才ノ神の藤
幅30mのケヤキの巨木に枝が絡まる府天然記念物の藤
大江町南有路、由良川南の山間にある。才ノ神は樹齢2千年のケヤキの巨木で旅路を守る道祖神にして安産の神様。5月にはこの神木を藤棚に縦30m横27mの見事な藤が薄紫色の見事な花を咲かせる。 藤まつりも開催し奉納子供相撲や琴の演奏、野点にライトアップもあり幻想的。 府天然記念物で福知山花の十景
才ノ神の藤とは?(基本データ)
- 名前
- 才ノ神の藤(さいのかみのふじ)
- エリア
- 福知山
- ジャンル
- 建立・設立
- 1934年(昭和9年)、文部省より国の天然記念物に指定(1956年解除)
1973年(昭和48年)、大江町第二類史跡名勝天然記念物に指定
1976年(昭和51年)、けやきの枝枯れにより鉄骨藤棚設置
1983年(昭和58年)、京都府天然記念物に指定 - 祭神
- 八衢比古命(やちまたひこ)
八衢比売命(やちまたひめ)
久名戸神(くなど)(別名・猿田彦命) - ご利益
- 出産安産・交通安全・学業成就・心願成就
- 札所等
- 福知山花の十景
- アクセス
- 駐車場
- 50台(無料・協力金の箱を設置)
- 拝観料
- 入園無料
- お休み
- ■才ノ神の藤まつり
└5月上旬開催 - 拝観時間
- 入園自由
- 住所
- 〒620-0342
京都府福知山市大江町南有路古池 才ノ神の藤公園 - 電話
- 0773-56-1102(福知山市役所大江支所)
0773?22?2228(福知山観光協会) - FAX
- 0773-24-7076(福知山市観光振興課)
- 公式サイト
- 才ノ神の藤
才ノ神のフジ 福知山市
福知山市大江町 才ノ神のフジ 京都府
福知山花の十景 福知山観光協会
才ノ神の藤の地図
才ノ神の藤のみどころ (Point in Check)
京都府福知山市大江町南有路、丹鉄大江駅より東へ約4km、由良川の南の山間にある藤棚とそこに整備された公園。
「才ノ神」は当地に自生し樹齢推定2千年を超える欅(ケヤキ)の古木で、幅30mの巨木でご神木として大切に保存されてきましたが、度重なる落雷のため樹幹の根元は空洞化しており、現在はその一部を残すのみとなっています。
古くから旅路を守る道祖神「塞の神」として信仰を集め、藤棚に守られるように祀られている小さな祠は第10代・崇神天皇の時代に遡るといわれ、天孫降臨の道案内をした神として知られる八衢比古命(やちまたひこ)、八衢比売命(やちまたひめ)、久名戸神(くなど)(別名・猿田彦命)の3柱が祀られていて、現在も出産安産・交通安全・学業成就・心願成就のご利益で知られています。
「才ノ神の藤」もまた樹齢推定2000年ともいわれ、京都府の天然記念物にも指定されている名木で、幹周1.8mの株をはじめ、大小6株からなる自然に自生した「山藤(ヤマフジ)」で、ケヤキの巨木「才ノ神」を藤棚代わりに枝を絡めながら伸ばし、東西32m、南北27mの藤棚にも支えられ、毎年5月には芳香を漂わせながら長く美しい薄紫色の見事な花穂を垂らし、藤棚の下を訪れる人たちに心の安らぎを与えてくれます。
見頃の時期に合わせて「才ノ神の藤祭り」も開催され、般若心経奉納の後、奉納子供相撲や和太鼓や琴の演奏、野点などのほか、炊き込みご飯やうどん、地酒「才ノ神」のほか地元野菜などを販売するバザーの出店などもあるといいます。
才ノ神の藤の施設案内
園内
-
-
才の神の藤全景
-
-
藤棚
-
-
「心願成就・無病息災・学業成就・交通安全」の幟
-
-
天然記念物才ノ神ノ藤の石標
-
-
説明版
-
-
祠
八衢比古命(やちまたひこ)、八衢比売命(やちまたひめ)、久名戸神(くなど)(別名・猿田彦命)の3柱を祀る
-
-
公園広場
-
-
東屋
-
-
神殿式トイレ
-
-
駐車場
-
-
地酒「才ノ神」酒米田
約400m下の川縁左側
周辺
-
-
有路郵便局
-
-
普門寺の白藤
5月上旬~中旬
野田藤とツツジも
-
-
中川さんの野田藤
4月下旬
-
-
上原さんの野田藤(九尺藤)
4月下旬~5月上旬
-
-
いぼ取り不動
お不動さんの清水をつけると「いぼ」が取れるといい、古くから信仰を集めている
-
-
真下さんの野田藤(九尺藤)
4月下旬~5月上旬