9月中旬
よさの大江山登山マラソン
鬼獄稲荷神社はコースに入っていない
- 11月~12月
大江山の雲海
時間は6:00~7:00
月並行事
花ごよみ
- 11月上~11月下
紅葉(こうよう)●