銭司聖天(聖法院) 京都観光

銭司聖天(聖法院)

銭司聖天(聖法院)

 

 

銭司聖天(聖法院)とは?(基本データ)

名前
銭司聖天(聖法院)(ぜずしょうてん(しょうほういん))
エリア
木津川
ジャンル

寺社 金運上昇

正式名
光明山聖法院
建立・設立
1983年(昭和58年)
創始者
[開基] 尼僧・宮野英順 (みやのえいじゅん)
宗派
真言宗醍醐派
山号
光明山(こうみょうさん)
本尊
如来三尊(大日如来坐像・釈迦如来・阿弥陀如来)
ご利益
金運向上、商売繁盛、良縁成就、病気平癒
寺紋
 
アクセス
  • JR関西本線(大和路線)「加茂」駅下車 駅西出口よりタクシーにて5~10分、徒歩約1時間(4.2km)
  • 京奈和自動車道「木津IC」より車で約20分
駐車場
約200台 第1~3とバス専用(無料)
拝観料
境内自由
朱印 300円
お休み
月曜日(祝日の場合は火曜休)
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒619-1101
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
電話
0774-76-4956
FAX
0774-76-4996
公式サイト
銭司聖天 光明山聖法院

銭司聖天(聖法院)の地図

銭司聖天(聖法院)のみどころ (Point in Check)

京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑、周囲を茶畑や緑に囲まれた国道163号線沿いにある真言宗醍醐派の寺院。
正式名称は光明山聖法院(こうみょうざんしょうほういん)ですが、「銭司聖天(ぜずしょうてん)」の通称で知られています。

1983年(昭和58年)に尼僧・宮野英順(みやのえいじゅん)が霊告を受けて京都の醍醐寺にて得度し、伝法灌頂を受けて大阪府八尾市に開基したのがはじまり。
その後、篤信者の協力によって現在地に本堂や諸堂が造営され、全部で24の神仏が祀られているといいます。

本尊は大日如来坐像・釈迦如来・阿弥陀如来の如来三尊ですが、その名の通り「銭司聖天=金銭を司る聖天様」を祀っていることで有名。

この点「銭司(ぜず)」という地名は、708年(慶雲5年)に武蔵国から銅が産出したのを受けて年号が「和銅」と改められ、日本最初の広域流通通貨である「和同開珎(わどうかいちん)」が鋳造されていますが、その後、都として栄えた奈良に近く、木津川の水運の利用も可能なこの地に現在の造幣局にあたる「鋳銭司(ちゅうせんし)」が設けられて貨幣が鋳造されていたことから、そのように呼ばれたといわれています。

ちなみに「聖天」とはは仏教の守護神である天部(毘沙門天・帝釈天・吉祥天などの天界に住む神々の総称)の一つである「歓喜天」の別名で、正式には「大聖歓喜大自在天(だいしょうかんぎだいじざいてん)」。

原型は古代インド神話において最高神・シヴァ神の息子で象を神格した「ガネーシャ神」と言われ、ガネーシャ神は元々は障害を司る神で人々の事業を妨害する魔王として恐れられる存在でしたが、やがて障害を除いて幸福をもたらす神として広く信仰されるようになりました。

ヒンドゥー教から仏教に取り入れられる際にも悪神が十一面観世音菩薩によって善神に改心し、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神となり、日本各地の寺院で祀られるようになりました。

象頭人身(頭が象で体は人間)の姿で単身像と双身像があり、このうち双身像は男天と女天が相抱擁している姿で、夫婦和合・安産・子授けの神様として信仰されています。

そしてそんな聖天さんのシンボルとなっており、聖天を祀る寺院の境内で意匠としてよく見かけるのが「巾着袋」と「大根」ですが、大根は夫婦和合や縁結び、巾着は砂金袋(宝袋)で商売繁盛のご利益を現わしているといいます。

またその姿を見ると良くないことが起きるという言い伝えもあり、一般的にはその姿は簡単に見ることが出来ないよう多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般に公開されることは多くないといいます。

そして「百味供養」といわれるようにたくさんの供物をささげると多くのご利益が得られるともいわれ、平時より供物は欠かさず、また御縁日である毎月1日と16日には特別な供物が供えられるといいます。

中でも歓喜天の好物として有名なのが聖天さんのシンボルとして知られる「大根」であり、また仏教と共に遣唐使が中国から伝えて以来千年の昔より形を変えずに伝えられているという「歓喜団(かんきてん)」というお菓子だといいます。

なお歓喜天が祀られている寺院は「○○聖天」と通称されることが多く、京都府内では銭司聖天の他にも京都市上京区の雨宝院(西陣聖天)、京都市東山区の香雪院(東山聖天)、京都市山科区の双林院(山科聖天)、乙訓郡大山崎町の観音寺(山崎聖天)があります。

この点、境内の「聖天堂」に祀られている「銭司聖天」は鋳銭司であった地にあることからとりわけ「金銭に縁を頂ける」といわれ、、七代の財を一代に集めるほど「金運向上」に対して御利益があるといいます。

また聖天堂の前には120cmの大きさがある巨大な和同開珎に金箔を貼って金運向上を祈願する「和同開珎の碑」のほか、大きな大根のオブジェに浄財を納めて願い事を書く「大根祈願」などもあるほか、授与品としては財布にも入る金運向上の「福銭」が人気を集めているといいます。

銭司聖天(聖法院)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    参道入口

    国道163号沿い 入口に狛犬

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    境内入口

     

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    伽藍配置図

     

  • NO IMAGE
    車祓所

    本堂石段前
    左側に干支の絵馬

  • NO IMAGE
    本堂

    本尊・如来三尊(中尊・大日如来坐像、右に釈迦如来坐像、左に阿弥陀如来坐像)を安置
    本堂前には「商売繁昌」「開運厄除」「試験合格」など10個の願い事ごとに区切られた賽銭箱がある

  • NO IMAGE
    聖天堂

    本尊・銭司聖天は秘仏
    御前立の十一面観音立像、薬師如来坐像を安置

  • NO IMAGE
    稲荷社

     

  • NO IMAGE
    護摩堂

    六角形の堂で本尊として大日大聖不動明王坐像を祀る
    月4回護摩焚法要が行われている

  • NO IMAGE
    六地蔵

     

  • NO IMAGE
    わらべのさと聖観音

    池の中に聖観音像が立ち、池の周囲にわらべの像を安置して水子供養を行う

  • NO IMAGE
    毘葉羅園(ビハーラ園)

    神仙思想、仏教、密教、陰陽道の思想が取り込まれているという枯山水庭園

  • NO IMAGE
    光明殿(信徒会館)

     

  • NO IMAGE
    受付・寺務所

     

  • NO IMAGE
    和同開珎の碑

    本堂手前左手
    1枚500円の金箔を買って120cmの和同開珎に貼り、金運向上を祈願

  • NO IMAGE
    大根祈願

    和同開珎の碑のそば
    「大」慈悲」の心と悪の「根」を断つという意味から、大きな大根のオブジェに願い事を書くと叶うとされる

  • NO IMAGE
    水かけ観音

     

  • NO IMAGE
    鐘楼堂

     

  • NO IMAGE
    修行滝不動明王

     

  • NO IMAGE
    水かけ不動・水かけ地蔵

     

  • NO IMAGE
    休憩所

     

  • NO IMAGE
    便所

     

  • NO IMAGE
    大師堂

    真言宗開祖・弘法大師空海を祀る

  • NO IMAGE
    閻魔王

    閻魔大王を祀る

  • NO IMAGE
    護摩道場

    年三回の大祭が行われる

  • NO IMAGE
    モニュメント

     

周辺

  • NO IMAGE
    銭司遺跡(鋳銭之遺蹟の碑)

    国道163号沿いにある和同開珎の鋳造跡

銭司聖天(聖法院)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1~1/3
初護摩

1/1 0:00 新春特別祈祷会
1/1~1/3 13:00 初護摩祈祷
干支の絵馬あり

2月第2日曜
星祭柴燈護摩供(星まつり)

11:00

4月第1日曜
春季大祭・施食会

11:00 春季大祭鳴動式
13:00 施食会

6月第3日曜
大般若法会

11:00

8/15
わらべ観音水子供養・送り火先祖供養

18:30 わらべ観音水子供養
19:30 十三神仏送り火盆供養

10月最終日曜
秋季柴燈大護摩供 

11:00

12/23
仕舞護摩

13:00

12/31
除夜の鐘

先着108名に招福の鈴

月並行事

 
 

 

花ごよみ

3月
梅(ウメ)

枯山水の庭園

銭司聖天(聖法院)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

銭司聖天(聖法院)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank