京都十三佛霊場 目的で探す 京都の寺社 寺社めぐり

京都十三佛霊場

京都十三佛霊場

「十三仏」とは

「十三仏」とは

「十三仏(じゅうさんぶつ)」とは、初七日から三十三回忌までの計13回の故人の追善供養を行う際に本尊とする13の仏や菩薩のこと。

人は死後必ずしも成仏して安定した状態にいるとは限らないため、十三佛により罪科を取り除いてもらうことで成仏できるという信仰に基づく。

十三佛はそれぞれ異なる徳を持っており、宗派に関係なく先祖供養・死者を守護する仏として広く信仰されている。

中国からの十仏中心の信仰から鎌倉末期頃より日本独自の七回忌・十三回忌・三十三回忌が加えられ、さらに室町時代に8代将軍・足利義政が歴代将軍の供養をし十三仏を祀ったことから全国へ波及し十三仏信仰となったという。

十三仏の種類

不動明王(ふどうみょうおう) 初七日(七日)

密教で信仰される仏教守護の明王のうち最高とされ、悟りの境地を視覚的に描いた曼荼羅において五大明王の中心をなす
真言密教の教主・大日如来の化身とされ、大日如来が衆生を教化する際に通常の姿のままでは教化できないので忿怒(ふんぬ)の姿をもって現れたものといわれる。
岩上に座して火炎に包まれた姿で右手に剣、左手に縄を持ち、二童子を従える姿が一般的。

釈迦如来(しゃかにょらい) 二七日(十四日)

釈迦牟尼仏ともいい、仏教の開祖である釈迦(しゃか)の尊称。
紀元前5世紀に王子の身分を捨てて29歳で出家、苦行ののち悟りを開きインド各地で布教して80歳で入滅した。
釈迦が説法を説いている姿が一般的で、大日如来以外の如来像と同様に装飾品などは一切身に着けず螺髪(らほつ)と呼ばれる小さく巻貝状に丸まった髪の毛が特徴的。
正面向かって右に普賢菩薩、左に文殊菩薩の脇侍(わきじ)を配した「釈迦三尊」形式も多い。
曹洞宗・臨済宗では本尊として安置される。

文珠菩薩(もんじゅぼさつ) 三七日(二十一日)

普賢菩薩と共に釈迦三尊の脇仏を務め「三人寄れば文殊の知恵」でも有名。
獅子の蓮華座に結跏趺坐し、右手に剣、左手に経典を載せた青蓮華を持つ姿が一般的。

普賢菩薩(ふげんぼさつ) 四七日(二十八日)

智慧を司る文殊菩薩と共に釈迦三尊の脇仏を務める。
仏の真理や修行の徳(慈悲の実行)を司る菩薩。
白象に乗り合掌している姿が一般的。

地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 五七日(三十五日)

釈迦入滅し、未来仏である弥勒菩薩が出現するまでの無仏の期間に六道に苦しむ衆生を教化・救済する菩薩。
日本では路傍に祀られる道祖神として信仰され「お地蔵さん」「お地蔵様」などと呼ばれ親しまれている。
頭を丸めた僧侶の姿で額には白毫(びゃくごう)、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ姿が一般的。

弥勒菩薩(みろくぼさつ) 六七日(四十二日)

弥勒菩薩は釈迦の弟子で、釈迦が入滅してから56億7000万年後の未来に現れて衆生を救うとされる菩薩。
日本では飛鳥時代に台座に腰掛けて足を組み、右肘をついて指先を軽く頬に触れて思索する「半跏思惟像」が作られ、広隆寺の国宝の像は特に有名だが、これは下界に降りた時にどのように人々を救おうか思案している姿といわれている。
また七福神の一人である布袋は弥勒菩薩の化身とされ、この場合肥満形で描かれることが多い。

薬師如来(やくしにょらい) 七七日(四十九日)

仏界には西に極楽世界、東に浄瑠璃世界があり、このうち東方を治める。
医薬の仏として難病に悩む人々を救済し安楽を与える。
大日如来以外の如来像と同様に装飾品は一切身に着けず、手のひらに薬壺(やっこ)を持つ姿が一般的。
正面向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩の脇侍(わきじ)を配した「薬師三尊」形式も多い。

観世音菩薩(観音菩薩)(かんのんぼさつ) 百ケ日

観音菩薩は世の苦しみの声を聴いて(人々の音声を観じて)、その苦悩から救済する菩薩。
自在に姿を変え、人々の姿に応じて千変万化の相となる所から六観音とか三十三観音ともいわれる。
基本形が聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)で、宝冠をかぶり、左手に蓮華や水瓶を持ち、蓮華の台座に乗っている姿が一般的。
そのほかに十一面観音・千手観音・如意輪観音・不空羂索観音・准胝観音・馬頭観音などが知られている。
勢至菩薩とともに阿弥陀三尊の脇侍を務める場合も。

勢至菩薩(せいしぼさつ) 一周忌

観音菩薩とともに阿弥陀三尊の脇侍を務める場合が多い。
智慧の光で一切を照らし、三途を渡らないよう人々を救済し無上の力を得させてくれる、即ち迷い苦しむ者を智慧をもって救い、亡者を仏道に引き入れて正しい行いをさせる菩薩。
穢れが消える水の入った「水瓶」をあしらった宝冠をかぶり、手に蓮華を持っているのが特徴。

阿弥陀如来(あみだにょらい) 三回忌

仏界には西に極楽世界、東に浄瑠璃世界があり、このうち西方の極楽を治める。
四十八願をかけて厳しい修行を行い悟りを開いて如来となったといわれ、大日・薬師そして釈迦など大宇宙の無数の仏が師と仰ぎ最も信仰されている仏。
生ある者すべてを救うとされ、日本では「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで極楽浄土に行けるという阿弥陀信仰が鎌倉時代に盛んになり浄土教の宗派が生まれた。
大日如来以外の如来像と同様に装飾は一切身に着けず、親指と人指し指で輪を作り、右手を上に、左手を下にして手のひらを前に向ける「来迎印(らいごういん)」といわれる印相を結ぶ姿が一般的で、これは極楽浄土に迎えに来たことを意味しているという。
正面向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩の脇侍(わきじ)を配した「阿弥陀三尊」形式も多い。
浄土宗では本尊として安置される。

阿閦如来(あしゅくにょらい) 七回忌

密教における悟りの境地を視覚的に描いた曼荼羅において、大日如来を中心とした五智如来の一端を構成する仏で、単独で造られることはほとんどない。
鏡のように全てをありのままを映し出す「大円鏡智(だいえんきょうち)」と呼ばれる智慧を具現化した仏で、揺るぎのない、物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授けてくれる。
大日如来以外の如来像と同様に装飾は一切身に着けず、左手で納衣の端を握り、右手は悪魔を退ける降魔印を結んだ姿が一般的。

大日如来(だいにちにょらい) 十三回忌

大日とは「大いなる日輪」という意味。
平安前期に弘法大師空海による密教の導入に伴い伝来したという真言密教の教主であり、宇宙の実相を仏格化した根本仏。
密教において宇宙の中心であり、宇宙そのものであると考えられていて、すべての命あるものは大日如来から生まれ、釈迦如来も含めた他の如来や菩薩、明王などの仏は大日如来の化身と考えられている。
そのため悟りの境地を視覚的に描いた曼荼羅においてもその中心に位置する。
蓮華座に結跏趺坐し、螺髪(らほつ)ではなく髪を結い上げ、五智宝冠と呼ばれる冠をかぶり、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)といった装飾品も多数身に着けた姿をしている。
また悟りを得るのに必要な智慧を表す金剛界大日如来と、無限の慈悲の広がりを表す胎蔵界大日如来の2種類の描かれ方があり、金剛界のものは智拳印(ちけんいん)、胎蔵界のもの法界定印(ほっかいじょういん)を結ぶ。
智拳印は左手の親指を手のひらの中に入れ、人差し指は伸ばして右手で握り込む形で「最高の智」を表す。
法界定印は左手を上にする形で両手のひらを上に向けて重ね、両方の親指を軽く触れ合わせる形で「最高の悟り」を表す。
真言宗では本尊として安置される。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 三十三回忌

密教における胎蔵界曼荼羅の虚空蔵院に中心置かれる。
広大な宇宙のように虚空が無限に一切のものを蔵するように、その智慧と功徳が広大無辺である菩薩で、人々のあらゆる願いを叶え智慧や知識、記憶力を授けてくれるという。
蓮華座に座し、五智宝冠をかぶり右手に智慧の宝剣、左手に福徳の蓮華と如意宝珠を持つ姿が一般的。

全国の主な十三仏霊場

東北

山形十三仏霊場

関東

秩父十三仏霊場
鎌倉十三仏霊場

近畿

京都十三仏霊場
おおさか十三仏霊場
淡路島十三仏霊場
大和十三仏霊場
紀伊之国十三仏霊場

中国

出雲国十三仏霊場

四国

伊予十三佛霊場

「京都十三佛霊場」とは

「京都十三佛霊場(きょうとじゅうさんぶつれいじょう)」とは、初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり死者を成仏へと導いてくれるという十三仏に巡拝する十三仏めぐりの一つで、1981年(昭和56年)に誕生した全国の中でも最も古い十三仏の霊場。

いずれもが京都市内の寺院で、最古は飛鳥時代、最も新しい寺でも室町時代の開基で600年以上の寺歴があり、聖徳太子や弘法大師の創建、時の天皇の勅願所、または関係宗派の総本山など、由緒正しい名刹ばかりが集まっている(飛鳥時代1・奈良時代1・平安時代7・鎌倉時代1・室町時代3)。

また十三佛巡りは京都以外にもあるが、京都のものは現世安穏の名刹としても有名な寺院ばかりであることから、故人の追善供養(後生浄土)のみならず、現世安穏をも願うことができる「二世大安穏の霊場」である所に特徴を持っている。

参拝のしかた

専用納経帳あり。
事務所は智積院内の法務課にある。

寺社名 エリア ポイント
智積院 第一番 智積院 東山七条 不動明王
(初七日)
(酉)
明王殿(不動堂)に祀られている本尊・不動明王像は紀州根来寺から伝来
信心深い農夫に代わり朝早くから麦踏みをしたという伝説から「麦搗き(むぎつき)不動」とも呼ばれる
清凉寺(嵯峨釈迦堂) 第二番 清凉寺
(嵯峨釈迦堂)
嵐山・嵯峨野 釈迦如来
(二七日)
本堂に安置される本尊釈迦如来立像は入宋した奝然(ちょうねん)がインド伝来と伝わる釈迦像を現地で模刻させ、987年(寛和元年)に日本に持ち帰ったもので「日本三如来」の一つにして国宝
インドから中国、そして日本に伝来したことから「三国伝来の釈迦像」、また胎内に五臓六腑を象った絹の納入物が入っており「生身如来」の別名を持つ
毎月8日および春と秋に特別公開される
丈六戒光寺 第三番 丈六戒光寺 東福寺・稲荷 文殊菩薩
(三七日)
(卯)
泉涌寺塔頭、本尊・丈六釈迦如来像は即位争いの暗殺から後水尾天皇を守り、代わりに首元から血を流された故事から「身代わり丈六釈迦如来」と呼ばれる
文殊菩薩はその本尊向かって右手の外陣にあり、境内の泉山融通辨財天として共に知恵授けの仏として信仰される
←東福寺塔頭 雲龍院(旧第三番)
NO IMAGE 第四番 相国寺塔頭 大光明寺 京都御所 普賢菩薩
(四七日)
(辰巳)
本堂に祀られる本尊・普賢菩薩は創建時に安置され、脇侍でなく単体で安置されているのは珍しい
通常非公開
大善寺(伏見地蔵) 第五番 大善寺
(伏見地蔵)
伏見・桃山 地蔵菩薩
(五七日)
京都六地蔵めぐりの1つで、六地蔵信仰発祥の地であり六地蔵の地名の由来にもなった寺院
地蔵菩薩立像は平安時代の作で、852年(仁寿2年)に小野篁が一本の桜樹から6体の地蔵菩薩像を刻んだうちの一つで重文
泉涌寺(御寺) 第六番 泉涌寺
(御寺)
東福寺・稲荷 弥勒菩薩
(六七日)
重文の仏殿内陣に安置される本尊は運慶作と伝わる阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏
過去・現在・未来を表し三世に渡り人類の平安と幸福を祈願するものといわれている
平等寺(因幡薬師) 第七番 平等寺
(因幡薬師)
京都駅 薬師如来
(七七日)
本尊・薬師如来立像は長野善光寺の阿弥陀如来、嵯峨清涼寺の釈迦如来と共に「日本三如来」の一つで重文、特に癌封じの薬師如来として信仰されている
997年(長徳3年)に因幡国司としての任を終え京に帰ろうとしていた橘行平を病が襲うが、この薬師如来を祀ったところ病が癒えて帰京できたという平等寺の縁起にもなっている
千本釈迦堂(大報恩寺) 第八番 千本釈迦堂
(大報恩寺)
北野・西陣 観音菩薩
(百ケ日)
(子)
霊宝館に収蔵されている六観音像は鎌倉時代、運慶の弟子・定慶の作で重文
聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・准胝観音・如意輪観音の六体の観音像は六道信仰に基づいて作られ、六種の観音が六道に迷う衆生を救うとされている
全国で唯一の六体一同に安置されている
仁和寺 第九番 仁和寺 衣笠・御室・花園・太秦 勢至菩薩
(一周忌)
(午)
勢至菩薩は観音菩薩立像とともに阿弥陀如来坐像の脇侍を務める
霊宝館に安置されている阿弥陀三尊像は888年(仁和4年)の仁和寺創建当時のもので国宝
金堂内部に安置されている本尊・阿弥陀三尊像は右に観音、左に勢至を配置しており、左右の脇侍が通常とは逆なのが特徴
法金剛院 第十番 法金剛院 衣笠・御室・花園・太秦 阿弥陀如来
(三回忌)
(戌亥)
高さ2.27mの本尊・阿弥陀如来坐像は仏師院覚の作と推定され、平安後期のもので定朝様を代表する仏像として重文
八坂塔(法観寺) 第十一番 八坂塔
(法観寺)
祇園・東山 阿閦如来
(七回忌)
本尊は金剛界の五智如来五体(大日・釈迦・阿閦・宝生・弥陀)
→隋心院
東寺(教王護国寺) 第十二番 東寺
(教王護国寺)
京都駅 大日如来
(十三回忌)
(未申)
重文の講堂に大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置し「立体曼荼羅」を構成、大日如来像は1497年(明応6年)のもので仏師康珍の作
また国宝で京都のシンボルとして名高い五重塔の内部にも「両界曼荼羅」が再現されているが、ここには大日如来像はなく、心柱が大日如来とみなされている
2000年と東寺で一番新しい堂である大日堂にも平安時代の大日如来像を安置
虚空蔵法輪寺 第十三番 虚空蔵法輪寺 嵐山・嵯峨野 虚空蔵菩薩
(三十三回忌)
(丑寅)
713年(和銅6年)に行基が開創し829年(天長6年)に空海の弟子・道昌が虚空蔵菩薩像を安置し中興
重文の虚空蔵菩薩立像は「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれ日本三虚空蔵の一つ、「今昔物語」「枕草子」「平家物語」などにも記述が見られる智恵・福徳・技芸上達の菩薩
像が安置されている本堂前の両脇に守り本尊として右手に虎、左手に牛の像があるほか、境内には虚空蔵菩薩が姿を変えたといわれる羊の像も祀られている

TOPへ