桔梗(キキョウ) 目的で探す 京都の自然 花ごよみ

桔梗(キキョウ) 京都の花ごよみ

桔梗(キキョウ)

桔梗(キキョウ) (Balloon Flower)

秋の七草の一つとしておなじみの青紫色の花

DATA

学名は「Platycodon Grandiflorus」、英名は「Balloon Flower」。
キキョウ科キキョウ属の多年草植物。
6月中~10月上旬にかけ茎の頂上近くに釣鐘形で先が5裂した3~5cmほどの大きさの花を横向きに咲かせる、色は自生のものはほぼ青紫色で白色のものもある。
日本・中国および朝鮮半島原産で東アジアの温帯に分布。
茎が直立し高さは20cm~1m程度。

名前の由来

「キキョウ」の名前の由来は薬草としての漢名「桔梗(乾燥した根が硬いという意味)」を音読みした「キチコウ」が「キキョウ」と変化したものだといわれている。
英名「Balloon Flower」はつぼみの状態の時に花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている姿から。
学名の「Platycodon(プラティコドン)」はギリシャ語で「広い鐘」の意味で釣鐘形の花の形に由来。

歴史

「万葉集」で山上憶良が秋の七草について詠んだ「朝貌(あさがお)の花」はキキョウのことで、秋の七草の一つとして古くから親しまれてきた(秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウを指すのが一般的)。

また平安時代の陰陽師・安倍晴明が使用した五芒星は桔梗印と呼ばれ、晴明神社の神紋になっているほか、本能寺の変を起こした戦国武将の明智光秀が「桔梗紋」を家紋にしていたことでも知られている。

江戸時代には多くの品種も生み出された。

利用・用途

観賞用

日本全土の日当りのよい山野に自生するが、自生のものは近年減少傾向にあり絶滅危惧種になっている。

観賞・園芸用として広く栽培され、鉢植えや切り花、またオミナエシとともにお盆に仏前へ供える盆花としても用いられる。

薬用

サポニンを多く含む根を乾燥させたものは「桔梗根(ききょうこん)」という生薬としても利用されていて、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱の作用があり咳やのどの薬となる。

京都の桔梗スポット

有名なのは東福寺塔頭の天得院と紫式部ゆかりの廬山寺。また明智光秀ゆかりの寺院として知られる亀岡市の谷性寺では「ききょうの里」が開園されている。

寺社名 エリア ポイント
廬山寺 廬山寺 京都御所 6月末~9月初旬、紫式部の邸宅跡にあり「源氏物語」が執筆されたゆかりの場所
物語に登場する朝顔は今の桔梗のことを指し、ゆかりの桔梗約1000本が白川砂が美しい「源氏の庭」の苔の島に咲く
晴明神社 晴明神社 北野・西陣 6月中~9月下旬、平安時代の陰陽師・安倍晴明が使用した五芒星は「桔梗印」と呼ばれ、社紋にもなっている
境内には桔梗苑を中心に2000株の桔梗が植えられ紫と白のコントラストが美しい
お土産や授与品を販売する「桔梗庵」にて開花時期のみ「桔梗守」「桔梗土鈴」の限定授与あり
南禅寺 天授庵 南禅寺 天授庵 岡崎・吉田・鹿ケ谷 秋の紅葉で有名だが、夏は睡蓮と桔梗が境内を彩る、本堂北庭と庫裡前付近で花の色は紫と白の2色、数は多くない
智積院 智積院 東山七条 6月中~8月中旬、金堂へ向かう参道脇を中心に約3000株といわれる数多くの桔梗が咲く
境内の各所に築城の名手として知られる戦国武将・加藤清正に由来する桔梗の寺紋、また宿坊・智積院会館内にあるレストランの名前も「茶寮ききょう」、ハスの花も同時に
妙心寺 退蔵院 妙心寺 退蔵院 衣笠・御室・花園・太秦 中根金作作庭の昭和の名園「余香苑」では睡蓮と桔梗、枯山水の「陽の庭」にも桔梗が咲く
広隆寺 広隆寺 衣笠・御室・花園・太秦 宝物殿のそば、苔庭の庭園に咲く
東福寺 天得院 東福寺 天得院 東福寺・稲荷 「桔梗の寺」と呼ばれ寺紋も桔梗
安土桃山時代作庭と伝わる枯山水庭園に約300本、一面の杉苔の中に咲く青と白の桔梗のコントラストが美しい
6月中~7月中旬にかけ「桔梗を愛でる特別拝観」があり、特別公開期間中の昼は精進料理、夜は庭園のライトアップと抹茶が楽しめる
大徳寺 芳春院 大徳寺 芳春院 紫野・鷹ヶ峯 前田利家の妻・芳春院(まつ)が慶長年間に創建した前田家の菩提寺
小堀遠州作と伝わる飽雲池に京の四閣の一つ「呑湖閣」を配した池泉回遊式の楼閣庭園と中根金作作庭の本堂前の枯山水庭園「花岸庭」の2つの庭園で知られる、このうち「花岸庭」はかつてはまつが好んだ桔梗の花が一面に咲く「桔梗の庭」だったといわれ、現在も往時ほどではないものの桔梗の花が残され名残を留めている
宝泉院 宝泉院 大原・八瀬・比叡山 三門をくぐってすぐの参道の脇
谷性寺(光秀寺) 谷性寺
(光秀寺)
亀岡 6月下~8月初旬、桔梗を家紋としていた明智光秀の首塚があるゆかりの寺で「光秀寺」の別名
「桔梗寺」とも呼ばれ門前には観光桔梗園の「ききょうの里」、2003年に開園し、7000平方mの敷地に5万株、紫や白をはじめ珍しいピンク色や八重咲きの花も咲くほか、ユリやひまわり、ルドベキア、あじさいの花も楽しめる
2013年には騎乗の明智光秀像が移設されたほか、「ききょうの里灯り」のイベントの開催もスタート
福知山城 福知山城 福知山 明智光秀が築城したことで知られ、現在は福知山市のシンボルとして「福知山十景」「日本の歴史公園100選」「京都府景観資産」などにも選定されている
桔梗は福知山市の花で「福知山花の十景」の一つ、6月~9月が見頃でお盆の時期には「福知山ドッコイセまつり」も開催する、数量限定でキキョウの苗の無料配布も毎年行っている

TOPへ