実相院 京都観光

実相院

詳細地図

閉じる

実相院

岩倉門跡と呼ばれた「床もみじ」で有名な紅葉の名所

元天台宗寺門派の単立寺院。1229年不動明王を本尊に紫野に開創、御所近くを経て応仁の乱の際岩倉へ。江戸初期に室町15代足利義昭の孫義尊が入寺し再建、後に門跡寺院に。 本堂・四脚門・御車寄は大宮御所より下賜。山水庭園と石庭の2つの庭を中心に紅葉の名所で板の間に映る「床もみじ」で有名

実相院の基本データ

名前
実相院(じっそういん)
エリア
岩倉・宝ヶ池
ジャンル

寺社 紅葉 新緑

建立・設立
1229年(寛喜元年)、静基が円珍を開祖として紫野に開創、のち今出川小川(五辻通小川)に移転
応仁・文明の乱(1467-1477)による難を逃れるため岩倉へ移転、のち兵乱により焼失し衰微
寛永年間(1654-1663)、室町15代将軍足利義昭の孫にあたる足利義尊が入寺、母の古市胤子(法誓院三位局)が後陽成天皇の後宮となった関係もあり皇室より寵愛を受け江戸3代将軍徳川家光より援助を受け実相院を再建
第111代後西天皇の皇子・義延入道親王が入寺し以後門跡寺院となる(岩倉門跡)
1952年(昭和27年)、園城寺天台寺門宗より独立し単立寺院に
創始者
[開基] 静基
[中興] 義尊
宗派
天台宗 単立寺院
山号
岩倉山
本尊
不動明王像
寺紋
実相院菊
アクセス
  • 叡山電鉄鞍馬線「岩倉」駅下車 徒歩約20分
  • 京都バス「岩倉実相院」(21・24系統)下車すぐ
  • 京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅より車・タクシーで5~10分
駐車場
駐車場無料(観光バスは要予約)
※秋季利用不可
拝観料
大人 500円(団体450円)
小中学生 250円
※団体割引は30名以上
お休み
不定休
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒606-0017
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
電話
075-781-5464
FAX
075-781-5464
公式サイト
京都 岩倉 実相院

実相院の地図

実相院のみどころ (Point in Check)

京都市左京区岩倉上蔵町、京都市北東の岩倉にある天台宗寺院で、代々の住職を皇室ゆかりの人物が務めるいわゆる門跡寺院の一つ。
元々は天台宗寺門派の門跡寺院でしたが、現在は単立寺院で、山号は岩倉山、本尊は鎌倉期作の木造不動明王像。

鎌倉時代の1229年(寛喜元年)、大納言・鷹司兼基(たかつかさかねもと 1185-?)の子・静基(じょうき)が円珍を開祖として紫野(京都市北区)に開創したのがはじまり。
後に現在の京都御所にほど近い今出川小川(五辻通小川)(現在の上京区実相院町)に移転され、更に「応仁・文明の乱(1467-1477)」による難を逃れるため岩倉へと移転されます。

後に兵乱により焼失し衰微しますが、江戸初期の寛永年間(1654-1663)に室町15代将軍・足利義昭(あしかがよしあき 1537-97)の孫にあたる義尊(ぎそん ?-1661)が入寺すると、母の古市胤子(ふるいちたねこ 1583-1658)(法誓院三位局)が第107代・後陽成天皇(ごようぜいてんのう 1571-1617)の後宮となった関係もあって皇室より寵愛を受け、皇室や江戸3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ 1604-51)などからも援助を受けて再建されます。

その後、第111代・後西天皇(ごさいてんのう 1638-85)の皇子・義延入道親王(ぎえんほうしんのう 1662-1706)が入寺し、以後は「岩倉門跡」として山門派に対し天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされ、皇室の援助などもあり栄えたましたが、明治維新とともに衰退、戦後の1952年(昭和27年)に園城寺天台寺門宗より独立し単立寺院となり現在に至っています。

「客殿(本堂)」「四脚門」「御車寄」は、第113代・東山天皇(ひがしやまてんのう 1675-1710)の中宮だった承秋門院(じょうしゅうもんいん 1680-1720)の旧殿「大宮御所(女院御所)」より下賜されたものを移築したとされ、御所の遺構建築。

その他にも後水尾天皇宸翰「忍」の掛け軸や後陽成天皇宸翰の紙本墨書「仮名文字遣(重文)」のほか、多数の古記録・文書などを所蔵するほか、玄関横の狩野探幽の名画「唐獅子」など、狩野派の画家たちが描いた襖絵や障壁画も多数収蔵しているといいます。

また山水庭園と石庭の2つの庭園があり、これらの庭を中心に紅葉の名所として有名で、とりわけ板の間に映る「床もみじ」で知られています。

実相院の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE
    四脚門

    正面の門
    旧大宮御所の遺構の一つ

  • NO IMAGE
    参道

     

  • NO IMAGE
    御車寄

    旧大宮御所の遺構の一つ
    江戸中期の享保年間(1716-36)に移築

  • NO IMAGE
    一本桜

    御車寄の前にある

  • NO IMAGE
    客殿(本堂)

    旧大宮御所の遺構の一つ
    鎌倉期の作と伝わる本尊・木造不動明王像や歴代天皇の尊碑などを安置
    「床もみじ」などで有名な滝の間がある

  • NO IMAGE
    山水庭園

    客殿(本堂)の西側にある池泉回遊式庭園
    池を中心として周囲に樹木や草花などが巧みに配された桃山風の優美な庭園で、楓の木が多く植栽されとりわけ新緑と紅葉が実に美しい
    中でも客殿(本堂)の「滝の間」の床板に外の木々が映り込んだ景色が楽しめる「床もみじ」「床みどり」で有名で、正午頃が一番綺麗だが室内からの撮影は禁止

  • NO IMAGE
    蹲足居

    客殿(本堂)の西の山水庭園にある

  • NO IMAGE
    書院

    客殿(本堂)の奥(西側)
    書院奥のひょうたん池にはモリアオガエルが生息しており、夏には卵を見ることも

  • NO IMAGE
    石庭「ここののお庭」

    客殿(本堂)の東側にある石庭
    昭和を代表する作庭家・7代目小川治兵衛の家系となる小川勝章(次期12代目小川治兵衛)の監修の下、2014年(平成26年)に市民参加により作庭されたもの
    比叡山の山並みを借景とした雄大な石庭で、石組は日本を、3つの木のオブジェは大海原の波を表現しているといい、紅葉と桜の時期は美しい
    かつては貴族が訪れた際に蹴鞠が興じられたことから「蹴鞠の庭」とも呼ばれていた

周辺

関連

  • NO IMAGE
    上京区実相院町

    寺名が旧地に地名として残っている

実相院の主な年間行事・カレンダー

年中行事

 
 

 

月並行事

 
 

 

花ごよみ

 
桜(サクラ)

 

 
紅葉(こうよう)

 

実相院のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

実相院の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank